リスクマネジメントとゲーム

用語の整理

リスク : 目的に対する不確かさ影響
リスクマネジメント : リスクアセスメント (特定 → 分析 → 評価) → リスク対応

リスクアセスメント

1. リスク特定 : リスクの存在を可能な限り列挙
2. リスク分析 : 不確かさ (発生率) × 発生時の影響 を分析
3. リスク評価 : リスクの重大さ (= 発生率×影響度) を評価

ゲームの場合
・(負けた) ゲームを振り返り、良くなかった要因を挙げる
・その要因が起きる頻度を推定する
・どの程度良くないか (勝敗に影響するか) を考える

リスク対応法

・リスク回避 : リスク源を除去 (リターンも諦める) ... ハイリスクハイリターンの場合に
・リスク軽減 : リスク発生率や影響を小さくする ... 他の3つ以外の全般に
・リスク移転 : リスクを他者に移転する (保険をかける) ... 発生率低いが影響大きい場合に
・リスク保有 : 対策をとらない ... 重大ではない or 対策法がない場合に

チーム戦ゲームの場合の例
・回避 : 基本はハイリスクハイリターンな戦法をとらない (単身で裏取りなど)
・移転 : 味方に宣言後 or 味方から見えるところで敵と対面、やられたら味方にカバーさせる (とくに不利な盤面で)
・保有 : 自分でコントロールできないことについてあれこれ考えない (味方の編成など)

振り返りの際にやろうと思ったこと

0. なるべく振り返る
1. 良くない要因を挙げる
2. その「発生率」「影響度」を推定し、その2つについて下げる方法を検討する (リスク低減)
2'. あまりに「発生率」「影響度」ともに高い場合は、リスク回避 (リターンを諦める) を考慮
2''. あまりに「発生率」「影響度」ともに低い場合は、リスク保有 (対策しない) を考慮

参考

ニュートン・コンサルティング ホームページ (リスク管理Navi 用語集)
https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary-list/
リスクマネジメント - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?