見出し画像

自由に書くのと適当に書くの

「なにか自由に書いていいですよ」

こんなお題を出されるとなかなかに難しい

なにか自由に・・・何を書こうか・・

難しいお題だと僕は思う

よし書くぞ!書き出し始めて気づく、なんかこれじゃない感

そして何度もDeleteキーを押して書いては消し書いては消しの繰り返しだ。

しまいには書くことを放棄する。

僕には文才なんてものはない

自分の頭に浮かんだことをただつらつらとオチのないまま書き終わる。

いっそのこと、「月見草について何か書いてください」「おすすめの小説について」なんてお題だったら適当にネットサーフィンをして漁った情報を書けるのに

文章を書くことに対して自信なんてものはない

誰かの書き方を模倣してそれとなく書けばいいんじゃないかな

それは僕自身の文章であって僕自身の文章ではないのだが

うまい言い回しなんかもできない。

「幸せと不快の反復横跳び」だの「人のときを想う」だのうまい表現方法なんてものは書けない

何かを書くことが義務になってしまったら何も書けなくなるかもしれない。

適当に自分が今頭の中に思ったことを書ければそれでいい

「何か自由に書いていいですよ」ということには矛盾が生じているかもしれないが、自由さと適用さは紙一重で違う。

適当に徒然なるままに書く

そのスタンスで今後も行きたいと思う。

どこにも需要はないのかもしれないが、自己満足で結構

異論はあっても認めない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?