見出し画像

#31 これからの組織論



※「ASH RADIO」を2分にまとめました。



1.  実行できないなら『環境作り』をしろ


僕は『習慣』は得意ではない。

その代わり『環境作り』をする。

世の中にはスケジューリングが下手な人多い。

例えば、

「勉強しなきゃ!」

「でも、家だとサボっちゃう、、」って人。

友達と勉強するってスケジュールを立てればいい。

塾に行くアポイントを入れればいい。

そうやって行動予定を立てる。

行動予定を立てればメンタルは関係ない。

行動予定を立てれないなら、

逃げることができない厳しい環境に自分をぶち込むしかない。

例えば、

「朝6時から走り込み、夜に筋トレを毎日する!」

と決めたとする。

多分、ほとんどの人はできない。

だったら厳しい環境に身を置くしかない。

自衛隊入ればいい。



2.  上司の役割


部下の責任を上司がとるから芋組織になる。

「いやいや、最後にケツ持ちするのがいい上司じゃないか?」

「それが上司の役割じゃないか?」

って感じる人もいると思う。

組織は大きく分けると2つのパターンがある。

『軍隊』と『フリーダム(名前をつけるなら)』

部下の責任を上司が持つのは『軍隊』のやり方。

『命令を聞く』という前提で成り立つのが軍隊だ。

『フリーダム』なら部下に責任を取らせる。

部下に責任を取らせないと部下が一生育たない。

『フリーダム』の上司の役割はマネジメント。

生産性を最大化させることだ。


ちなみに、組織の強さは『軍隊』が上だ。

今すぐ一番強い組織を作るなら、

一切の例外を認めずに「全員これをやれ!」としばき上げる。

ただ、それだと『軍隊組織』の人が『フリーダム組織』を見たときに

「あっちの方がいいな〜」と『フリーダム組織』へと流れてしまう。

軍隊の鉄則は情報を遮断することだが、今はSNSにより情報の遮断には限界がる。

そこで歪みが生まれる。

だから最終的に『軍隊』は滅びる。

日本のサラリーマンも過去は『軍隊』だった。

でも近年は、パワハラが問題になり滅びつつある。

だから、『フリーダム組織』を作らなければならない。

組織は多様化する。



3.  『優秀な人』『優秀じゃない人』どっちを喜ばせるか


ビジネスの組織論で言うと、

仕事ができない人でも誰でも採用して

しばきあげて仕事ができるようにするのが『軍隊組織』だ。

『フリーダム組織』を作るには、仕事ができる人を採用しないといけない。

だから仕事ができる人が「楽しい!」と思う環境を作る。

仕事ができる人は、

人の言うことを聞きたくないし、

人の言うことを聞いても良いことがないと知っている。

自分の頭で考えて自分で責任をとる、それが一番面白いと感じる。

面白いと感じて貰う環境を作るために上司がいる。

仕事ができない人を喜ばせるのは大企業がやればいい。


優秀じゃない人は『安全な環境』を選ぶ。

優秀な人は安全ではなく『良い環境』を選ぶ。

身を置く環境は自分の能力に合わせて自分で決めればいい。



4.  [#31  これからの組織論] を聞いて


モチベーションだと、日によってムラがある。

やっぱり環境を作るのが1番手っ取り早い。

やらざるを得ない環境に飛び込むと確実にやりますよね。

まず、飛び込む勇気が必要ですが。。。


『上司の役割』と聞くと、

「部下の責任を取ることだ」と思い浮かぶ人は多いと思う。

僕もそうでした。

ただ、それは『軍隊組織』の中だけであって、

それ以外の組織では『上司の役割』は変わるんですね。

僕自身、軍隊組織が染みついていると痛感しました。。。


どんな組織に身を置くかは自分の判断で決めます。

大事なのは、『良い環境』を選ぶこと。

『安全な環境』ではなく、自分にとって『良い環境』なんですね。

まずは自分を知って、目指す姿を描いて、そこに到達するために

自分にとって『良い環境』を選ぶのが大事なのかなと思います。



芦名勇舗さんの「ASH RADIO」というラジオの内容を

自分なりの文章でお伝えします。

芦名さんの考え方が面白くて好きなので是非皆様も参考に!


芦名勇舗さんの「ASH RADIO」↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=5XjUliC4u18



この記事が参加している募集

#お金について考える

37,613件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?