キヤノン 対 クボタ レビュー (ジャパンラグビーリーグワン 2022)

ジャパンラグビーリーグワン
ディビジョン1(カンファレンスA)第5節

キヤノン 21 - 50 クボタ


キックの使い方の工夫と接点の激しさが見られるチーム同士の対戦であり、後半15分過ぎまで競った試合となった。後半20分を過ぎてもクボタは接点へのサポートの早さを維持し、ゲインラインを突破する場面が目立つようになった。クボタが後半に得点を重ね試合終了となった。
この試合では両チームともゲームプランを遂行して戦い抜いたように見えたが、キヤノンはゲームプランが課す運動量の多さ、クボタの重いFW陣とのブレイクダウン争奪、シンビンの時間帯に1人少ない状態で戦ったこと、により疲労が溜まり後半に得点を許したように見えた。


キヤノンは(キックの種類に関わらず)相手のほぼ全てのキックに対してボールをキャッチした地点の近場でカウンターアタックを仕掛けていた。しかし、クボタのディフェンスが前で止めるため、味方はカウンターアタックを止められた地点まで戻らなければならなかった。そして、カウンターアタックからの一~三次攻撃のいずれかで(ロングキックを含めた)キックを使用するため、そのキックのチェイスで(特にFWの)運動量が増えていた。
逆にクボタは、キヤノンのキックに対してそのままキック(ハイパント/ロングキック/タッチキック)で返すこともあり、FW陣の運動量を抑えることが出来たと思う。試合の後半で点差が開いたのは、クボタFWのアタックが強力なこともあるが、キヤノンFWの疲労蓄積も1つの理由となっていると思う。
その他、各チームに感じたことは以下の通り。


キヤノン

[前節から見られる特徴]
ペナルティキックではクイックリスタートを活用していた
   →クイックリスタートからの持ち出しもあったが、ロングキックで相手を撹乱しようとしていたように見えた


クボタ

[今節で見られた特徴]
キックオフのリターンではタッチに出さないキックを選択していた
   序盤:ブラインド側からグラバーキックやロングキック
   中盤:オープン側/ブレイクダウンの真後ろからロングキック
   終盤:エッジへ運んだ後の三次攻撃でロングキック


========================================================


Cannon vs Kubota (Review)


Japan Rugby League One
Division 1 (Conference A), Section 5

Cannon 21 - 50 Kubota


This game was a fight between 2 teams which have ingenuity on using punts and intensity on breakdowns, and it was a close game until 15 minutes in the second half. Kubota ball carrier penetrated gain-lines many times after 20 minutes in the second half by means of keeping fast supports to contact points. Kubota scored Tries in the second half and won the game.
In this game, although both teams seemed to perform their game plans, Cannon players looked like exhausted and allowed opponent scoring in the second half. They were tired in mid second half because of much distance of running by their own game plan, fight against heavy and strong Kubota FWs on breakdowns, and playing with 14 members during sin-bin.


Cannon players had counterattacks nearby places where a ball carrier had caught a ball against almost all Kubota’s punts (in spite of types of punts). But Cannon supporters should turn back to the contact points of counterattacks because Kubota players stopped Cannon ball carrier at forward. Then, they used punts (including long punts) in any of 3 phases from counterattacks, so that their (especially FWs) distance of running was increased to chase allies punts.
On the other hand, Kubota players had punts (high punts/long punts/touch kicks) directly against Cannon’s punts, so that Kubota FWs could control distance of running. Fatigue of Cannon FWs can be 1 of the reasons that points difference increased in the second half except for strong attacks of Kubota FWs.
Thought for each teams are listed below.


Cannon

[Characteristic seen from last sections]
Used quick restart from penalty kicks
   →Seemed that aimed to disturb Kubota defense by long punts in adding to cary out


Kubota

[Characteristic seen in this section]
Selected punts except for touch kicks from return attacks of kick offs
   Early stage: grubber kick and long punts from blind side
   Middle stage: long punts from open side/behind breakdowns
   Late stage: long punts at 3rd phase from bringing a ball to a edge at 1st phase


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?