NTT docomo 対 パナソニック レビュー (ジャパンラグビーリーグワン 2022)

ジャパンラグビーリーグワン
ディビジョン1(交流戦)第8節

NTT docomo 10 - 66 パナソニック


NTT docomoのアタックとディフェンス

NTT docomoは戦い方を絞っていた。アタックではブレイクダウンの周辺でポイントを作り、キックを蹴り込んで相手にプレッシャーをかけていた。ほとんどのアタックで2パス以内に接点を作っており、アタックラインの外側へボールを運ぶことはあまりなかった。相手のロングキックに対してはカウンターアタックを仕掛けていた。ディフェンスではスライドディフェンスで粘り、数的不利な状況を作らないようにしていた。

相手のロングキックに対してキックを蹴り返さないことと、スライドディフェンスでラインブレイクを防ごうとしていたことは、アンストラクチャーな状況を作らないことを狙ってのことだと感じた。しかし、アタックでは相手のプレッシャーからターンオーバーされ、ディフェンスでは相手にボールを繋がれ、得点を許してしまっていた。


パナソニックのアタックとディフェンス

パナソニックのアタックとディフェンスはこれまで見られていたものがベースになっており、大きな変更は見られなかった。ただ、自陣からアタックを継続することが増え、特にターンオーバーした時は自陣22m内からでもアタックを継続していた。また、深めのラインを引き、(SOからではなく)CTBまでボールを繋いでからロングキックを蹴ることが増えていた。これらは、相手DFがあまり前に詰めてこないことからアタックを微修正したもののように見えた。

ディフェンスではラッシュアップディフェンスが見られ、アンブレラディフェンスはほとんど見られなかった。これは、相手が外側にボールを運ばなかったためで、ディフェンスシステムは変更していなかったように見えた。


========================================================


NTT docomo vs Panasonic (Review)


Japan Rugby League One
Division 1 (Interleague game), Section 8

NTT docomo 10 - 66 Panasonic


Attack and Defense of NTT docomo

NTT docomo players focused on the ways to play. In attacks, they made contact points near former breakdown, then they had punts to put pressures on opponent. Most contact points were made within 2 passes, and they seldom brought a ball to outside of attacking lines. They attempted counter attacks against opponent long punts. In defense, they persisted with slide-defense, which aimed not to make a disadvantage of player numbers.

They had strategies that returning no punt against opponent long punts, and attempting to prevent braking lines with slide-defense. Those strategies seemed to aim not to make unstructured situation. However, they were turned their attacks over by opponent pressures and were penetrated with passes in defense, which led opponent scores.


Attack and Defense of Panasonic

Panasonic players were based on attack and defense which were seen last sections, and it was not seen big change. However, they tended to keep attacking from kicking zone, and they kept attacks even from dangerous zone especially when they had turnovers. Besides, they tended to have punts from CTBs (not from SO) after bringing a ball to them with making deep attacking lines. Those small changes seemed to be modifications by which opponent defense did not rush up.

In defense, they had rush up-defense, and seldom had umbrella-defense. That seemed to be a result that opponent did not bring a ball to outside of attacking line, and it seemed that they did not change a system of defense.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?