パナソニック 対 サントリー レビュー (ジャパンラグビーリーグワン 2022)

ジャパンラグビーリーグワン
ディビジョン1(交流戦)第7節

パナソニック 34 - 17 サントリー


接点での激しい攻防が見られた試合であった。後半15分過ぎまでは7点(1T+1CG)未満の点差であったが、その後パナソニックが得点を重ね試合終了となった。パナソニックのゴールキックの成功率が高く(CG:2/3、PG:5/5)、ゲーム終了時には17点の差がついた。
パナソニックは相手陣での相手の反則から着実に加点していったが、サントリーはボールを持ち込んでも反則等でボールを失い相手陣22mに留まることが難しかった。


パナソニックのアタックとディフェンスについて

[アタック]

・相手陣で試合することを優先しており、自陣からはキックの使用が多い。

・セットプレーを除くとほどんどのアタックが9-shapeか10-shapeであり、第1CTBより外へボールを展開することは少ない。ただし、チャンスの時(アンストラクチャーの時、ラインブレイクした時、アドバンテージを得ている時、等)は思い切って大外(第2CTBの外側)まで展開する。

[ディフェンス]

・キックを蹴った後のディフェンスでは必ず相手にプレッシャーをかけ、前で止めていた。

・相手がBKに展開した時はアンブレラディフェンスをすることが多かった。13番だけでなく10番、14番や22番も外側のプレーヤーとして前に出ていたことから、アンブレラディフェンスをするのはチームとしての決め事のように見える。ディフェンス側の人数が揃っていない時でもアンブレラディフェンスで前に出て相手を止めており、前に出たプレーヤー周辺でのコンタクトからターンオーバーにつなげたシーンもあった。また、アンブレラディフェンスで飛び出した後ろのスペースのカバーが分厚く、簡単には突破させていなかった。


サントリーのアタックとディフェンスについて

[アタック]

・(前節までよりも)キックの使用が増えていた

・フリーキックやペナルティからはクイックリスタートを活用していた

・相手のアンブレラディフェンスに対し、飛び出している選手よりも内側か外側をアタックしようとしていた
   →相手のディフェンスが堅くなかなか突破できずにいた。

[ディフェンス]

・(パナソニックと比べると)キックを蹴った後のディフェンスでのプレッシャーがやや弱く見えた。

・ディフェンスの人数を揃えることを優先しており、相手が外に展開した時でもラッシュアップディフェンスをすることは少なかった。ラッシュアップ(アンブレラ)ディフェンスをすると判断した時は、前で止めていた。


その他

[パナソニック]

スクラムからの一次アタックで「50:22」キックを成功させていた
   →ディビジョン1で2例目となった


========================================================


Panasonic vs Suntory (Review)


Japan Rugby League One
Division 1 (Interleague game), Section 7

Panasonic 34 - 17 Suntory


Intense attack and defense were seen on contact points in this game. Although point difference between 2 teams was under 7 points (1 Try + 1 CG) after 15 minutes of 2nd half, Panasonic scored several times after that and won the game. Point difference was 17 at the end of the game since Panasonic succeeded goal kicks ( 2/3 CGs and 5/5 PGs).
Panasonic scored steadily from opponent fouls in attacking or finish zone, but Suntory lost his ball by fouls and could not stay in finish zone.


Panasonic’s Attack and Defense

[Attack]

-Had priority staying in attacking and finish zones, and tended to have punts from dangerous and kicking zones

-9-shapes and 10-shapes were main attack options except from set pieces, and rarely brought a ball to outside of 1st CTB. However, they brought a ball to outside of 2nd CTB when they had chances (such as unstructured situations, breaking lines, and getting advantages).

[Defense]

-Put pressures on opponent ball carrier and stopped him all the time after they had punts

-When opponent brought a ball to BKs, Panasonic players tended to have umbrella defense. Umbrella defense seemed to be a plan in the team because not only #13 but also #10, #14, and #22 rushed up as an outside player. They rushed up and stopped opponent ball carrier even with fewer players to opponent, and had turnovers from contact points around rushed up player several times. Also, players from defense lines filled a space behind rushed up player, so that they could stop opponent attacks well.


Suntory’s Attack and Defense

[Attack]

-Had more punts (compared to last sections)

-Used quick restart from free kicks and penalty kicks

-Aimed to attack inside or outside of opponent rushed up player against opponent umbrella defense
   →It was difficult to penetrate because of opponent hard defense

[Defense]

-Pressures on opponent ball carrier seemed to have been little bit weak after punts (compared to Panasonic defense)

-Had priority to have same number of players to opponent attacking players, and they seldom rushed up. But when they decided to have rush up (umbrella) defense, they stopped opponent ball carrier in front of gain-line.


Others

[Panasonic]

Succeeded to have [50:22] punt from 1st phase attack of scrum
   →2nd success in Division 1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?