見出し画像

【SNSカウンセラーに向いているのは?HSP?特徴や現状など】

SNSカウンセラーに向いている人の特徴6選仕事の魅力

SNSカウンセラーに興味はあるものの、自分に向いているのかを考えても、なかなか答えに辿り着きにくいですよね。

  • そもそも私に向いているのか?

  • 逆に向いていない人の特徴は?



本記事では、上記のような悩みを持つ人に向けて、SNSカウンセラーに向いている人や向いていない人の特徴、そして必要な資格について解説します。

SNSカウンセラーに挑戦してみたいけれど、自分に合っているのかどうか気になる人は、ぜひ参考にしてください。

ココナラや副業でうまくいかないHSPの方も読んでね!

SNSカウンセラーに向いている人の特徴6選

SNSカウンセラーに向いているといわれる6つの特徴について紹介します。

1.さまざまな角度から考えられる人


枠にとらわれず幅広く考えられる人は、
カウンセラーとして向いていると言えるでしょう。

カウンセリングは相談の内容に対して、問題を解決できるよう手助けをします。

時代の流れとともに世の中は変化し、価値観も違ってくる中、悩みを持った相談者は学校・職場・家庭・地域社会などで悩みに直面し苦しんでいるのです。

そのためカウンセラーは世の中の動向を理解したうえで、支援を行う必要があります。


2.コミュニケーション能力のある人


SNSカウンセラーは、相談者のプライバシーを守るだけでなく必要な情報を共有し、適切な距離感を保つためにも、コミュニケーション能力が必要です。

相談を受けた際には、悩みを理解するだけでなく、教育機関やその他の関連機関と協力関係を築き、教員や教育委員会と直接連携を取ったりすることもあります。

ただ悩みを聞くだけでなく、異なる職業や立場の人と協力する能力もSNSカウンセラーにはもとめられます。



3.向上心のある人


カウンセラーは、広い視野を持つ向上心のある人に向いている職業です。

相談者の考えは多種多様で、抱える悩みも複雑な場合があります。

古い知識にこだわって更新していないと、解決できない問題が増えてしまいます。

カウンセラーは相談者のサポートをするためにも、新しい知識を追加していく必要があると言えるでしょう。


4.優しく接することができる人


SNSカウンセラーは相談者の気持ちに寄り添って話を聞き、徐々に心を開いて話せるようになることが重要になります。

SNSカウンセリングの場合、最初からすべての相談者がすぐに心のうちを明かすわけではありません。

中には自分で感じていることがあっても、打ち明けることをためらう人もいます。

そのようなときは、相談者が自分のペースで打ち明けられるよう根気よく待つことを求められます。

無理に悩みを引き出そうとすると、逆効果になる可能性もあるため、慎重な対応が必要です。

相手の気持ちに寄り添いつつも冷静になって傾聴できる人が、SNSカウンセラーに適していると言えるでしょう。



5.口が堅い人


SNSカウンセラーは、相談者から預かった情報を保護することが極めて重要です。

これはカウンセリングの基本的な原則であり、カウンセラーにとって不可欠とも言えます。

また信頼を築くためには口が堅いだけではなく、初めての相談者であっても安心感を得られるようなSNS相談に合わせたスキルを、身につける必
要があるのです。

安心して相談できるオンライン環境を整えることが、SNSカウンセラーの役割と言えるでしょう。



6.相手の話に耳を傾けられる人


相手の話に耳を傾けられる人はSNSカウンセラーに向いていると言えます。

カウンセリングでは、時折沈黙することもあります。

これは、相談者が深く考えていたり自分の心と対話したりと大切な時間です。

対話が数分続くと、不安になることもあるかもしれません。

しかしこの待つことが、重要なポイントとなるのです。SNSカウンセリングでは、一人で苦しんでいる相談者にとって、自己と向き合う唯一の時間となることもあります。

沈黙の時間も配慮したうえで相談者の気持ちに寄り添う忍耐力を持つことが、SNSカウンセラーにとっての適性と言えるでしょう。





SNSカウンセラーに向いていない人の特徴5選

SNSカウンセラーに向いている人の特徴が理解できたら、向いていない人の特徴も押さえておきましょう。


自らの考えを積極的に伝える人


カウンセラーとは、相談者の気持ちを聞いて寄り添うことが仕事です。

カウンセラーとしての役割を果たすためには、やり取りの中で自分の話が中心にならないようにする必要があります。

そのため自身の考えを主張する人には向いていないかもしれません。

相談者が悩みを打ち明けることで心の中を整理できる場合もあり、必ずしも解決策を提示することだけがすべてではないのです。

相談者は相談しているうちに心が軽くなることもあります。

重要なのは、相談者の気持ちに寄り添い、サポートすることです。


相手の感情に敏感な人


悲しいドラマやニュースに敏感な人は、SNSカウンセラーとして向いていないかもしれません。

SNSカウンセラーは、相手を理解し共感することが必要ですが、自己の感情移入は避けなければなりません。

そうしないと自身の気持ちをコントロールできなくなる可能性があります。

相談者の気持ちを敏感に感じ取ってしまうと、直接自分のストレスになりかねません。

相談者の気持ちを客観的に受け止める能力が必要な職業と言えるでしょう。



コミュニケーションが苦手な人


コミュニケーション能力に欠ける人には向いていないと言えます。

SNSを介したカウンセリングでは、文章を通じた効果的なコミュニケーションが重要になります。

カウンセリングする場面では対話が苦手で、やり取りに不安を感じる相談者も多い傾向があります。

やり取りを辞めると、適切なサポートが提供できなくなってしまいます。

そのためカウンセラーは、積極的にコミュニケーションを取り、関係を築いていく能力が必要です。



感性を重視しすぎる人


感覚に頼って物事を判断する傾向にある人は、日々の行動について自分の思いや考えを言葉で言い表すことが苦手です。

感覚的に動くため、背後にある理由を考えずに行動する傾向があります。

そのため、相談されても明確に文章で返答することが難しいかもしれません。

問題を乗り切るためには、論理立てて考えた上で伝える能力が必要になります。



衝動的に話す人


思いついたことをすぐ口に出す人は、向いていないと言えます。

衝動的に話す人は自分の考えに自信がある一方で、他人の意見に同意しない傾向があるのです。

カウンセラーの役割は自分の意見ではなく、相談者の悩みに焦点を当てる必要があります。

深く考えずに話を進めてしまうと、信頼を損なってしまう恐れがあるでしょう。



SNSカウンセラーはどんな仕事?

ここではSNSカウンセラーの業務内容、働ける場所、やりがいなどについて案内します。

SNSカウンセラーとは

SNSカウンセリングはテキストのオンライン対話を通じて、カウンセラーへの相談ができる新しい手法です。
SNSの利用により、気軽に心理カウンセラーと直接相談できる特徴があります。

テキスト相談では、電話のように声を出す必要がなく、オンライン対話においても自分のタイミングで相談できるので、特に若い人に支持されているのです。

また忙しいビジネスパーソンからも利用しやすく、年々増加傾向にあります。

コロナウイルスの影響によって対面でのカウンセリングが難しくなってきた昨今、SNSカウンセリングは新たな選択肢として注目されています。

オンラインの普及に伴い、カウンセラーとして起業する人も、増えているのが現状です。

SNSカウンセラーの仕事場所

SNSカウンセリングはインターネットを利用したサービスであるため、カウンセラーは場所を選ばず仕事をすることが可能になります。実際の活動場所は以下のとおりです。

自宅

安定したインターネット環境があれば可能。通勤不要でプライベートな空間で仕事ができる

テナント

仕事とプライベートの区別が明確になり業務に集中しやすい

学校・企業

学校や企業が提供している相談窓口として、学生や従業員のメンタルケアを行う
以上のように、カウンセラーは自身のライフスタイルや専門性に合わせて、幅広い選択肢があります。

SNSカウンセラーのやりがい

SNSカウンセラーとして一番やりがいを感じる瞬間は、人の力になれると実感できることです。

相談者が向き合っている精神的な問題は多岐にわたり、容易に解決できないこともあります。

そのような中でもカウンセラーは相談者の悩みに向き合い、前向きになれるようサポートします。

カウンセリングを通じて、最初は心を閉ざしている方が次第に明るくなり元気になっていったら、カウンセラーとして喜びを感じるでしょう。

また、カウンセリングを重ねながら知識を深められたことを感じたり、相談者からの感謝の言葉を直接受けたりとカウンセラーとしての手ごたえを得られる瞬間です。

SNSカウンセラーの重要性

SNSカウンセリングにおける需要は、特に若者の間で急速に広がっています。

今日では電話よりもSNSが一般化しており、通信手段としてのSNSの利用時間が伸びている背景があります。

そのため、既存のサービスでSNSに適応する必要性がありました。

需要における世代間ギャップを埋めるため、カウンセリング協議会はSNSカウンセラーの認定プログラムを2019年に開始しました。

さらに、2020年には国と自治体がSNSを活用した相談サービスのためのガイドラインを作成し、自殺や引きこもりの問題への対応策を強化しました。

これらの取り組みによって、SNSカウンセラーの社会的価値が高まり、今後も需要は増加すると予想されています。

まさに鰻登りです


しかし、知識や技法を知らずに学校もカウンセラーからも教わらず独学ですと仕事はもらうことは難しいと協議会からの意見です。

当然です。

人の命を扱う仕事、ましてや繊細な部分に踏み込む仕事なので生半可な気持ちでお金儲けをしようだなんて仕事を舐めているのですかと言われても仕方ないかもしれませんね。

私はカウンセリングも起業に必要なスキルも教えて参りました。

患者さんのことを考えられるこれが第一歩ですね。


【無料グループチャット】

画像をタップで参加希望

【有料版】

【無料カウンセリング/カウンセラー起業相談】

【期間限定🎁】

いいなと思ったら応援しよう!

結愛/HSP精神発達就労✖️カウンセラーコーチ育成
サポートして下さったものは母子家庭、子ども福祉の財団に寄付 そして、「HSPや精神障がい(発達障がい)母子家庭、子ども支援」のNPO設立に使わせて頂きます🙇‍♂️