ADHDだが、ADHDが問題になりにくい高知能な僕らの話と社会適応


大人になってから、もう自分の発達障害的な部分を意識していなかった。

だけど、ひさしぶりに知人を通して意識したので書きます。


まず、私は子供の小学生までの頃はたぶんADHDが目立っていました。

廊下を拭いた後の流しでの雑巾のお絞りが適当だとか、
忘れ物が多いとか、字が読めないぐらいに汚いとか、給食で好きな食べ物以外は残すし食べ方が汚いとか、

先生の話を聞いていない、授業を聞いていないとか。

学校でちゃんとやれないのは親の教育がなっていないと

言われてました。

たしかに親の教育は絵本の読み聞かせとおもちゃを与えるぐらいで

適当でした。母は主婦としては割りとズボラでしたから、

子供のしつけも適当になるのは当然です。

入学した1年生の私の振る舞いは発達障害のせいに出来ないでしょう。

しかし、クラスでの生活に馴染めないのや、授業を聞けないのは高学年になるまで目立ちました。

まぁ、勉強にも学校にもあまり興味ありませんでしたから、

そのせいもあるでしょう。

しかし、授業を聞けないのは今思えばADHDの要素はあると思うのです。

授業に集中できずにいつのまにか別のことを空想してしまっていました。

授業への集中力はマシにはなりましたが、それでも中学でも直らずに高校までも続きました。

「頭が多動なタイプのADHD」だと予想がついたのは大人になってからです。

部屋が汚いし、パソコンで作業していて複数のことが常に気になります。無条件で家で集中するのはなかなかに困難です。

病院で手帳はもらえませんでしたが、その傾向はあるとのこと。


しかし、子供の頃と違って社会でそれほど困ることはありません。

なぜか?

それはADHDを持っていても、頭を使えばカバー出来るからです。

社会一般での生活パターンというのは限られていまして、

家庭や会社やクラスでこういう行動をすれば、どうなるかは限られるのですよ。

観察していれば「この場所の人たちのコミュニケーションはこういう傾向にある」とわかるというか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

:全力で話をしても 親族には意味不明で通じないだろう。元気してる?とか健康の話とか おじいちゃんの話を付き合えばヨシ!

:ゲーム学科だけど、彼らはC++言語なんて理解できないだろう。彼らにはphotoshopかペイントで絵でも描かせればいい。作れてる風な気持ちになって満足するだろう。

:SNSでは面白いネタだけ投稿していれば、だいたいの知人は喜んでくれる。国立大卒以上のレベルの人が好むような高度な話題は話さない。

:社会の教科書を1時間読むだけでテスト対策出来るなんて信じられないだろう。授業中はいちおう参加して寝ていよう。

:twiiterに140時に詰め込んだ難しい話を連投しても多くの人は理解しないだろう。ウケている投稿を参考にして、それのようにつぶやけばいい。

:意味があまりないと思うけど、みんなと同じように行動すれば学校のこいつらは満足するでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このように、

無難なパターンの行動や態度で偽の自分として振舞うことで

社会適応出来るのです。

私にはADHDの要素があるかもしれませんが、同時に並みの東大生や京大生を余裕で越える知能がある。

社会適応のために意識的にカモフラージュするぐらいは造作もありません。

知人の東大中退の人はイスに座っていられない行動が多動なタイプのADHDですが、中退したけど並みの東大生のレベルを超える賢い人ですし、

(東大中退まで行ったことよりも ものすごい格の奥さんを獲得してることがやばいし、家には本当に賢い人しか読めない本が多い)

彼も人を集めたりして人間関係をやっていますが、さほど困った様子はありませんでした。


ただ、手帳をもらう寸前か手帳を貰うぐらいのADHDやアスペルガーをコントロールするのは相当に工夫しないと厳しいことでしょうね。

SNSで素でいつもやらかしている人は良く見かけますし、

それをごまかすには無駄に脳に負荷がかかります。

ごまかせないならば、SNSをやらない方が良い人もいるでしょう。

わざわざマイナスの印象を与えるためにSNSをやる必要もありません。


私ぐらいなら意識すれば発言を綺麗にととのえれますが、

無駄に負荷がかかるので、無駄でない作業に脳のスタミナと時間を使いたいのであまりSNSはやらないのです。

ADHDやアスペルガーでもSNSをやっている人もいますが、

それは文系理系の適性や性格の相性も大きいと思います。

互換性が違うのです。

SNSへの互換性が低いのに、無理に調整しても労力の割にあまり良いことはありません。

私も学校の時に優等生ぶりましたが、適応出来るだけでそれほど良いことはありませんでした。根本からの話を言うと学校が不要と言いたいです。

まとめると、発達障害があってもそれを頭を使って工夫することでごまかせすことが出来ますが、労力に見合うとは限りません。

発達障害のような部分がある割には社会適応してるような状態になれたりもしますが、

そもそもがする必要の無い社会適応はほぼ無意味な時間なのでしない方がいいでしょう。

する必要があるならがんばってすればいいでしょう。

みんな社会適応すればいいと思い込んでいる人が勧めたり押し付けるほどには社会適応に意味はありません。さみしがりではなく、1人で生きれる力のある人にはなおさらです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?