見出し画像

青山学院中等部の2022年度国語入試|本の紹介

青山学院中等部の2022年度国語入試で使用された本と
著者、他の作品を紹介します!


大澤 真幸「自由の条件」中学生からの大学講義 5 生き抜く力を身につけるから

筑摩書房 (2015/5/7)

内容紹介

いくらでも選択肢のあるこの社会で、私たちは息苦しさを感じている。既存の枠組みを超えてきた先人達から、見取り図のない時代を生きるサバイバル技術を学ぼう!

目次
自由の条件(大澤真幸)
いま君たちは世界とどうつながっているか(北田暁大)
キャプテン・クックの航跡(多木浩二)
地図の魅力とその見方(宮沢章夫)
イモリやプラナリアの逞しさに学ぶ(阿形清和)
“若さの歴史”を考える(鵜飼哲)
私たちはどこにいるのか?―哲学入門(西谷修)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480689351/

著者紹介

大澤 真幸(おおさわ まさち)
1958年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大学助教授、京都大学教授を歴任。著書に『ナショナリズムの由来』(講談社、毎日出版文化賞受賞)、『「正義」を考える』(NHK出版新書)、『量子の社会哲学』(講談社)などがある。

著者の他の本

「社会学史」
講談社 (2019/3/19)

本物の教養がこんなに頭に染み込んで、ものの見方がすっかり変わる経験をあなたに!マルクスもフロイトもフーコーも、実は社会学者なんです。「社会学はもちろん、その周辺の学問を理解するためには、どうしても、社会学史全体を知っておく必要があります。それなのに、なぜか、社会学史の本がほとんどないのが現状です。だから、この仕事に私は、強い社会的な使命感を持っています」――大澤真幸

本物の教養が頭にどんどん染み込んで、ものの見方がすっかり変わる経験をあなたに。

「社会学はもちろん、その周辺の学問を理解するためには、
どうしても、社会学史全体を知っておく必要があります。
それなのに、なぜか、社会学史の本がほとんどないのが現状です。
だから、この仕事に私は、強い社会的な使命感を持っています」
――大澤真幸

橋爪 大三郎、大澤 真幸「ふしぎなキリスト教」
講談社 (2011/5/18)

キリスト教がわからないと、現代日本社会もわからない――。
イエスは神なのか、人なのか。
GODと日本人の神様は何が違うか?
どうして現代世界はキリスト教由来の文明がスタンダードになっているのか?

知っているつもりがじつは謎だらけ……
日本を代表する二人の社会学者が徹底対論!


黒川 伊保子「ことばのトリセツ」

集英社インターナショナル (2019/6/7)

内容紹介

<その「ことば」取扱注意!>

よかれと思って発した言葉、意味は合っていても、その印象は語感でまったく変わります。

「感謝します」は距離感を作り、「ありがとう」は親愛の情を伝え、「はい」は忠誠心、「ええ」は知性を感じさせます。

本書は著者が人工知能研究において「ことば」の感性に着目して以来、28年にも及ぶ「語感分析」の成果をまとめた1冊です。

たとえば、「さぁ、帰ろう」「そろそろだね」などのS音は爽やかな印象を与えますが、デートの最後にはNG。包み込む音オを使った「送るよ」「おやすみを言わなきゃね」などを使ったほうが効果的です。

また、「ポルシェ」のP音は光を、「ひかり」は圧倒的なスピード感を、「のぞみ」は居心地の良さを感じさせるなど、名前の「音」がもたらす影響や効果も論じます。

男女関係、職場の上下関係、ネーミング会議、あらゆる場で役に立つことばづかいの極意が満載の、まさに「ことばのトリセツ」です。

著者紹介

黒川伊保子
1959(昭和34)年、長野県生れ。奈良女子大学理学部物理学科卒。株式会社感性リサーチ代表取締役。メーカーでAI研究に携わったのち、ことばの感性の研究を始める。気持ちよいと感じることばに男女の違いがあることを発見、独自のマーケティング論を拓く。著書に、『恋愛脳』『夫婦脳』『運がいいと言われる人の脳科学』『家族脳』『成熟脳』『「話が通じない」の正体』『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』など。

著者の他の本

「妻のトリセツ」
講談社 (2018/10/20)

理不尽な妻との上手な付き合い方とは。
女性脳の仕組みを知って戦略を立てよう!

妻が怖いという夫が増えている。ひとこと言えば10倍返し。ついでに10年前のことまで蒸し返す。いつも不機嫌で、理由もなく突然怒り出す。人格を否定するような言葉をぶつけてくる。夫は怒りの弾丸に撃たれつづけ、抗う気さえ失ってしまう。

夫からすれば甚だ危険で、理不尽な妻の怒りだが、実はこれ、夫とのきずなを求める気持ちの強さゆえなのである(俄には信じ難いが)。本書は、脳科学の立場から女性脳の仕組みを前提に妻の不機嫌や怒りの理由を解説し、夫側からの対策をまとめた、妻の取扱説明書である。

「妻が怖い」「妻の顔色ばかりうかがってしまう」「妻から逃げたい」という世の夫たちが、家庭に平穏を取り戻すために必読の一冊でもある。


【本書の内容から】
◆妻の不機嫌や怒りの理由を、むやみに解明しない
◆妻は夫に問題解決を求めていない
◆妻は夫に共感してもらいたいだけ
◆地雷を避ける、会話の“黄金ルール”
◆「おうむ返し」で共感のフリをしよう
◆事実の否定は、心を肯定してから
◆妻を絶望させるセリフ集
例1「今日何してたの?」
例2「だったら、やらなくていいよ」
◆夫には見えていない家事がある
◆「~っぱなし問題」を放置するな
◆直感で決める妻、比較検討で選びたい夫の妥協点
◆メールせよ!「今、小田原通過。満席」
◆記念日を軽んじてはいけない
◆されど記念日の“サプライズ”は逆効果
◆「心と裏腹な妻の言葉」の翻訳集
例1「勝手にすれば」→訳「勝手になんてしたら許さないよ。私の言うことをちゃんと聞いて」(「好きにすれば」は同義語)
例2「どうしてそうなの?」→訳「理由なんて聞いていない。あなたの言動で、私は傷ついているの」

「「話が通じない」の正体」
新潮社; 文庫版 (2022/2/28)

例えば一緒にいるだけで「イラつく」「寂しい」「傷つく」「絶望させられる」人はいますか。

あるいは何もしていないのに、誰かにイラつかれたり、ないがしろにされていると感じる ことはありますか。

これらは全て「共感障害」という症例であり、ここ数年、「共感障害」が増えています。 原因は「うまく頷けないこと」にあります。目の前の人と頷き合い、同じ表情を心がける共鳴反応が弱いので、周囲と同調する動きができないのです。結果、「変な人」とか「無神経な人」などと誤解され、孤立してしまうのです。

しかし彼らは理解力がないのではありません。言えば分かる人たちです。だから細かく「何をすべきか」言ってあげれば、円満に物事は進むのです。

どうしてあの人は挨拶をしてくれないのか。なぜ自分は生きにくいのか。全ての疑問を脳科学の観点から解き明かし、解決策を見いだします。


葉山 エミ「ベランダに手をふって」

講談社 (2021/1/27)


内容紹介

父親が亡くなってから、毎朝登校するときに母親と手をふり合うのが日課になっている輝(ひかる)。そんな朝の「決まり」を同級生に見られからかわれる原因になる。輝は、そろそろ手をふり合うのを卒業したいという想いと母親を傷つけたくないという想いのはざまで葛藤する。時を同じくして、輝は、同じく父親を事故で亡くした同級生の田村香帆(たむらかほ)とよく話すようになる。香帆は母親と二人で再出発するために、運動会で行われる保護者との二人三脚競争に強い想いをかけていたが……。

第22回ちゅうでん児童文学賞」大賞受賞作品。(選考委員:斉藤洋、富安陽子、鷲田清一の各氏)

日常的な、そして、おとなになってからは、それをいつやめたか覚えていないような習慣、それを象徴的にとらえた、少年の半年間の成長記。こんなにじょうずに日常を描ける新人作家がいるだろうか。──斉藤 洋


この年頃の子ども達ならではの微妙な心の動きや振舞がとても自然で、この作者は子どもをよく知っている人なのだなと嬉しくなります。本物の子どもを描ける人なのです。──富安陽子



全篇に漂うのは、人がたがいにいたわりあうその思い。ふとした仕草や表情の向こうに思いをはせる、そういう心のたなびきが温い。が、いつもすっと相手に届くものでもない。シャボン玉のように宙でつぶれ、どこかに消え失せもする。そういう切なさが、温みとないまぜになって描かれているところが、この作品のいちばんの魅力だ。――鷲田清一


著者紹介

葉山エミ
1981年生まれ、東京都出身。
2020年、デビュー作である本作『ベランダに手をふって』(応募時『明日の帆をあげて』から改題)にて、第22回ちゅうでん児童文学賞大賞受賞。
東京都生まれ。桑沢デザイン研究所卒。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?