見出し画像

2023.7.6(木)株式相場           株式相場の記録をしていきます

経済動向

  • 日経平均は、前営業日比565.68円安と、大幅続落して取引を終えた。世界景気の先行き不透明感や、米金融引き締め長期化への懸念からアジア株や米株先物が下落、日本株も連れ安の展開となった。上場投資信託(ETF)の分配金捻出のための売りへの警戒感など悪材料も重なり、下落は3日連続。今年3番目の下げ幅となった。

  • 東京証券取引所が6日に発表した6月第4週(6月26~30日)の投資部門別売買動向は、現物の海外投資家が3041億5226万円と2週ぶりの買い越しとなった。前週は3604億9263万円の売り越しだった。先物ベース(日経225とTOPIXの先物・mini合計)では外国人は5013億円の売り越し。現物・先物の合計では1971億円と3週連続の売り越しとなった。前週は3018億円の売り越しだった。現物での個人投資家は1027億6398万円と2週ぶりの売り越し。信託銀行は1331億3448万円と14週連続で売り越した。事業法人は206億3080万円と10週ぶりに売り越した。この週の日経平均株価は終値ベースで407円(1.2%)上昇している。

  • 企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)が6日発表した6月の全米雇用報告によると、民間部門雇用者数は49万7000人増加し、ロイターがまとめたエコノミスト予想(22万8000人増)を上回った。金利上昇に伴いリセッション(景気後退)リスクが高まっているにもかかわらず、労働市場は依然として堅調であることが示唆された。5月分は27万8000人増から26万7000人増に下方改定された。

  • 米国株式市場は続落。米労働市場が堅調を維持している様子を示す指標を受け、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な利上げを続けるという観測が強まり、幅広い銘柄に売りが出た。S&P総合500種は5月23日以来、ダウ工業株30種は5月2日以来、最大の下落率を記録した。6日発表された米ADP民間雇用報告で民間部門雇用者数が急増し、労働市場が引き続き堅調かつタイトな状況である可能性が示された。

↓7/6(木)経済指標をまとめました。

2023/7/6

今後の重要イベント

今後の重要イベント

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?