見出し画像

フリーライターはビジネス書を読まない(3)

おー、3回つづいた(笑)
息切れしないよう、今後は週2回ていどマイペースに更新していきます。

―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ―― ――

パソコン通信の時代にも、オフ会があった。

私が参加しているライターのグループでもやっていたが、メンバーは東京の人たち。私は大阪で、しかもまだプロのライターではなかったから参加できなかった。

参加できなかったというのは私の気持ちで、仲間外れにされているわけではなかった。下世話な言い方をしてしまえば、東京で行われる飲み会に、交通費をかけて参加するメリットがなかったのだ。

でもグループを主宰する編プロの社長は、律義に毎回誘ってくださった。


JIS配列のキーボードにも慣れてきて、グループへの投稿も少しずつするようになった。
物書きの道へ進みたいけれど、業界とは無縁の世界にいるサラリーマンなので、入り口が見つからないという話を投稿したときだった。

編プロの社長からメールをもらった。

いま進めている書籍があるんだけど、全部で60項目あります。5項目ほど書いてみますか?


え? プロの仕事を手伝わせてもらえるの?
こんな、ありがたい話はない。


業界のことを何も知らない私は、何も考えずに「やらせてください」と返信した。


「ビジネス書」というジャンルがあることを、初めて知ったのもこのときだ。

「じゃぁ、この項目について書いてください。納期は、ひとまず1週間にしましょう」
そういって構成案から抜き出したリストと、「書き方の参考に」と本が1冊、郵便で送られてきた。

私のミッションは「株式とは何か?」「取引の仕組み」などを、1項目あたり1200字でまとめるというもの。

今思い返すと、これはトライアルだったのだ。そんなことにも気づかないほど、業界から遠い世界にいたわけだ。

「図書館へ行けば、いろんな資料や参考になる本がありますから」
編プロの社長にいわれた通り、その日からさっそく図書館通いが始まった。

インターネットのない時代、調べ物といえば図書館へ行くのが常識だった。


つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?