見出し画像

【腸活アプリ】ウンログ始めました!

腸の働きや腸内細菌の重要性を学ぶにつれ、自分の腸は今どんな状態なのか??が気になり始めた社員達・・。ついに先日、社員全員でウンログを始めることになりました!

ネーミングからお察しかもしれませんが(笑)、ウンログとは毎日のうんちを記録することができる【80万人の腸活ユーザーが使用する国内最大級の腸活アプリ】です。

画像6

画像引用:Twitter ウンログ【公式】  https://twitter.com/un_log

ウンログの機能

腸は顔や肌のように見たり触ったりすることは出来ません。
しかし、腸の状態は「うんち」に現れます。毎日のうんちを記録する=腸の状態を記録して状態をチェックできる→腸活に役立てることができるのです。
どんな機能があるのか見ていきましょう!


うんち記録



うんちの出た日時・形・色・大きさ・においを記録すると、なんと自分のうんちをスコア化してくれます。とある日の私のスコアは86点・・ふっくらまるまるした形のカレー色が理想像。目指せ100点満点!

画像3


カレンダー一覧で見てみると、その月の便の具合が一目瞭然です。
イラストで色と形がわかるので、この時期は記録がないから便秘が続いたなとか(単なる記入もれもありますが)、色や形が安定しないのは仕事が忙しかったせいかな?など、うんちの変化を生活リズムを振り返りながら考察することが出来てとても便利です!

画像3

さらに、1週間、1ヶ月、3ヶ月、1年と期間ごとにうんちの変化や回数をグラフ状にまとめてくれ、長期的な変化をわかりやすくチェックできるレポート機能もついています。ありがたいですね・・!

腸活記録


腸活のために食べた食材や飲み物、サプリメントなどを記録します。タイムラインでうんちのログと一緒に表示されるので、食事と便の状態を照らし合わせてチェックすることが出来ます。(個人的に、選べる食材イラストの種類がもっと増えると嬉しいなぁ)

画像3


うんトピ!


腸活に役立つ読み物コーナーです。うんちにまつわる雑学やおすすめの食材を使ったレシピの紹介、腸内フローラの最先端を研究している世界の論文をわかりやすく解説してくれる特集など、腸活に関する様々な情報が充実しています。腸活を始めて体調に変化を感じた人のインタビューやウンログ女子部というサークル活動も行っているようで、腸活実践者のお試しレポは説得力があり参考になります^^


腸タイプ診断


最近の腸の状態について質問に答えると、腸タイプを判定してくれます。
私はこのような診断に・・(;;)先月は調子が悪かったけど、今月はいい感じだから、また診断してみましょう。

画像4

判定が出た後は、腸タイプに合わせたサプリメントも紹介してくれます。気になるアイテムがあればなんとアプリ内でトライアル購入することも出来、手軽に試すことができます♪

うんトーク



お通じのあるあるについて話せる、ウンログ利用者間のコミュニティ。匿名で投稿できるので安心です。
オススメのきのこレシピを聞いてみたら美味しそうな答えが返ってきました。やさしい!!


画像5



始めてから1ヶ月の変化


ウンログを始めてもうすぐ1ヶ月経ちますが、変化を感じています。
①まず、今までなんとなく把握していたうんちの回数、形、色を気にするようになりました。自分は便秘がちだと思っていたけど2日に1回はちゃんと出てるな、とか、色はいつもチョコレート色だな、など自分の便の傾向が分かってきました。

②いいうんちを出すために、腸を整えたいという意識が高くなってきました。
今日は出なかったら、明日は出したい!きのこや海藻を食べて食物繊維を取ろう、など、腸に良い食事を心がけて手作りする時間が(少し)増えました。せっかくなら美味しく食べようと、クックパッドやクラシルなどを見て今まで作ったことのないレシピを試すようにもなりました^^

③うんちの話をできるようになりました。
なかなか、大人になってからうんちについて話す機会ってないですよね・・?これまではお通じの悩みがあっても、恥ずかしくて友達間で話題にすることも難しかったのですが、社内で堂々と「うんちについて話すことも大切な腸活」というポリシーを共有できるようになりました。またアプリを通し、腸活をしている人と交流できることも楽しいですね!

自分の体のこと、毎日のことなので、楽しく継続していこうと思います♪
皆さんもぜひ一度、チェックしてみてくださいね^^

参照:ウンログ 個人向けサービス https://unlog.co.jp/services/unlog/
参考:「うんちを見るだけで腸ハッピー! 腸活メソッド」主婦の友社/監修 ウンログ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?