マガジンのカバー画像

その他雑記

35
Mリーグなどの記事を除いた、本noteに関しての記事などをまとめています。
運営しているクリエイター

#naga

Mリーグ2024-25に向けて、オフシーズンにやりたいこと

Mリーグ2023-24が終了し、オフシーズンに入りました。次のシーズンが始まるまでのこの期間、何…

NAGAやmortal...麻雀AIを用いた勉強法の注意点

近年は話題のChatGPTなど、AIが全盛の時代を迎えつつある。もちろん麻雀AIも日々進化を見せて…

120

Mリーグ2022-23・全試合のNAGA解析が完了しました!

かねてからnoteで宣言していた「過去試合のNAGA解析の追加」。ようやくその作業が完了しました…

メンバーシップ加入のお願い:MリーグのNAGAデータベースを作成するに当たって

こんなタイトルから始まってまずは申し訳ありません。しかし、皆様のお力添えを本noteでは求め…

実験案:天鳳と雀魂の段位を比較するにはどうするか?

実験を考えた流れ近年、東風荘から始まり、天鳳、雀魂と流れが続いているネット麻雀。最近では…

「t-yoko@MリーグをNAGAで解析」これまでの経緯と今後のnote運営の方針

MリーグをNAGAで解析するというnoteを運営しているt-yokoと申します。MリーグをNAGAで解析する…

麻雀AIへの批判とMリーグと

近年盛り上がりを見せている麻雀界。Mリーグによる現実世界での盛り上がりはもちろんのこと、最近ではYouTubeなどの動画配信サービスを通したネット麻雀人口の増加も著しいものがある。 ネット麻雀の最初期は「東風荘」が1997年にサービス開始。それが天鳳や雀魂といった現在のネット麻雀につながっている。ネット麻雀が流行していった過程で一つ得られたものは膨大なデータだ。 それまでの麻雀は人力で牌譜を集めるくらい。しかも通常のフリー雀荘などでは記録の残らない対戦がほとんどだろう。し

「t-yoko@MリーグをNAGAで解析」の取扱説明書 

noteというものはどうもクリエイターページのトップがちょっと見づらい面があるんですよね。と…

U-NEXTパイレーツ・仲林圭プロの配信でちょっと取り上げてもらっていた件

2023年1月16日、パーッとYouTubeを見ていたら、下記の切り抜き動画を見つけました。 なんか切…