見出し画像

アナリストになるためには①(バレー経験者でないとアナリストにはなれないのか)

前回の投稿、読んでくださった方
本当にありがとうございます!☺


今回のテーマは、

アナリストにどうやったらなれるのか?


ファンの方から、ご質問がありました。
”バレーボール経験者でないとアナリストになれないのか?”

回答は
なれます!」

これはあくまでも、私個人の見解なので
色んな意見があるとは思います。が…
私は、バレーボール経験者でなくても、アナリストになることはできると思います。

その代わりという言い方が正しいかはわかりませんが、
何よりも、”バレーボールの勉強”は欠かせないです!
バレーボールの試合を見るのはもちろん、バレーボール用語や戦術、戦法なども頭に入れないといけないですね👍
それに+して、アナリストとしての知識を身につけないといけないので、
かなりの勉強量になると思います🔥


これはあくまでも私の考えですが、、
アナリストっていわゆるデータ分析。
このAIが発達した世の中で、AIなんてデータ分析のプロと言っても過言ではないのに、
"アナリスト"といわれるのは【人】がやっている。
それはバレーボールに限らず、他のスポーツでもアナリストといわれる人は存在します✨
その人がやっているという意味を、アナリストとして表現したいと私は思っています!!


しかも結構前ですが、バレーボールV機構から提示されたのは、【SVリーグにはアナリストが必須】
ということ。。
需要が高まってきているってことです!!!👍
AIではなくて人がやっている理由、
・コミュニケーションが取れる
とかって理由だろうなって何となく想像はつくけど
私はこれを形にしたいって思ってます!!
(方法はこれから…笑)


ここで言うことでは無いと思いますが、
私はアナリストの育成にも今後携わりたいと思っています!!
実際、色んな方の支えがあり
関西バレーボール連盟主催で、アナリスト講習会の講師を務めさせていただいた経験もあります😊
Vリーグのアナリストを経験しアナリストの育成をするために動いている
後輩もいるので、これから”アナリストを目指したい”という方はご連絡いただければと思います👌


ここからは、私の経験話…
私がアナリストになるまでのお話をしたいと思います!
少しでも参考になれば嬉しいです🫠


前回の投稿でも話しましたが、
私がアナリストに興味を持ったのは、ネーションズリーグの審判をした大学2年の時、、パソコンで作業している世界のアナリストの方がめちゃくちゃかっこよく見えて、(私もやりたい!!!)と思いました。

そうは言っても、
アナリストにどんな知識が必要で、何がいるのか、が全く分からず
誰に聞いていいのかもわからず……
そんな時に、ネットで「バレーボール アナリスト」って調べました
めっちゃ今どきですよね(笑)
一番上に来たのは
日本バレーボール協会のアナリスト育成セミナー
これや!!って、思って急いで申し込みしました。

講習の内容をここで詳しくお話することはできませんが、
Vリーグや世界で戦うアナリストの方が実際に講義を行ってくださったり、経験から、実際どんなデータを出しているのか、どんな活用をされているのかというお話を聞くことができました😊
また、育成セミナーには全国の大学生の他にVリーグのアナリストの方も参加されていて、
とても交流を深めることができました!!
でも…私には最大の弱点があって、、、
私は究極に人見知りなんです…(笑)

セミナーで初めて会う方ばかりで、緊張と不安が入り混じって
なんとも言えない苦しい状態で、、、
でも講習の内容は、アナリストに必要な知識などを講習で受けることができるので
人見知りに負けることなく、熱い気持ちで講習の3日間を終えることができ
他大学の友達もできました😮‍💨(さすがに私には、Vのアナリストの方に話しかける高度なことはできませんでした笑)


アナリストとしての基礎は、アナリスト育成セミナーで培うことができました!!


今回はここまでです!
最後まで読んでくださりありがとうございます😊😊
次回はこの続きをお話します👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?