見出し画像

G Suite活用研究会 1st.工業編

GEG Hitachiにて、G Suite( Google Workspace ←結局どっちで言っていいのかよくわからん笑)× 工業科 をテーマに行いました!

登壇者は全員工業科の教員!🔨

この1年間、いろんなICT絡みのオンラインワークショップ等に参加してきましたけど、工業科の先生だけでこう言う話をするのは初めてで初感覚です🤣笑

言い出しっぺです。

参加してくれた先生方は実業系に関わる先生、そうでない先生が共に参加してくださり、感謝です!🙇‍♂️

工業の先生ってあんまりなんだよな...と思っていました。

Facebookとかでいろいろ探し、失礼とは知りながらも勝手にメッセージを送って、お知り合いになった工業の先生にも心よく情報提供をしていただいたり!
ありがとうございます!

GEG Hitachiの母体となっている学校の先生方も、とても効果的な使い方をしていてすごいな...と思いました。

具体的には、旋盤などの加工技術の映像化、資料配布や説明の板書を電子化していたこと。
機械系の授業だと、どんな使い方があるのかな?🤔
と思っていましたが、

技能の伝承

これが大きなキーワードになっていて、考えさせられました。

活用事例の発表後に、実業高校×ICTの課題と展望を話す機会があり、そこで話題に上がったのが、

教員の高齢化

です。

いろんなところで、

先生はもっと学んだほうがいい!
起業家視点を!!

とか叫ばれてますけど、そもそも、そう言う学びをする人材がいること自体恵まれてる

工業教育界は、高齢化で授業云々より、旋盤や溶接を始めとした多くの技術・技能持つ人材がどんどんいなくなっています

30代、40代の教員が少なすぎ。
採用されない時期だったんですよね。

今年の静岡の機械の採用も一人?とかだった気がするし。

今のボクの所属している学科は、60代か20代です笑

これやばくないですか?笑

平均取れば40才くらいです。
平均値って怖いですね笑

卓越した旋盤の技術や、ボクが教えているようなメカトロニクスの技術は一朝一夕では身につきません。

こういう技術を次世代につなげていく事が、今この工業教育界にいる自分のやらなければいけないことでもあるんですよね。

実感させられました。

今のうちの学校でも、シーケンス制御教えられる人は何人いるんだろう...?
おそらく、復習すればいける先生が、あと3人くらいはいた気がする。

けど、国家技能検定系はやったことないらしいし、技能大会の経験もないから(ボクも指導側だけ)、マジで危機感を感じています。

技能が途絶える....。

それを丁寧な動画で記録されている実践を見て、ハッとしました。

やらなくては。

先日行われる予定だった、静岡県ものづくり大会も中止となりました。

ICTを活用すれば、できることもあったはず。

今の自分ができること、できないことをしっかりと受け止めて、
前に進んでいきたいと思いました。

紹介

また、参加者の中で工業科の教員を目指していると言う方がいて、このようなサイトを公開しています!

このまま教員になってください!笑


ボクの分の発表資料↓

noteに書いているようなことをまとめてあるので、見るだけでいいかなと笑
質問等あればアプローチしてください笑

宣伝

絶賛準備中です!

スクリーンショット 2021-02-07 9.49.52


何かと0から1を作るのは大変だと思います。学校はどこも似たような問題課題に対応していると思います。それなのに、先生って自分だけで頑張ろうとするんですよね。ボクの資料やnoteが1になって、学校ごとの現状に合わせてカスタムしていただければと思います‼️