勉強のすすめ

勉強のすすめ(本文無料)

勉強のすすめ

1000円と表示されていますが、プライベートな内容を除き、全て無料で見れますので安心してください。

1-0、なぜ今、勉強なのか

1-1勉強は簡単ではない。

昨日、私はこんなツイートをしました。

画像25

巷には、

「7回読むだけで、覚えられる。」

「これだけやればOK,簡単に成績が上がる。」

「誰でも、偏差値30から一発逆転。」

など、甘い言葉があふれています。

断言します。

「~だけで」「簡単に」「誰でも」

勉強ができるようになる。

これらは全部、嘘です。

勉強の「基礎」がある場合には、という隠れたフレーズが存在します。

「基礎がある場合には」、7回読めば成績が上がる。

「基礎がある場合には」、これをやれば成績が上がる。

「基礎がある場合には」、偏差値30から偏差値70に半年で達成。


「基礎」とは、「勉強をすること」です。


野球でいえば、キャッチボールや素振りです。

陸上でいえば、肉体やフォームですね。

勉強で言えば、地頭や勉強方法などです。


勉強をすれば、地頭が鍛えられ、勉強方法なども理解できます。


「ゼロ」から、勉強ができるようになるには、時間がかかります。

でも、安心してください。

この記事を読めば、きっと、今より勉強が楽になると思います。

私が10年間勉強に苦労した内容を全て、詰め込みました。

最後まで読んでいただけたら、嬉しいです。

私が、やってほしいことは1つです。


勉強をしてほしい。


勉強すると、


①地頭が鍛えられる。

②勉強方法がわかる。


もう一度言います。

「ゼロ」から、勉強ができるようになるには、時間がかかります。

勉強を今から、始めましょう!!

1-2自己紹介

はじめまして

ちゃいろい熊と申します。

軽く自己紹介をします。

①人工知能の大学院を卒業。

②ロボットエンジニア。

③哲学思想家。

④受験生。

将来の夢は、世の「おやじ化」を防止することです。

目先の目標は、勉強とビジネスと投資の塾を経営することです。


1-3勉強の目的


私が、この「勉強のすすめ」を書いた目的は、


「情報化社会に、日本の危機を感じたから。」です。


危機を感じた理由は、3つあります。

①インターネットの発達により、外国との競争が激化する。

②情報化社会により、スキル格差が生る。

③大企業などが倒産し、個人やチームの力が重要視されるようになってきた。

例えば、

難関資格が無意味になりつつある。

人工知能の発達により、仕事が奪われる。

お金よりも、生きがいを充実させたい人が増えている。

と感じます。

そこで、私は、もっと、勉強が必要であると感じました。

勉強をすると、先ほど話した「地頭」と「勉強法がわかる」に加え、以下の2つの力を身につけることができます。


①本質を見抜く力。

②思考力


どちらも、生き抜くために、大切なスキルであると考えます。

画像11

画像13

1-4フォロワー様の声

ここで、私の発信に共感していただけた、フォロワー様の一部を紹介します。

画像9

画像10


画像12


1-5この記事を書くきっかけとなった本の紹介

また、この記事「勉強のすすめ」を書くきっかけとなった、2冊の本を紹介します。

1冊目は、グレタさんの「たった一人のストライキ」です。

グレタサンは、温暖化問題に対し、こう言っています。「プレゼントも、旅行も、自由もほしくありません。差し迫った危機に、真剣に取り組んでほしい。」と。

この言葉から、グレタさんの世界を救いたいという意思を感じました。

まさに、日本は、情報化社会により、外国の脅威にさらされています。

ぐれた

私も、情報化社会における、外国の脅威をもっと、知ってもらいたい。

競争力を高めるために、勉強が必要であることを、日本中のみんなに届けたいです。


2冊めは福沢諭吉「学問のすすめ」です。

福沢諭吉は、こんなことを言っています。

「ペンは剣よりも強し」と。

福沢諭吉は、明治の封建制度の終わりから活躍した人。

学問をすすめた理由は、いわずもがなでしょうか。

福沢諭吉は、外国からの、侵略の危機をこの頃、感じていたのだと思います。

令和は、情報化社会の始まりで、これから情報戦国時代に突入します。

自分の身を守るには、勉強するしかありません。

諭吉

1-6勉強をしよう

もう一度言います。

令和は、情報化社会の始まりです。

私たちは、世界との競争に間違いなく、さらされます。

勉強しないと、取り残されるでしょう。

もっと、危機感をもちたいとおもいます。

しかし。安心してください、この記事を読めば確実に勉強が楽になります。

これから、一緒に勉強していきましょう!!

では、「勉強のすすめ」について話していきます。

この記事が、皆様の、勉強の手助けになれば幸いです。


この記事は、勉強の以下の5つのノウハウを詰め込みました。

①勉強を継続するコツ。

勉強継続

②効率的に勉強するコツ。

効率

③予備校と独学どちらが良いか。

独学

④図書館で勉強しよう。

無題

⑤肩こり対策。

かた2

それでは、どうぞ☆

2-0勉強を継続するコツってあるの?

勉強継続

2-1お金


勉強を継続するにはお金が必要です


授業料、生活費など勉強するにはお金がかかります。


例えば、勉強を始める前に、退職金や、ボーナスなどで勉強代を確保するようにしましょう。


しかし、お金に余裕のない方は、あるていど貯金してから勉強を始めましょう


以上、勉強を続けるにはお金が必要です。


2-2時間


勉強を継続するには時間が必要です。


優秀な方でも、あるていどの時間の確保は必要です


例えば、弁理士試験では、1500時間は確保するようにしましょう


しかし、どうしても間に合わない場合は、2年で1500時間確保するなど、調整しましょう


以上、勉強を続けるには時間が必要です。


2-3やる気


勉強を続けるにはやる気が必要です


お金と時間があってもやる気がなければ勉強を続けられません。


例えば、講座を申し込む、ゼミに参加するなどやる気を上げるようにしましょう


しかし、どうしてもやる気が上がらないときは、勉強を休むのも良いと思います。


以上、勉強を続けるには、やる気が必要です

3-0効率的に勉強するコツってあるの?

効率

3-1やることを決めることが大切


勉強を効率的に進めるには、やることを決めることが大切です。


その場で、何をやろうか決めていたのでは遅いからです


例えば、前の日に時間割を決めて、教材の用意もしちゃいましょう。


しかし、前の日に準備をするのがめんどくさい人は、計画だけでも作るようにしましょう


以上、効率的に勉強するには、やることをあらかじめ決めることが大切です。


3-2ゴールを知る


効率よく勉強をするには、ゴールを知ることが大切です。


やみくもに勉強しても、成績は上がらないからです。


例えば、書けるようになりたいから訓練する。解けるようになりたいから、ドリルをする。などです。


しかし、どうしてもゴールがわからないときは、先生に質問しましょう


以上、ゴールを見据えて勉強しましょう


3-3習慣化しましょう


効率よく勉強するには、勉強を習慣化することが大切です


習慣化できれば、やることが決まっており、迷うことがないので、効率よく勉強を進めることができます


例えば、朝これを解く、昼までにこれをやる。夜は暗記する。などです


しかし、予定通りにはいかない日もありますので、予備日を設けておきましょう。


以上、効率ようく勉強をするには、勉強を習慣化しましょう。

4-0資格試験の勉強は、独学と予備校どっちがいいの?

独学

4-1、独学は知識が偏るのでお勧めしない


独学は、知識が偏ります


軽重をつけることができないからです。


例えば、必要のないところを重点的にやったり、やるべきところがおろそかになったりします。


しかし、勉強が得意な方は独学でも効率的な可能な場合もあります


以上、勉強は、予備校に行くことをお勧めします。


4-2、独学は迷う


独学は、勉強に迷います


勉強方法が間違っていても修正することが困難です。


例えば、ある程度勉強が進んだ段階で、変な癖がついている場合も少なくありません


しかし、独学に自信がある方は、自分に合った方法が一番であると考えます。


以上、独学は勉強に迷うのでお勧めしません


4-3、独学はモチベーションの維持が難しい


独学はモチベーションの維持が困難なのでお勧めしません


切磋琢磨する仲間がいたほうが勉強の効率は上がると思います。


例えば、週に1回ゼミがある。答練があるほうが、独学よりもモチベーションは高くなります。


しかし、一人のほうが集中できる。時間の無駄となる場合もあるので、一概には予備校が良いとは言い切れません


以上、独学は、モチベーションを保ちにくいのでお勧めしません

5-0私は、勉強に集中するために図書館で、暗記や訓練をします。

無題

5-1、図書館は、誘惑が少ないのでおすすめ。

図書館は、勉強に集中できるのでお勧めです。


家と違い、図書館に持ち込まない限り、TVやスマホ、漫画などの誘惑に負けないからです。


例えば、家で勉強してLINEがきて集中が途切れることはないですか?
図書館にスマホをもっていかなければ、集中力が途切れることはありません。


しかし、「ファミレスのほうがいい。」「寝室にスマホを置いて、居間で勉強する。」など個人差があるので、参考程度に聞いていただければと思います。


また、図書館にはいろいろな本があり、誘惑に負けてしまう。という意見もあります。私は、それは構わないと思っています。「知りたい知識を学ぶ。」これが勉強の本質ではないでしょうか?娯楽ではないので、別の本をちょっと読んでみるのは「あり」だと思います。


なお、勉強が得意な方は、どこでも勉強すると思います。


以上により、図書館は、家より、誘惑が少ないので勉強場所に最適です。


5-2、図書館は、勉強しやすい環境が整っている

次に、図書館は、勉強しやすい環境なので、おすすめです。


図書館は、当然ですが、勉強や調べものをするためにあるからです。


例えば、外で勉強する場合や、家で冬に勉強する場合に、その場所の環境がきになることはありませんか。「寒い」、「暑い」、「乾燥する」「うるさい」などです。
図書館なら、そんな心配いりません。


しかし、これも「居間は家族がいるから暖かいし、集中できる」。や、「ファミレスは寒くない」、「うるさいときは、ヘッドフォンをする」など、個人差があると思うので、そういう方は、自分の勉強しやすい場所で勉強するのが一番だと思います。


以上、図書館は勉強の環境が整っているからおすすめです。


5-3、勉強を習慣化しやすい

図書館は、勉強を習慣化しやすいので、お勧めです。


図書館にさえ行くことができれば、あとは勉強をやるだけだからです。土日であれば、決まった時間に起きて、食事をし、決まった時間に図書館に行けば、自然と勉強できます。


例えば、家で朝4時に毎日勉強しようとしても、起きれなかったり、2度寝しててしまったりして、勉強がおろそかになった経験はありませんか?


しかし、朝4時に起きて、毎日勉強できる。私は、勉強が習慣になっている方もいらっしゃると思います。一番いいのは、自分にあった勉強習慣をつけることだと思います。


勉強する場所に迷っている方は、私の勉強してる場所を参考にしていただけたら幸いです。


以上、図書館は、勉強を習慣化しやすいのでお勧めです。

6-0資格や勉強の肩凝り解消に、「筋トレ」がお勧め。

かた2

6-1、運動不足解消に必要な運動は、まとめてしたほうがよい、一日30分以上は確保しよう

運動不足解消に必要な運動時間は、1日30分以上だと思います。

また、運動の時間(30分から1時間)を勉強とは別に設けて、一日のスケジュールに組み込む事をお勧めします。

それは、勉強に集中すると、運動しなかったり、忘れてしまうことがあるからです。

例えば、直前期はどうしても詰め込みたくなるので、運動不足になりませんか?

とはいえ、「毎日運動の時間とれないよ」、「運動が続かない」という人も居るかと思います。

そこでお勧めなのが、「ジム通い」です。お金を払ってしまえば嫌でも通うようになりやすいと思います。

よって、勉強に疲れている受験生は、細切れで少し動くのでなく、ジムでガッツリ運動しよう!!

6-2、マッサージはあまり効果ないから注意しよう

次に、勉強の肩凝りに関しては、マッサージはあまり効果がないと考えます。

難関資格の受験生は、10時間以上机に向かうことも少なくないと思います。1日に座っている時間がとてつも無く長いので、たった30分マッサージしたところで、肩凝り解消の効果は、薄いと思います。

しかし、「このマッサージ機は効果ある」、「肩こり解消は、プロのマッサージ師がいい」と言う人もいるかと思います。その意見はごもっともです。

ただ、私は、ジムでストレッチや筋トレした方がマッサージよりも効果が高いと考えています。

筋トレは、体に係る負荷が大きいので、肩凝りに効果的であるからです。

以上、マッサージは「頑固な肩凝り」には効果が薄いので注意しましょう。

6-3、こまめに運動しようと考えると勉強に集中できないので注意

立って勉強する。歩きながら勉強する。細切れ時間に動くなど、奇想天外な勉強はお勧めしません。

単純に、勉強に集中できないからです。

例えば、試験直前は、机で黙々と勉強しませんか?

とはいえ、肩凝り防止のために、歩きながら、寝ながら勉強するという方もいらっしゃると思います。ここは個人差があると考えます。

私は、色々試しましたが、座って勉強するのが一番効率が良いと思います。(例外はある。「暗記はあそこがいい」、「歩きながら暗記」など)

以上、勉強の合間の運動はあまり効果がないので注意しましょう。


7勉強ツイート集

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

8おわりに

本日は、

①効率に勉強するコツ

②勉強を継続するコツ

③予備校と独学について

④勉強は、図書館がお勧め

⑤肩こりには筋トレがお勧め

の5つについて、解説しました。

参考になりましたか?


令和は、情報化社会の始まりです。

私たちは、近い将来、世界との競争に間違いなく、さらされると思います。

今から勉強しないと、取り残されてしまうと感じています。


この記事が、皆様の勉強の手助けになれば幸いです。


参考になった方は、

茶熊おやじ塾@tyairoikuma_uraをフォローお願いします☆(無料)

https://twitter.com/tyairoikuma_ura

では、またね☆

【追伸】
一つお願いがあります。

本noteがお役立ちになった場合は、Twitterにコメント付きでRTしていただけると嬉しいです。

コメント付きでRTをしてくださった方を対象に、お礼RTをさせていただきます。

9おまけ(プライベートの内容)

おまけとして、プライベートの内容を3つ紹介します。

①難易度が高い資格の合格の可能性とは
②資格試験の勉強で失敗したこと
③成功するかは、始める前から決まっている

もっと知りたいという方は、読んで頂けら嬉しいです。


ここから先は

4,888字

¥ 1,000

ちゃいろい熊で検索!twitterやってます!https://twitter.com/tyairoikuma