見出し画像

今こそ働き方改革

 コロナの今だからこそ働き方改革が必要である。コロナの影響でこれまでの働き方、生活が急激に変わった。

一つの例がテレワークである。
 コロナ以前は仕事は会社でおこなうものという固定観念があった。以前はテレワークと言いうと特別な人がしているものと思っていた。だが今はテレワークが当たり前になりつつある。その考えが見直されている今こそ真剣に考える必要がある。  

そもそもテレワークとは何かというと(tele'離れた所)と(work'働く)をかけたもので、在宅勤務、モバイルワーク、リモートワークとも呼ばれている

私が思うテレワークのメリット・デメリットをまとめてみた。

・メリット
 通勤時間が無くなる
 子育て・介護をしながら働ける
 優秀な人材が確保される
 自然災害等でも行える
・デメリット 
 時間管理
 コミュニケーション不足になる
 セキュリティリスクが高まる

一つ一つ解説して行こう

・メリット

通勤時間が無くなる
 これは嬉しい限りだ。だが運動不足になるとか言っている方が多数居る。

子育て・介護をしながら働ける
 介護の人で不足の足しになるだろう。まもなく超高齢社会がやってくる日本には有難い限りだ。 

優秀な人材が確保される
 時間を有効活用しやすい。優秀な人材とは効率的・計画的に行動する。そういった人々に時間、場所を限定するのは苦痛でしょうがないだろう。

自然災害等でも行える
 自然災害が発生したケースでは、事業での損害を最小限に抑えられる。感染症が流行した場合は、感染の拡大を抑られる。

・デメリット

時間管理
 これは企業側だが、社員の働いた時間が把握しづらい。曜日感覚が狂う可能性もある。だが働いた時間を徹底することで以前よりもメリハリはつく。曜日感覚もすぐに慣れる。

コミュニケーション不足になる
 人との接触が減る為コミュニケーション不足になるといった問題があるが最近主流のオンライン飲み会などで対応できる。

セキュリティリスクが高まる
 スマホやタブレットなどの端末を外部に持ち出す為、端末を紛失する可能性がある。紛失の可能性は0にはできないが満員電車や人混みを避けることでスリなどを防ぐことはできる。また、画面を他者に見られてしまうといった情報漏洩のリスクが発生する。これも信頼のできるセキュリティ会社に任せることで可能性は低くなる。


 と言っても給付金の申請をオンラインでは障害が発生する為郵送でやってほしい。などと言っている日本では100%テレワークはまだ先の話だと思う。
 本来働き方改革は働く時間を減らすだけではない。勤務時間を減らせば働く人は幸せになると思っているだろうが大きな間違いだ。

 もちろん全てがテレワークで行われる訳ではない。コロナ禍で需要があるのもある。Uber eatsやネットで購入した品物を届けてくれる宅急便などだ。これらはオンラインではできない。   
 そういう方々も以前のように業務を行える訳ではない。確かに需要が高まってはいるが、感染のリスクも高まる。
 これらのものは自動化するのは時間の問題である。海外では自動化が既に始まっている。

世界の例を見てみよう
 Twitterはリモートワークの無期限化が始まった。コロナ後も希望をすればテレワークができる。
 それに続きShopifyのリュトケceoは『オフィス中心の時代は終わった』と述べている。

 そういった次世代の働き方が今後の企業選びの基準になると思われる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?