見出し画像

BOOK DIGGER #001 TaiTan

BOOK DIGGERってなに?
毎回、本好きクリエイターがリレー形式でつないでゆく、プレイリスト感覚のブックレビューです。

トップバッターは、Dos Monosのラッパー、Podcast『奇奇怪怪』やTBSラジオの『脳盗』のパーソナリティなどさまざまな顔を持つ、TaiTanさん。

「本だけは気になったら必ず全部買う」ことを自身の消費の唯一のルールとし、月5万円くらいは本を買うという筋金入りのブックジャンキー。

さて、どんな本をDIGってくれたのか。
ごゆるりとお楽しみあれ。

001. TaiTan

Thema 知的財産の面白さ

『ダイアローグ』
ヴァージル・アブロー、 平岩壮悟訳
(アダチプレス)

『直島誕生 過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録』
秋元雄史
(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

『オリンピックVS便乗商法 まやかしの知的財産に忖度する社会への警鐘』
友利昴
(作品社)

『ダイアローグ』はヴァージルが亡くなった時に出た本で、生前の対談をまとめたもの。彼は「自分はアーティストではない。自分の納品物は作品じゃなくてロジックだ」と言っていて、そこが新しいデザイナー像だった。ロジックは言い換えれば知的財産。僕もただセンスがいいとかカルチャーっぽいものを無思考に生産し続けるのは忌避すべき価値観だと思っていて、クリエーションする時にロジックが出発点になる。ヴァージルといえばダブルクォーテーション(“”)【※註1】。例えば彼のブランドOff-Whiteの“White”と書いてあるTシャツは、黒人が着ても白人が着てもアイロニーに変換される。今とかくIP(知的財産)って言われるけど、アニメのキャラクターとかだけじゃなくて、彼のダブルクォーテーションの発明もそうだと思う。コストをかけずに世界の転換点を作りうるという思想の手引きのマスターピース。

次は『直島誕生』。直島プロジェクトはベネッセの一新規事業として始まって、社内でも期待されず道楽のような扱いをされていた部署。アート仕草をみせていい感じでやってるけど会社への貢献はないと言われながらも、1991年から「直島をアートの島にする」という、言葉の定義をもって闘ってきた人の話。結果的にはベネッセといえば直島となる。要は会社のブランド価値を超えた。なめられてた一事業が、続けることでその土地をカルチベーションできて実りのある大地に変えられた。ヴァージル同様、言葉のIPで定義付けして、普通のナショナルクライアントだと採算取れないから心折れちゃうところを最後までやりきっているのがすごい。

最後は『オリンピックVS便乗商法』。これは逆に知的財産の主張の濫用について。例えば商店街で「オリンピック金メダル記念」って横断幕を張るだけでも訴えられるというくらいオリンピック委員会って怖がられているけど、その真相や妥当性が法的にあるのかを検証する本。中に、あるスキー選手が協賛品でレッドブルの象徴的な青と銀のヘルメットを被ってきた時、ガムテープでぐるぐる巻きにして出場させた話があって、スポンサーへの配慮がいき過ぎて排他的になる事例として面白い。

知には遅効性と即効性のものがあると思う。流行のファスト教養は、投下した時間に対してのはねっ返りが約束されている即効性のもの。でもここで挙げた本は後者で、読まなくても生きていける。でもある時ふとあの本が言っていたことはこういうことかもという瞬間が訪れて、その時はじめて著者と会話できたような気になれるのだ。

※註1:英語圏では引用符(“”)で囲まれた言葉に対して疑いや皮肉を示す使い方もある。

DIGGER’S PROFILE
TaiTan (タイタン)
ラッパー。Dos Monosのメンバーとして3枚のアルバムをリリース。台湾のIT大臣オードリー・タンや、作家の筒井康隆とのコラボ曲、テレビ東京との共同で『蓋』を企画するなど、領域を横断した作品づくりが特徴。また、Spotify独占配信中のPodcast『奇奇怪怪』やTBSラジオの『脳盗』のパーソナリティもつとめる。


いいなと思ったら応援しよう!