見出し画像

第6回 ズキズキワクワクな#反省会

[編集部からの連載ご案内]
脚本を担当されているNHK朝ドラ『ブギウギ』もついに今月からスタート! いま大注目の脚本家・監督の足立紳さんによる、脱線混じりの脚本(家)についての話です。(月1回更新予定)


前回に続きのっけから宣伝で申し訳ありませんが、脚本で参加しているNHKの朝ドラ『ブギウギ』が10月2日から始まっていますのでご覧いただけたら嬉しいです。歌と踊りがふんだんに盛り込まれたザッツ・エンタテインメントですが、この歌と踊りを盛り上げるにはそこに至るまでの物語がしっかりしていないと「ああ、歌と踊りうまいね」で終わってしまいますので、ちゃんと盛り上がるように頑張って書きました。

ただ、ネットを覗くと当然ながら賛否の意見が両方ともあります。しかも視聴者の多い朝ドラなのでその意見の量もものすごいです。僕がふだんホームグラウンドにしている映画のときとはその分量が桁違いです。朝ドラの10分の1の人でも映画を観に来てくれたら、マイナーな僕の映画でも大ヒットというか、10分1の人が来てくれたら大ヒットどころか社会現象になっているかもしれませんね。ということで100分の1の方でもいいので映画も観ていただきたいです。

と心の叫びを書いたところで本題ですが、映画やドラマを作っていると必ずしてしまうのがエゴサーチで、そんなの全然しないという方もいますが、僕はハードなエゴサーチャーです。しないという人は、意見・感想は信頼ある人からのもので十分と考えているからか、けなされた感想を目にすると凹むからという、どちらかのパターンに分かれているようです。僕はけなされた意見を目にするとわかりやすくムカっと腹を立てるほうで、その怒りをエネルギーにしているようなところもありますし、もとがM気質なのであえてけなしている意見を読みにいくことも多いです。「○○(自分の作品名) 駄作」とか「○○ つまらん」「○○ 終わってる」などと検索することもしばしば、いえ、映画が公開中のときは毎日ですね。逆に「○○ 最高」とか「○○ 大傑作」とか「足立紳 天才」とか、たまに字を間違えられるので「足立伸 天才」とか、なんなら万全を期して「安達紳 天才」などとも検索する念の入れようです。

さて、本題に入ると言いつつ、またも前置きが長くなりましたが、今は「#ブギウギ反省会」でも検索しています。いったいどんなことが反省されているのか、ズキズキワクワクしながら毎日見ています。昨今流行の「#反省会」ですが、覗いてみると、登場人物の言動に憤りを感じたときに反省されることが多いようです。まあ、これは「#反省会」に限ったことではなく、現代ではとにかく映画やドラマの登場人物が「自分の(=視聴者や観客の)倫理観ではありえない」と感じたときに、まったくその作品を受け付けなくなってしまうのだなと感じます。

今年公開していた『雑魚どもよ、大志を抱け!』という僕が監督した映画では、悪ガキたちが近所の意地悪婆さんから猫をかっぱらって、その猫が車に轢かれてしまうという描写があります(もちろん猫はバレバレのぬいぐるみですし、その猫も奇跡的に無傷という設定です)。轢かれた瞬間を映しているわけではないのですが、その少年たちの行動によって、「彼らのしていることは動物虐待だ」とか「あれだけで観る気をなくした」といった意見をネット上でかなり見ました。『喜劇 愛妻物語』という妻と僕をモデルとした夫婦の映画を作ったときは、「子供の前で夫婦ゲンカをすべきではない」とか「妻が夫を罵る言葉が酷くて見ていられない」というようなお叱りの言葉を多数いただきました。

動物虐待にせよ子供の前での夫婦ゲンカにせよ、してはいけないことなのはよくわかっていますし、僕は実生活において子供の前で夫婦ゲンカをしてしまうことはたびたびありますが、動物虐待をしたことはありません。と、そんな弁解などする必要はないと思うのですが、フィクションである物語の中で、登場人物がコンプライアンスに反した行動をとることに、現代は非常に敏感になっていると感じます。『ブギウギ』にしても、主人公の些細な言動の失敗やウソなどの一つひとつに「それはいけない」とツッコミが入ります。そして、そのツッコむ先が、なぜだか登場人物という架空の人間に本気で向いているような気もします。これは道の真ん中に落ちている石に「おまえ、こんなとこに落ちてんじゃねえよ」と言うのに似ていて、つまりそこにその石を置いた誰かが悪いのであって、映画やドラマの登場人物の言動はすべて作り手の創作なので、登場人物に怒るというよりは、それを生み出した制作者たちに「こんな面白くないものを作るんじゃないよ」と怒るのが道理であると思います。

どうして、ドラマの登場人物にそこまで怒れるのか? そして、それを発言化することにエネルギーを使うのか? それがストレス解消ならいいのですが、逆にストレスがたまっていくようにも見受けられるので、お金を払っている映画ならまだしもテレビだとしたら見なければいいだけのような気もします。そしてそういう登場人物に怒っていらっしゃる方々は、連続殺人犯みたいな人を主人公とした物語はどう見るのだろう?と思ってしまいます。倫理観や価値観を揺るがしてくるような登場人物が出てくる作品は最初から見ないかもしれませんが、やはりそれは少しだけ自分の視野を狭くしているように思います。

それに登場人物の言動に本気で腹が立つというのは、それだけその人物に入れ込んでいるということではないでしょうか。つまり見事にキャラクターが描かれているからこそ、本気でそのキャラクターに腹が立つのだと思います。僕はつまらない映画やドラマを見ても、ひたすら退屈なだけで、登場人物に対する怒りも共感もなにも湧いてきません。それこそ「こんなつまらないもの作ってんじゃないよ、時間と金返せ」と制作サイドへの怒りなら湧いてくることもあります。いつから視聴者や観客はテレビの中、スクリーンの中の架空の人物に対して、その作品を面白いと思っていないのに怒りを抱くようになったのか僕にはわかりませんし、そんなことを思っているのはおまえだけだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、なんだか違和感を覚えてしまいます。現実社会と同じで、言いやすいもの、言いやすい人にだけ文句を言っているだけのようにも感じます。

ただ、世の中がクリーンになるのは良いことだと思います。こういったクリーンな世の中への流れや風潮は、脚本を作るうえでもしばしば議論され、基本的には今の価値観に追いつくべきだということで書いていますが、脚本を書いていてどうにも違和感を拭えないこともあります。それは、人間の失敗やダメな部分、悪い部分を許さないという雰囲気を感じてしまうからです。

もちろん世の中から失敗やダメな部分や悪い部分がなくなることは良いことですし、極論すれば人類はずっとそれを目指しているのだと思います。今までの世の中で傷つきながらも黙っているしかなかった人たちが、ようやく声をあげられるようになってきたことによって、酷かった世の中から、ものすごいスピードで良くなろうとしているのかもしれません。「#反省会」に参加している方々の中には、もしかしたらそんな今までの世の中でいたく傷ついてきた人たちも多くいるのかもしれません。ただ、どうしても失敗してしまう人はいるでしょうし、それが取り返しのつかない過ちのこともあるでしょう。被害や迷惑をこうむった人のことを考えると、許せとは簡単には言えませんが、失敗を許さない世の中というのは、その取り返しのつかない過ちが増えていく世の中のような気もします。

と言いながらも、失敗は絶対に許さないという世の中を何十年も押し進めていけば、もしかしたらこれから100年後くらいには、人類からミスや失敗というものがなくなっているかもしれません。どんな世の中になっているのか10年後も想像つかないのが現代ですから。そうなった場合、いったいそこにどんなドラマができるのか、それはとても見てみたいです。そしてそれでも「#反省会」で盛り上がってしまうとしたら、それはきっととても面白い作品になっているのではないかという気がします。


足立紳(あだち・しん)
1972年鳥取県生まれ。日本映画学校(現・日本映画大学)卒業後、相米慎二監督に師事。2014年『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、菊島隆三賞など受賞。2016年、NHKドラマ『佐知とマユ』にて市川森一脚本賞受賞。同年『14の夜』で映画監督デビュー。2019年、原作・脚本・監督を手掛けた『喜劇 愛妻物語』で第32回東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。その他の脚本作品に『劇場版アンダードッグ 前編・後編』『拾われた男 LOST MAN FOUND』など多数。2023年後期のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当する。監督最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』が2023年3月に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』『それでも俺は、妻としたい』『したいとか、したくないとかの話じゃない』など。現在「ゲットナビweb」で日記「後ろ向きで進む」連載中。
足立紳の個人事務所 TAMAKAN Twitter:@shin_adachi_

/ ぜひ、ご感想をお寄せください! \
⭐️↑クリック↑⭐️

▼この連載のほかの記事▼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?