見出し画像

「うちの子」事情

「ノート、取れないねぇ」

これは、江藤由布先生の記事を読んで思った感想です。

前任校では、さすがハイエンドな学校の生徒ということもあり、その実感はありませんでした。現任校の生徒は「ノート取らない」し、「取れない」。
だから、定期テスト前には「ワークブックチェック」なるいらん仕事(と私は思っている)が発生するのです。
そのおかげもあって、「なんか、ノートは取らなきゃいけないものらしい」という意識が生徒の中には芽生え始めたように思えます。

「わからない授業は勉強しなくてもいい」

これは、この3月に卒業した生徒のうち、2年の時に担当したクラスの生徒に言われた言葉です。教師である私の力不足、とくくられても仕方ないのですが、そもそもの生徒の意欲も低く、何とかいろいろ意識づけや意欲を駆り立てるような方法を試行錯誤してみたものの、想定している以上に、受け身であり、学ぶ意欲が低く、何より英語に対する苦手意識が強い生徒が多かったように思えました。
もう教員をやめてしまおうか、と私が思いつめたくらいです。
同時に、これが現任校の生徒の実情なのだ、と痛感した体験でもありました。

「指導困難校ではどんな工夫したっけ?」

今までのキャリアの中で、前任校と実業高校以外は英語の基礎力がなく、それ以前の学ぶことにも意欲が低い生徒が多い、いわゆる「指導困難校」に勤めている時間が長かったので、「その時に、私はどういう工夫をしただろう」と自問自答をしたものです。
そもそも採用試験では「英語嫌いな生徒が一ミリでも英語好きになるような授業がしたい」と(とりあえず)発言していたため、その言葉に誠実に取り組み、そして小さな成功体験もありました。でも、それが全く通用しない現実に打ちのめされました。
翌年、その学年の3年生を受け持つことになり、担当クラスは一新されたため、まずは気を取り直してベーシックな状態で授業にのぞみました。
それまでの担任の先生の指導がよかったのか、とても前向きな生徒が多く、少なくとも「わからないから勉強しない」と口にする生徒はいませんでした。どんなに嫌いでもやるべきことはやらないと、というマインドにあふれたクラスだったので、救われた思いがしました。
そんな生徒たちでしたので、ノートはこちらが想定するペースより遅いもののきちんと取ったし、その遅さも気になりませんでした。もし間に合なければ、自分から授業が終わった後に私のところに来て「スライド、もう一度見せてください」とお願いしに来ました。これが当たり前だと思っていたので、そういう生徒の小さなアクションにも感激したものです。

「授業の受け方?」

そんなかわいい生徒たちを3月に送り出し、また2年生の担当。
4月に出会った眼前の生徒たちは、「本当に授業の受け方ってなんだろうな」という状態でした。
しかし、ふと思い当たったのです。
「見えにくいから、ノート取れません!」という逃げ口上をまずふさぐために改善すべき余地がある、と。それが、「スライド投影のスクリーンの位置」。常設プロジェクターの位置が左すぎるのです。
そこで、
①座席の配置を変え、死角になっている前方の席を1席分後ろに下げることにより、死角をつぶし、
②Google meetの画面共有を併用することにより、後方の座席や、視力の低い生徒たちに板書を見やすくしました。
これで「ノート、とれません」という生徒は誰もいなくなったのです。
また、②の指示が授業の一つのメリハリにもなりました。

でもそれで解決したわけでもなく…

ノートは取るようにはなったが、ただ写すだけなので(記号の意味などを一応説明はしていても)、その意味や意図が把握できないままの生徒も一定数いることや、ノートを取りながら話を聞くというマルチタスクができるわけではないので、ノートを取っている間に解説をしても、何も伝わっていない、ということが次の課題として浮かび上がってきたのです。
そして、何よりもノート取るペースが恐ろしく遅い。

次に試すとしたら、①板書の部分のみ動画を取って、予習として取り扱う か ②腹をくくって板書をしている間はしゃべらない、のどちらかかな、と思います。今のところは②かなぁ…

そんなわけで、記述の問いは…

思考を求める解答になると顕著に出ますが、文構造を理解した上でノートを取っているわけでもないので、珍解答が散見します。
たとえその珍解答が少数であっても、これはかなり真剣に内容理解につなげようと授業を行っているものからしてみると、やや落ち込むことではあります。とはいえ、仕方ないよねぇ…と思うこともあり。
最近では「できないことを嘆くより、できたことを褒め、できないことななぜできないのか、どうすればいいかを考えよう」と生徒に言いつつ、授業者たる自分のマインドにもしているのでした。(あたりまえ)試行錯誤はまだまだ続きます…

(19/100)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?