見出し画像

言葉って

家族サービス

先日テレビを見ていましたら
家族サービスという言葉を久々聞きました

goo国語辞書より
俗に、家族のために尽くすこと。ふだんは仕事で忙しい人が、休日に家族と一緒に食事に出たり遊びに行ったりなどして、くつろいで過ごすこと。


久々と書きましたが
ここ最近私が聞いていなかっただけで
使われてたんでしょうね

公園で子供を遊ばせながら
TVインタビューされていたおやじが
発していました

一言で「嫌い」な言葉なんです

家族へサービス」をする

そうとしか聞こえない

今回のおやじで考えると

子供と公園で遊んでいる

子供へのサービス?
ってどういうこと?

サービスを調べると奉仕ということ
奉仕を調べると~
goo国語辞書より
神仏・主君・師などに、つつしんでつかえること。「神に―する」
利害を離れて国家や社会などのために尽くすこと。「社会に―する」

つかえるって・・・
つくすって・・・

子供と遊ぶのって
つかえてるから遊ぶわけでもなく
つくして遊ぶわけでもなく

それは
二人で楽しいことをしている行動で
「あたりまえの行動じゃないの?」
と思っているからです

ちなみに
「やってあたりまえ」の
「あたりまえ」みたいな
強制的な雰囲気の
意味ではありませんので

親は子供と遊ぶのは
あたりまえのことで
極々自然なことなんだと
犬の親子が
ジャレあって遊んでるのと
一緒じゃねーのかなと
たまたま
人間はいろんな遊び道具とか
作って遊んでるだけで

特におやじさん
「今日は家族サービス頑張ります」的な
表現をするときがあります
子供と遊ぶのになにを頑張るのだろう
確かに体力的なことをいうと
辛いのかもしれません
あたりまえのこと
頑張るって一体どういうことなのか

会社の同僚と遊びにいくとき
「頑張って遊びにいってきます」
と言うのかい?

ちなみに子供のことを書きましたが
家族(家族のような関係性の他者も含む)に
対しても一緒だと

べつに言葉なので使いたい人は使えばいいんです。
サービスをして過ごしたいという方はそれでいいんです。
その生き方を私は否定しません。
その言葉を聞くとどーも
私はそう思ってしまいます。。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?