見出し画像

最高の景色を最高の仲間と


平素よりお世話になっております。
経営学部学部国際デザイン経営学科2年の清水那斗です。
今回は私が担当させていただきます。

初ブログの緊張からか夜しか眠れませんでした。普通の事ですね。

冗談はさておき、これから清水那斗という人間を皆様に知っていただくために、私のサッカー人生を書いていきたいと思います。

長く拙い文章ではありますが”清水那斗という人間を知りたい”という高いモチベーションのもと読んでいただければと思います。


清水那斗幼年期


 私は大人気6人組YouTuberの地元で現在では非常に名の知れた愛知県岡崎市で生誕しました。祖父母が焼肉屋を経営していたことから、幼い頃からお肉を食べるのが大好きです(現在シュラスコ屋さんでバイトをするくらい)。たしか、黒毛和牛デビュー戦が1~2歳だと親から聞いております。そのため、非常に恵まれた環境の中すくすくと育っていきました。

サッカー人生の分岐点(小学時代)


 早くも分岐点を迎えました笑。もともと私はキーパーではありませんでした。キーパーを始めたのは4年生の時に人が足りない理由で5年の大会に呼ばれ、そこでキーパーしました。その大会で最優秀選手賞を受賞することができました。小さな大会でしたが自分が1人のサッカー選手として認められた初めての瞬間でこの時の喜びは今でも覚えています。そこからキーパーを本気で始めました。

中学時代(FC習志野)

学び

 FC習志野というクラブ、仲間に今でも誇りを持っていて、沢山の感謝をしています。ですが非常に悔いの残る3年間でした。
 チームは徐々に良くない方向に行ってしまいます。このチームをどうにかできなかったのか。後悔が残っています。しかし、このようなことにならないようにと思える良い経験になりました。また、自分自身そこから成長したこともたくさんありました。とても感謝をしていて人間として、選手として成長出来た非常に濃い3年間でした。

高校時代(日大習志野高校)

 

高校1年(苦悩)

 入学して間もなく大怪我をしてしまいます。紅白戦にて左足首靭帯損傷。焦りました。とにかく焦りました。そして焦ってリハビリをし、70%ほどの状態で復帰してしまいました。復帰二週間後、練習試合にて左足首靭帯を再び損傷。断裂状態でした。そこからまた少し無理をしてしまい8月頭に復帰をします。8.9月とプレーしましたがダメダメ。そこから治療でもう一度休み、復帰したのは12月頃でした。

高校2年(最悪な選手)


 選手権が終わり代が変わりました。高2の夏、千葉県私立大会に出場します。強豪相手に勝ち、決勝トーナメントに進み、ベスト8を確定させます。準々決勝、私にとって最も印象深い事件が起きてしまいます。それは、自分がチームのマーカーを忘れたことです。スタメンボードには自分の名前がありませんでした。チームは負けてしまい敗退してしまいます。その試合中、”俺を出さないから失点するんだ””意味わからない”、と考えていました。こんな選手がチームにいたら勝てるわけがありません。最悪な選手です。試合後自分のしたことの大きさ、チームにもたらした負の雰囲気を理解しました。ですが、この出来事があったからチームの勝利のために自分はなんでもしようと思えることができました。あの時、監督がスタメンから外す決断をしなければ自分はワガママな選手のまま終わっていたでしょう。本当に感謝しています。

高校3年(充実)


 コロナウイルス蔓延のため総体は中止、受験のためやむを得ず辞めてしまう部員がいました。本当に悔しかったです。コロナがなければ。何度も思いました。
 選手権が始まり迎えた、八千代松陰高校戦。非常に強い相手。全て出し切りました。ですが結果は1-4。負けです。みんなで最高の景色を見たかったです。ですが、やりきりました。コロナの中選手権を迎えれたこと。3年間みんなで積み上げてきたもの。言語化できない何かが私の中にはっきりと残りました。振り返れば、他の理科大の部員の人とは違って強くない高校でしたが、仲間、監督、先生方、ゴールキーパーコーチ、環境、全てに恵まれ最高の高校サッカー人生でした。

大学

 国際デザイン経営学科に入学します。サッカー部は知っていましたが、自分の怪我、部活の高いレベル、忙しさを言い訳にして入りませんでした。実際、遊びが楽しかっただけでした。友達も面白いし、環境も最高でした。ですが楽しいだけでした。なにか人間として成長したかというと言葉に詰まります。
 サッカーの熱はずっとあり、サークルの練習や合宿に参加するたびにもう一度本気でやりたい。部活という本気の環境で成長したいと思いました。1年の2月に練習参加をし、入部。初めはそのレベルの高さに驚きましたが、皆さんのサポートの元すんなりと馴染むことができました。

現在

 サッカー部には完全に溶け込み、朝4時に起きて始発に揺られながら練習に向かっています。そして、大学サッカーをやっていてこう思います。”この先こんなにも感情を出して、大声を出して仲間と喜ぶことはあるのだろうか”。この喜びから見えてくる最高の景色を求めてサッカーをやっているのだと。たしかに大学生にもなって体育会の部活は意味が分からないかもしれません。ですがこの景色を一度見たらやめることなんてできません。そんな最高の景色最高の仲間と見る。そのために今日も私は最高の仲間と大好きなサッカーをしています。

 ここまで読んでいただきありがとうございました。私、清水那斗のことを知れたのではないでしょうか。まだまだ知りたいという方がいましたら是非サッカー部までお越しください。じっくり話しましょう。

次回予告


 次回は、ほぼ私と同じ時期に入部を決断した2年桑野くんです。桑野君自身のこと彼のサッカーに対する気持ちをブログを通して知りたいと思います!
お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?