【釣り情報】アカエソの釣り方・生態を詳しく解説!!

生態などがあまり知られていないアカエソは、小骨が多いため、一般的に流通していませんが、すり身として有名です。釣りでも外道としてリリースされてしまうことが多いアカエソですが、どのような魚なのでしょうか。今回のコラムでは、アカエソの基本情報や特徴、釣り方などを紹介します。

アカエソの基本情報

■名前:アカエソ(別名:イソエソ、イモエソ、オコリエソ、オゴリエソ、オバエソなど)

■由来:大和朝廷の頃、朝廷に属していない人々のことを「見ると嫌悪を覚え、耐えられないもの」と言う意味を持つ「ヒナ」、「エソ」、「エミシ」と呼んでいたそうです。エソと言う名前は、見た目が醜悪なことから付けられたと言われています。

■分類:ヒメ目エソ科アカエソ属

■旬:4月~12月にかけてよく釣れます。

■大きさ:体長は、30cmほどですが、大きいものでは50㎝程度に成長することもあります。

■種類:エソ科の魚類は、大きく分けてアカエソ属とマエソ属の2つに分けられます。

■繁殖期:ペアで海底にいるようになると産卵の時期に入ります。太平洋沿岸地域では、夏から秋の日没後にペアで海底から急上昇して反転する瞬間に放卵・放精します。

アカエソが釣れる生息地

島根県から九州北西部の日本海・東シナ海、八丈島、小笠原諸島、千葉外房から屋久島の太平洋沿岸、トカラ列島、奄美大島、台湾の比較的暖かい海域に分布します。

生息場所
水深100mよりも浅い岩礁やサンゴ礁などの砂地に生息しています。

アカエソの特徴

口の大きさや歯の鋭さ、細長い体型からウツボやウミヘビのようにも見えるアカエソは、海底の砂の中に潜んでいますが、夜になると自分よりも小さい魚や貝、甲殻類を丸のみにするほど獰猛なハンターです。

アカエソとマエソの見分け方は、ヒレの外側と内側にある軟条の長さの違いで、外側の軟条が内側の軟条より短ければアカエソです。他にも、オスよりメスの方が大きいのも特徴と言えます。また、体色は、赤褐色から赤身の強いものまで個体差があります。

アカエソの釣り方

アカエソは、夜間に捕食活動を行う夜行性の魚なので、夜釣りで狙うのがポイントです。また、海底にじっとしているアカエソ釣りは、岩場や風通しの良い沖での船釣りが良いでしょう。魚食性が強くどんなエサにでも食いつくのでゲーム性の高いルアー釣りもおすすめです。

・ライトショアジギング
青物を釣り上げる釣法として知られているライトショアジギングですが、アカエソを釣り上げる方法としても有効です。できるだけ磯や岩場、防波堤などの沖に面している場所から投げて、必ず海底へ着底させるようにしましょう。

・ロッド
バスやロックフィッシュ用ロッドに小型ベイトリールを組み合わせる方法があります。

・道糸
道糸は、PE0.6号前後で直結したリーダーを1~2mほど組むなどのラインシステムがおすすめです。

・餌
18g~45g程度の小型のメタルジグを選ぶと良いでしょう。ワームは、ゴカイやイソメなどの虫餌でもよく釣れます。

・泳がせ釣り
獰猛な肉食であるアカエソは、目の前に落ちてきたエサであれば必ず口にします。そのため、アジの泳がせ釣りの外道としても知られています。アカエソを釣り上げるためには、仕掛けが着底したのを確認してから大きくアクションを起こし、エサの存在を知らせることがポイントです。

・竿
泳がせ釣りは、アカエソを釣り上げる代表的な釣法です。堤防から泳がせ釣りをする場合は、しなやかでパワーのある磯竿2~3号がおすすめです。

・リール
リールは3000番台のスピニングリールがおすすめです。

・ライン
ラインはナイロンの4号がおすすめです。

・オモリ
オモリは、15号のナス型が使えます。

・エサ
エサはアジだけでなく、イワシや小サバでもよく釣れます。


一般的な食用ではないアカエソは、外道として釣れてもリリースされてしまうことが多いですが、知る人ぞ知る高級魚です。小骨の処理が大変ですが、お吸い物や天ぷら、さつまあげなどにすると絶品と言われているので、一度、料理してみるのもおすすめです。しかし、夜間の釣りになるので、ライフジャケットの着用などを心掛けることが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?