第809回 2020/7/14〜20の歴史ニュース

1、夏が来たのかな?もう戻りたくない

昨日は急に梅雨の晴れ間なのか、

夏らしい入道雲が青い空のキャンバスに映える、清々しい晴天でした。

もう梅雨は満喫したから、そろそろ夏が恋しくなってきました。

と言ってもミヤギでは海開きをする浜もなさそうで

どこで夏に浸るか悩みどころです。

さて、今回もヘッドラインの後ろのRはコメントをつけてリツイートした際にいただいた、いいねとリツイートの件数、Cはコメントがついたことを示しています。

ちなみに前回はこちら。

2、仏像の話題も多いですね

①島根県出雲市斐川町神庭の荒神谷遺跡博物館で特別展。8月24日まで R12

②愛知県豊橋市雲谷町の普門寺で重要文化財の仏像の修復が終了 R7


③高知県安芸市の瓜尻遺跡で仏塔最上部に飾る水煙を県内で初めて確認 R13

④兵庫県豊岡市の宗鏡寺の回廊の改修工事で、屋根の軒付けの部材から墨書を発見 R12

⑤北海道江別市の市指定文化財「旧岡田倉庫」が解体移築で保存へ R10

⑥群馬県嬬恋村の老舗旅館「鹿澤館」の本館解体へ R18

⑦福島県須賀川市立博物館で企画展「帰ってきた阿武隈考古館」 を実施。9月6日まで R4

⑧奈良県斑鳩町の法隆寺で反射が少ない輸入ガラスを用いた新しいケースが報道陣に公開 R4

⑨奈良県の平城宮跡を横切る近鉄奈良線を移設に向け協議へ R56 C

⑩2020年7月の豪雨で九州各地で少なくとも54件の指定文化財が損壊 R33 C

3、世界の話題が少ないのは

いかがだったでしょうか。

期せずして日本のニュースだけになりましたね。

もっともリアクションが多かったのは⑨の平城宮の話題。

奈良の都のもっとも大事だったエリアを鉄道がぶった切っている、というのは流石に違和感がありますよね。

まあずっとその光景を見慣れてきた地域の方にとっては

逆に思い出の風景が失われてしまうことにもなりますが。

あとは②の重要文化財の仏像の修理が終わったのを受け、Instagramのライブ配信で住職自ら解説をする、という企画はなんとも斬新ですよね。

アーカイブとして残るYouTubeではなく、あえて生配信にこだわる何かがあったのか。

ともから新たな取り組みであることは間違いありませんね。

⑧の反射が少ないガラスケース、という話題も実は気になっています。

よく写真撮影OKな展示室でも、ガラスケースに反射が映り込んでしまい

中の資料が上手く撮れないということ、何度もありましたから

それが解消されるなら、なんと素敵でしょう、と思ったわけです。

あんまり共感を得られないのかな。

⑥の老舗旅館の解体の話題はなんとも残念です。

観光業に手を差し伸べることが趣旨のはずの某キャンペーンには

こういうところにこそ資金を供出して、価値を残していくべきだと思うのですが。

皆さんはどう思われますか?

ぜひコメントなどで教えてください。


本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?