第757回 巧みに立身を遂げた先に見えるもの

1、漢詩と詩人その14

『文選』に収録されている作品と詩人を紹介していきます。

ちなみに前回はこちら

2、三代かけて最高位に

今回ご紹介するのは何劭(かしょう)。

陳国陽夏、現在の河南省の出身です。

祖父の何 夔(かき)は曹操・曹丕の二代に仕え

父の何曾は魏の曹叡に仕えるも、司馬一族と親しく、司馬炎が晋王となると丞相や三公となって立身出世を遂げます。

何劭自身は司馬炎と幼なじみで、散騎常侍、尚書左僕射を経て三公の一つである太宰になります。

本書では

常に要職にありながら権力闘争のなかを巧みに遊泳し、天寿を全うした

と評されています。

3、遊仙詩

青青たり陵上の松 (青々とした丘の上の松と)

亭亭たい高山の柏 (高くそびえ立つ山の上の柏)

光色 冬夏に茂り (季節を問わずその光彩は輝き)

根柢 凋落すること無し (根もとに葉を落とすことはない)

吉士は貞心を懐き (立派な人物は節度を保ち)

物に悟りて遠く託せんことを思う(外界の事物を見て悟り、俗界から遠くに身を託そうとする)

志を玄雲の際に揚げ (天の果てにある黒雲に志を掲げ)

目を流して巌石を矚る (視線は岩を見る)

羨む 昔 王子喬の (周の時代の仙人、王子喬はなんと羨ましいことか)

道を友として 伊洛を発し(道を得た仙人たちを友として都を捨て)

迢遞として峻岳を陵ぎ (はるか遠くの山を目指して)

連翩として飛鶴を御するを(軽やかに飛ぶ鶴たちを操っている)

跡を抗げて万里に遺てん (世俗の世界を超えてすでに万里となり)

豈に生民の楽しみを恋わんや(どうして庶人の楽しみを恋しく思うだろうか)

長く懷いて仙類を慕う(長いこと仙人たちを慕う心が高まり)

眇然として 心 綿邈たり(その心は遠く高く、細やかに続いていく)

4、高位になるとそれはそれでストレス

いかがだったでしょうか。

私のあやしい訳文でも大意は掴めるのではないでしょうか。

要は古の賢人のように世俗を捨てた仙人の暮らしをしたい、という感情を吐露している、ということなのでしょう。

父祖の代から、魏から晋への王朝交代時期を超えて、高位を得た人物が

漢詩の世界ではしがらみのない、自由な仙人の世界に憧れている、

矛盾しているようで本音を文学で表現しているのか、

当時の教養ある人物はかくあるべし、というパフォーマンス的な意味合いが強いものなのか、

それは私には判断できません。

しかし、『晉書卷三十三 列傳第三』に記された彼のひととなりをみると

衣装も派手で、食事も豪勢。

とても仙人に憧れている人とは思えません。

逆に政局の荒波に揉まれたストレスを贅沢で発散している、

しかしそれ自体に疲れて、自由の身に憧れている、

そんな姿も想像できるでしょうか。

そう考えると1800年も前の人物ですが、ちょっとだけ親近感がわきますね。


本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?