マガジンのカバー画像

行動心理士がメンタルヘルスを紐解いてみた。

9
メンタルヘルスマネジメントを徹底的に読み込んで見たので記録していきます。お時間ある方はまとめ読みすると面白いかもですが、基本的には管理者向けの内容になっています。
運営しているクリエイター

#人生

人は自分の良さに自分では気づけない。by中田敦彦

結局は【サピエンス】が生活する上で、 同じ【サピエンス】が周りにもいる。 生き物であると同…

■メンタルヘルス■ストレスチェック制度編①

聞いたことがある人も多いだろう。目的は一次予防として制度化されており、2014年から実施され…

■メンタルヘルス■過重労働による健康障害の防止

●過重労働対策とその経過。2014年制定の”過労死等防止対策推進法”では、過重業務により、脳…

■メンタルヘルス■メンタルヘルスケアの推進

基本的な考え方について。従業員自身がストレスに気づいて対処するセルフケア。この必要性を認…

■メンタルヘルス■法制面での意義編

労働安全衛生法と安全配慮義務の理解から。 従業員の健康管理問題に関する法的規制が労働安全…

■メンタルヘルス■従業員のストレス編②

メンタルヘルスの意義と重要性を理解しよう心の健康問題を抱える労働者が増加中。2013年の「労…

■メンタルヘルス■従業員のストレス編

従業員のストレスの現状を理解しよう!実に過半数が仕事や職業生活に関するストレスを持って生きている。厚労省が5年毎に実施している『労働者健康状況調査』にある【仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスがある】と回答した労働者の割合は増加傾向で、2012年では60.9%。就業別では、正社員64.1% 契約社員62.7% パート45.3%。 その原因は、男女共に『職場の人間関係の問題』が41.3%で1位。2位は仕事の質、3位は仕事の量と続く。男性は会社の将来性の問題や、昇進・