見出し画像

「つよくてニューゲーム」にあこがれて

#テレビゲーム #つよくてニューゲーム #オートセーブ #ロード #自分を認識 #認める #意外とできてない #少しずつ #ま 、いいか #よい一年になりますように

どうも、お久しぶりです。じーもです。気が付けば2021年も過ぎ、2022年も、もう半月が経とうとしてます。…はやいですね~。よくもわるくも。楽しいときはゆっく~り流れて。辛いときは一瞬で過ぎ去って。そんな時間の流れ方ならどんなにいいだろうか、と思いますけど。実際のところ、真逆ですもんね。

と、年明け早々の投稿にぼやきから入ってしまいました。これでは先が思いやられてしまうので。みなさんはぜひ、前向きなぼやきでいきましょう!(笑)

つよくてニューゲーム

さて。これを読んでいるみなさん。タイトルの「つよくてニューゲーム」わかりますか?…ふむふむ。そうですか。わかりますか。さすがですね。あなたもRPG、好きですね?(笑) 

失礼しました、説明します。その前に私のことも少し話させてください。
(※RPGの基本的な説明なので読み飛ばしても構いません。結構長くなっちゃったので 笑)

私は最近、気付きまして。「あ、テレビゲーム、好きかもしんない。」と。
ただただ、それだけのことなんですが。いかんせんこれを認めるのは少し勇気がいることでありまして。それは、私の中に

「所詮、ゲームなんて子どものすることでしょ?」

みたいな変なプライド(?)がありまして。認めてしまうのはなんだか恥ずかしかったんですよね。今やeスポーツなるものが確立されているというのに…。

時代は変わるものです。子どものおもちゃと思っていたものが職業や大人の娯楽に。ここまでくれば、子どもと大人の境界があいまいになるので、大人=社会人、みたいに思うといいかもしれません。まぁ、どっちゃでもいいんですが。(笑)

話を戻します。テレビゲームでもいろいろありまして。最近はオンラインにつながるゲームもたくさん出ています。(私の場合は、オンラインではしないんですが。)

ジャンルも、格闘ゲームやスポーツゲームなど様々です。その中でもRPG(ロールプレイングゲーム)というジャンルがあります。それは、文字通り、あるストーリーの中でキャラクター(主人公)を操作し、クリアする物語です。形式はこれまた色々あるんですけど、ここではさておき。とりあえず、ファンタジーの世界に自分が感情移入をしながら、自分とは別の物語を味わえるもの、とでも思ってください。
小説のような世界に自分がある程度関与できる(戦闘とか成長とか)もの、と考えてもいいかもしれません。

さて、そのRPGの中で、クリアするまでに一時中断するためにデータを保存することを「セーブ」といいます。そして、続きから始める時に「ロード」(データの読み込み)をして始めます。そんなこんなで一度ストーリーをクリアしたとします。すると、初めの画面に「つよくてニューゲーム」という選択肢が出てくる時があるんです。(強い武器やアイテムなどクリアしたときの要素を引き継いだまま、ストーリーを新たに始められるシステム)

ゲームにもよりますが、プレーヤー(操作する人物)の選択によってストーリーが分岐することがあるんです。だから、同じゲームでも何度か繰り返すことによって、初めは見えなかった要素が見えたりして、より深くその世界観に入り込めたりするんです。

ちなみにこの要素。人によってはあまり活用しません。だって、一度読んだ小説をもう一度読むようなものですから。物語の大筋はもう知っているわけです。(自分の場合もあまり活用しませんでした)

で、実は話したいのはこの先なんです。(笑)

オートセーブ&ロード

最近、相方と話をする機会がありまして。その中で、お互いのストレスの向き合い方、みたいな話になったんです。

相方曰はく。もちろん全部が全部そうとは限らないとして。

「辛いことがあったら聞いてほしい。というよりか、話すとなんだかスッキリする。だから、辛くて愚痴になってしまうこともあるけど、だからといって引きずらない。明日は明日。リセットして、また一日が始まる。」

とのことで…。ん~。すごい。と私は思っちゃって。だって私の場合。

例えば子育てのことで、理不尽に子どもを怒ってしまったことがあったとして。そのことについての相談(というか反省?)を聞くと。どうしてそうなってしまうのか。どうすればそうならないのか。と考えちゃうんです。もちろんそれが必要な時はあると思うんですけど。

でもそれは時と場合に応じてじゃないと。考えることが増えちゃうんです。

もっと言うと、自分が気を付けないといけない(自分を律しようとする)ことが増えて、結局ストレスにつながりやすいんですよね。ストレスがたまると余裕がなくなって。最終的には周りの人にまで影響を及ぼしますから。緊張などの適度なストレスはいいとしても、貯金みたいにストレスをためるのは、よくないような気がします。

で。その時のことを表したのが、「つよくてニューゲーム」なんです。
もちろん、私の相方の方ですけど。(笑)

つまり、その都度リセットして、新たな自分。しかも自分の良くなかった状態を理解しているので「つよくてニューゲーム」状態なんです。(笑)

それに対して私はというと。オートセーブ&ロード状態。

つまり、自分では無意識のうちにオートセーブ(反省して気にする箇所を増やしてしまい蓄積していく状態)して、永遠にクリアが来ないまま、ロード(起きてもその続きから始めてしまう状態)する。それを繰り返してしまっているんですよね。そこには、クリアが高すぎる目標になってしまい、一向にクリア状態に近づかない、ということもあるかもしれません。

自分を認識すること

私の場合。ゲームが好きだと認めることも、自分がオートセーブとロードを繰り返しているような状態だと認めることも。
できるようで、できていない。少なくとも今までは認識することができていなかったことなんです。

自分を認識することって意外と大事なんです。たぶん。
それが、自分の認めたくないことだったとしても。

おそらく、客観的に見れば、明らかにそうであると判断できることはあるんです。(私の場合、ゲームを買っては売り、買っては売りを繰り返してましたから。笑 周りからすれば、好きなんでしょ?ってなりますよね 笑)
だからよく、「他人の方が知っていることもある」と言われるんだと思います。

自分を認める、ということは自分を肯定することだと思います。だって、認めたくない自分って、たいてい他の人の目を気にして認められないことが多いですからね。私も「ゲームなんて」と周りから言われるのがいやなんだったと思います。ただ、直接言われたことはないので、おそらくそれすらも自分で勝手に作った妄想だったのかもしれませんが。

そんな自分でさえも認める=肯定する=ま、いっか って考えられたら、ちょっと今よりも楽になる気がするんですよね。

最後に。

今回も少し長くなってしまいました。認めることって大事だけど、なかなかできないことなんだな~とか思ったりしますね。

ちなみに、今の私は、ゲームが好きだと認めたんですが、どうも買って満足するところもあるらしく(笑) なんだかある意味お守りみたいなものになりつつあります。(たまに遊んでいるからよしとしましょう!笑)

さて、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。新しい一年が始まりました。せっかくなので、どんな一年になるのか楽しみにしながら、これからを過ごしていきたいですね。みなさんにとっても良い一年でありますように。

よければまたお会いしましょう。では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?