見出し画像

エミリ・ブロンテ「嵐が丘」世界三大悲劇翻訳比較:「日高新報」令和6年4月19日付け掲載

割引あり

「嵐が丘」は世界三大悲劇として有名な小説である。(他は「リア王」と「白鯨」)。
寒風吹き荒れる丘に建つ屋敷(嵐が丘)の主人に拾われた主人公のヒースクリフ。屋敷の娘キャサリンに恋い焦がれながらも若主人の虐待に耐え忍んできた。そこへ持ち込まれたキャサリンの結婚話。絶望のうちに屋敷を去るが、やがて大富豪となって復讐のために嵐が丘へ戻ってきたという話。
その名作が日本では昭和7年より翻訳されてきた。その数なんと14作品。海外物はその翻訳によりかなり差異が見られる。今回は世界文学史上もっとも有名な文章と云われる「嵐が丘」の一文を採り上げ、読者の嗜好に問いかけようと思う。
まずは原文を示す。
ーNelly,I am Heahtcliff,he's always,always in my mind-
not as a pleasure,any more than I am always a pleasure to myself
-but ,as my own being-
先ずは最も古い昭和7年、大和資雄(春陽堂)訳から。
―ネリーや、私はヒースクリフなのよ!あの人はいつもいつも私の心にいてよ。
私自身が必ずしも私にとって愉快なものじゃないのと同様に、あの人も愉快なものとしてではなく、私自身として私の心にいてよ。

次に昭和18年河出書房「新世界文学全集」三宅幾三郎の訳。
ネリイ、あたし自身がとりもなおさずヒースクリフなの!
彼はつねに、つねにあたしの心のなかにあるの。あたし自身がかならずしもつねにあたしにとって喜びではないのと同じに、彼も喜びとしてではなく、ほかならぬあたし自身としてあたしの心の中にあるの。

続いて中央公論社の「世界の文学・第十二巻」河野一郎・昭和18年版では、
ネリー、あたしはヒースクリフなのよ!
彼はいつでも、どんなときでも、あたしの心の中にいるの
ーあたしが自分にとって必ずしもいつも喜びではないのと同じように、
喜びとしてではなく、あたし自身として。

そして現代、平成15年の新潮文庫・鴻巣友季子の訳では、
ーネリー、わたしはヒースクリフとひとつなのよ!
ーあのこはどんな時でも、いつまでも、わたしの心のなかにいるー
ーそんなに楽しいものでもないわよ。ときには自分で自分が好きになれないのといっしょでねー
ーだけど、まるで自分自身みたいなの。

最後に、最新の翻訳を示して終わりにしたい。
平成22年・光文社「古典新訳文庫」小野寺健訳より。
ネリー、あたしはヒースクリフなのよ!
ー彼はいつでも、どんなときにも、あたしの心の中にいるのー
ーべつによろこびではないわ。
あたし自身が自分にとって
よろこびではないのと同じで。
そうではなくあたし自身なのよ。

ここから先は

51字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?