見出し画像

鎌倉殿の13人第20回感想/義経の遺児の伝承、そして小四郎は鬼になった

藤原秀衡ふじわらのひでひらの言葉に対する疑念

藤原秀衡ふじわらのひでひら(演:田中泯たなかみん)が義経よしつね(演:菅田将暉すだまさき)を褒めちぎった言葉の数々。
あれはきっと義経が兄・頼朝よりとも(演:大泉洋おおいずみよう)から言ってほしかった言葉の全てだろう。
義経の涙には褒めてもらった事の嬉しさと同時に
頼朝に対する想いもあふれていたんじゃないかな~
なんて思ったりするとこっちも泣けてくる。

が、その反面。
藤原秀衡が義経を褒める言葉の端々には
ちょっと疑心暗鬼が沸きまくりだった。

あの秀衡の義経への賞賛の嵐は
本当に義経のことを想ってのものだったのだろうか?

義経が鎌倉へいく際に共に挙兵しなかったことを後悔している
と言っていたけど
あれは鎌倉にくみすることで鎌倉の一部になることを嫌ったからなのでは?
そして平家にも鎌倉にもどちらにつくかはハッキリとした態度を見せず中立の立場を保ち続ける――
これこそが奥州おうしゅうで王国を保ち続けるための最良の策
そう考えたからなのではないのか。

義経を奥州に迎え入れるという事は、鎌倉と敵対することを意味する。
つまり頼朝と対峙する覚悟は決めたんだろうね。
だがそれには兄と戦うことになる義経を
こちら側へ完全に引き込む必要がある。
だから義経の弱点である”素直さ”につけこんでの賞賛の嵐だった。
そう考えるのはひねくれすぎているのだろうかw

藤原秀衡の思惑

奥州6郡を従え潤沢じゅんたくな経済力と17万騎の兵力を持ち
京から簡単には手を出せない遠く離れた奥州で
一つの王国を築いていた奥州藤原氏。
秀衡存命中は頼朝が決して手を出そうとしなかった。
それぐらい奥州藤原氏の力は強大だったのだろう。

もしも秀衡が天下を目論もくろんでいたとするならば
やはり義経と共に挙兵するのが最善だったと思う。
「17万騎の兵力で鎌倉を飲み込んでやろう!」
それぐらいの勢いで”いざ鎌倉へ”と南下した方が良かった。
鎌倉に集う武士団だって一枚岩とは言い難い。
いくらでも付け入る隙はあったんじゃないかと思う。
和田義盛わだよしもり(演:横田栄司よこたえいじ)を引きこむのは意外と簡単そうだし(笑)

でもその選択肢は選ばなかった。
平家と源氏どちらが倒れてもいいように振舞っていた。
それは奥州の王国維持が秀衡にとっての最重要課題だったからだろう。
そして日和見ひよりみ的な立場を取り続けながら
あわよくば双方が争い合い疲弊ひへいしきったところで
漁夫の利を得てやろう
みたいなズルい目論見もくろみさえ感じる。

ある意味慎重派、堅実派なのかもしれないけど
慎重すぎるがゆえに行動が遅れて機会を逃すタイプ。
そんな気がしなくもない。

しかしまさか自分の死後2年足らずで
奥州藤原氏が滅亡してしまうとは考えもしなかっただろうなぁ。
本人がその事実を知るよしもないのだけれども。

義経の最期とその遺児

『鎌倉殿』では義経がどのようにして最期を迎えたのか
一切描かれることはなかった。
表で時間稼ぎしてる弁慶を楽しそうに見ている姿は
まさに”『鎌倉殿』の義経”で
通説でよくある悲哀に満ちた最期ではなかったんだろうな
というのは想像にかたくない。
きっと『鎌倉殿』の義経らしく、元気いっぱいに散っていったに違いない。

弁慶と共に戦う選択をしなかったのは
戦うことに疲れてしまったのか、あるいは飽きてしまったのか。
『鎌倉殿』の義経だと後者の気持ちが強いような気がする。

そういえば妻のさと(演:三浦透子みうらとうこ)は義経が殺しちゃったけど
チラッと出てきた娘はあの時どこにいたんだろう?
『吾妻鏡』では妻と娘を殺した後に、義経は自害したことになっているけど『鎌倉殿』ではもしかしたらどこかへ逃がした?
だとしても泰衡やすひら(演:山本浩司やまもとひろし)の追手おってが見逃さないのかな……。

ところで『吾妻鏡』には
義経が奥州入りした際、妻子と男女を連れ沿っていたことが書かれている。

「妻室・男女を相具し―」
とあって、この男女が義経の子どものことだとすると……
妻と娘は死んだことが書かれている一方で
男の子の方のことには一切触れられていない。
息子はどこへいったんだろう?
ということになる。

実はこの男の子。
秀衡によって奥州伊達家の初代・伊達朝宗だてともむねに預けられ、後に下野しもつけ国中村城主になった、という伝承がある。

その伝承の持ち主が鎌倉時代初期の御家人、中村朝定なかむらともさだ
幼名を千歳丸ちとせまるまたは経若つねわかという。
中村朝定は領内の治水によく励み、領民からも慕われていた。
そのため彼が亡くなったあとには『中村大明神』が建立されたらしい。
また始めは義経の一字をとって「義宗よしむね」と名乗っていたが
鎌倉幕府が義経に通ずる「義」の通字とおりじを良しとしなかった。
そこで養父である伊達朝宗より一時賜って「朝定」と改めたそう。

この伝承は青森県弘前ひろさき市の圓明寺やえんみょうじ
栃木県真岡もおか市の遍照寺へんしょうじ中村八幡宮なかむらはちまんぐうに記録が残っているらしい。

『鎌倉殿』には男の子は登場しなかったけど
実はすでに伊達朝宗に預けられていたのかも?

頼朝の目にも涙、小四郎も鬼に?

兄弟仲良くできたら一番いいのに
源氏も奥州藤原氏もうまくいかないね。

そういえば鎌倉幕府の後には足利尊氏あしかがたかうじの室町幕府になるわけだけど
尊氏も弟の直義ただよしたもとを分かつことになるし
もっと後の戦国時代でも織田信長は弟の信勝と争って殺しちゃう。
権力のトップになる人たちには兄弟争いが宿命?

薩摩の島津氏や中国地方の毛利氏は
兄弟のきずなの強さ代表みたいなとこあるけど
いずれも天下は取れなかったもんなー。
頼朝に武士政権を打ち立てるという目標が無かったら
義経を失って涙することもなかったのやら。
ところでもう一人の弟、かば殿(源範頼みなもとののりより、演:迫田孝也さこだたかや)はまだ宝剣探してるんだっけ?w

そして権力の座につくことの恐ろしさを思い知り始めた小四郎(北条義時ほうじょうよしとき、演:小栗旬おぐりしゅん)にも、頼朝のような鬼の心が芽生えてしまったようだ。

でもちょっとわざとらしかったよね、義経に静御前しずかごぜん(演:石橋静河いしばししずか)の話する時w(了)

付録的なもの

【視聴メモ】
平家を倒したのはお前だ
九郎が大将軍
藤原秀衡もう死んじゃった……
勝手に九郎を討ったことを理由に平泉を攻める
子どもの数が多過ぎないか?
平泉に手を出したら決して許さない
生まれてきた子が男なら由比ヶ浜に沈めよ
なんでいる!?
音曲をあなどるな!!!
梶原景時ならこの策の見事さをわかってくれるはず
平泉、中尊寺金色堂、衣川

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第20回「帰ってきた義経」より

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

いただいたサポートはポテチに還元されます←