画像1

「当たり前」と捉えていることが自分の長所【音声と文章】

山田ゆり
00:00 | 00:00
※note毎日連続投稿1515日をコミット中!
1507日目。
※聴くだけ・読むだけ・聴きながら読む、
どちらでも短時間で楽しめます。






おはようございます。
山田ゆりです。



今回は
「当たり前」と捉えていることが自分の長所
をお伝えいたします。



「あぁ、自分にはいいところないなぁ」
キラキラ輝いている人を見ると
ため息と一緒に出てくる。


高卒で中小企業の事務をしていて
決算時期は3桁の残業をする。

昨年仕事で無理をしすぎて激やせしてしまい見た目もよくない。


自分はどんな人なのだろうかと長所と短所を書いてみる。


短所しか浮かばない。
自分を打ちのめす言葉はいくらでもでてくるのに
良いところはうんうん唸りながら絞り出す。




最近、私の周りに夜型から朝型に生活リズムを変えた方・変えようとしている方が数人現れた。

朝型の良さを語っている。
それを読んだ私は「ふ~ん」と思う。

朝に早く起きるのは当たり前でしょ。
もうその時間に私は起きている。


当たり前すぎる。

と、その文章を通り過ぎようとして気づいた。


あぁそうか。
自分は朝4:30には起きているのが「当たり前」。



私はもともと朝型人間で
独身の頃から朝早く起きている。

7人家族だったあの頃は
早朝3:30頃から畑に行っている両親
4:00か4:30頃から夫、私、3人の娘たちのお弁当を作る私。

それが当たり前だった。



今は朝に読書やnote執筆などをしている。
朝に活動するのが当たり前だ。


早起きが当たり前の人もいれば、早起きしたくて努力している人もいる。


努力している人は「今、私はこれを頑張っています」と表現する。
早起きはその人の長所になる。

一方、早起きが当たり前の私にとって「だから何?」となる。


自分にとって当たり前に出来ていることは
他人から見たら「凄い事」「努力しないとできないこと」だったりする。


つまり、それは、自分が気づいていないだけの「長所」なのだ。


「早起き」や「朝活をしていること」は
自分には当たり前のことだが
それをしていない人やしようと努力している人にとっては「特別なこと」なのだ。



私は高卒だから、単純に高校卒業してから今日まで、44年3か月、
日数にして16,160日以上、「早起き」をしていることになる。

勿論、体調のすぐれない時もあったから実際はもっと少ない。
それでも40年以上は早起きを続けていることになる。


早く起きることが大事ではなく、起きて何をするのか、それが大事ではあるが。




一か月前から始めたウォーキングは無理なく続けられている。
「毎日続けるのではなく、必ず休む日を設けること」と、
スポーツウーマンの二女にくぎを刺されていて、それを守っている。


私が「ウォーキングを継続しています」と言ったとする。
それに対して「凄いね」という人もいれば、「それ、当たり前でしょ」と思う人もいる。

私がウォーキングをしている運動公園で毎日すれ違う人達がそうかもしれない。




私が「特別」だと思っていることは相手にとっては「普通過ぎること」かもしれない。


だから、自分が当たり前に出来ていることが自分の長所なのだ。

自分にとって当たり前すぎることはどんなことだろうか。





私に良いところは何もない。
自分は駄目な人間だ。


そう落ち込んでいる時は

自分が当たり前に出来ていることは何だろうと振り返ってみよう。
きっと自分の良さが分かってくる。




大丈夫。
あなたの良いところはたくさんある。






今回は
「当たり前」にできていることが自分の長所
をお伝えいたしました。

本日も、最後までお聴きくださり
ありがとうございました。 

ちょっとした勇気が世界を変えます。
今日も素敵な一日をお過ごし下さい。

山田ゆりでした。



◆◆ アファメーション ◆◆
.。*゚+.*.。.。*゚+.*.。.。*゚+.*.。

私は愛されています
大きな愛で包まれています

失敗しても
ご迷惑をおかけしても
どんな時でも
愛されています

.。*゚+.*.。.。*゚+.*.。゚+..。*゚+

この記事が参加している募集

#とは

57,741件

サポートありがとうございます💖サポートされたお金はプリンターのインク購入に使わせていただきます🤣60代ですが毎日noteを執筆中です😄素敵なnoterさんへ恩送りさせていただきます🎁kindle書籍も出版しています📚