見出し画像

2023年6月川越旅

旅と言っても、今住んでいるところからすぐ。
川越に行ってきました。
日帰り旅です。

なぜ行ったのか。
それは、お醤油蔵の見学、を見つけたからです。
市内のど真ん中に、「松本醤油」さんがあり、そちらの蔵を見せていただけるとのこと。
これは行ってみないと、と出かけてみました。

タイトル画像は、醤油蔵の1枚です。
後ほど紹介します。

ちなみに、醤油蔵の見学は、土日祝の13時、14時、15時でした。
醤油屋さん前集合した。

蓮馨寺

旅の最初は、蓮馨寺。

熊野神社のお向かい、となります。
本川越駅から徒歩で行けます。
だいたい10分ぐらいでしょうか(道が混んでいるので)

正面は呑龍堂でした。

左手に手水となります。
本堂は右手のようです。

こちらには呑龍上人、おびんずるさま、七福神の福禄寿様がいらっしゃいます。
福禄寿様はこちら。

おびんずるさまはこちら

さわって なでると すぐなおる
だそうなので、悪い頭と、お持ちになっている玉をなでてきました。

こちらで忘れていけないのが、「松山商店」さんの「名代焼きだんご」です。
焼けたお醤油の良い香りに誘われて、つい買ってしまいました。

リンクでは焼きだんご1本80円ですが、今は1本100円です。
1口ほおばると、口の中は、焼けた香ばしいお醤油と、そのままのお醤油の香り、味が広がります。
しかも焼けて弾力のあるお団子。
暑い日には、塩分補給と糖分の補給、さらには香りと味で、体が休まります。

松本醤油

寺から松本醤油へは、松山商店さんの横の道をずっとまっすぐです。
迷う心配もありません。
まして、表通りの混んでいる中を歩くよりは、全然歩きやすいです。
しばらく北上すると、右手に松本醤油が見えてきます。
実はそれもあって、前のお寺に寄ったという。

昔ながらの製法を伝える貴重なお醤油屋さんです。
創業から約250年だそう。
手前がガラス工芸、真ん中が直売所、奥がラーメン屋さんという、なかなかなラインナップです。

ついたのが12半ぐらい。
お醤油蔵の見学は、土日祝の13時、14時、15時ですので、まずは直売を見て過ごします。

直売所と商品

直売所では、お醤油の試飲ができました。
1年物の天保蔵醤油、2年物のはつかり醤油、甘露醤油の3つを比べることができます。

1年物、濃い口醤油ということもあり、しょっぱみが最初に来て、後から味わいが来ます。香りは最初から強めです。
2年物、1年物に再仕込みして、という製法で作られており、1年ものの尖った感じが丸くなり、まろみがあります。風味も落ち着きがでて、なんとも良い風味。こちらが松本醤油さんのメインの商品だそうです。
甘露は、そのままが美味しい、お醤油です。
なんだか鹿児島の醤油を彷彿とさせるような、関東にはない感じの甘味を感じるお醤油です。お刺身食べられたら美味しいのでしょうね。

ということで、2年物、はつかり醤油を買ってきました。
しかも、鮮度キープボトル、がありました。
1人ものとしてはありがたい。単身先の醤油をゲットしました。
これだけ風味が良いと、少量でも美味しいと想像できます。

さらに、マツコさんで紹介されたそうで、ゴマドレもありました。
また、炊き込みごはんの素、も気になります。
もろみ付け、醤油づけ、変わり種醤油、とみているだけでも楽しくなります。

醤油蔵見学

商品を見て、買ってもまだ時間があります。
なので、店前のベンチ(2本あります)で、待つことに。
お店の人に、ここで待っていて良いのか、と聞いたらOKだったので待つことに。

10分前には店の前にいて
となっていたので待っていると、続々と人が集まってきます。
人気ですね。

とはいえ、ラーメン屋さんも列ができていて、後ろのガラス工芸からは歓声が、体験しているのでしょうね。

さて10分前、あれ何もアナウンスがありません。
13時、あれ?何もアナウンスもありません。
ちょっと心配になります。
この頃には店前には15名ほどになっていました。
店内の方も何もおっしゃらなくて。

で、13時ちょっとすぎ。
まさにHPに出ている、店主さんでしょうか。
出ていらっしゃいます。
はっぴを羽織り、出ていらっしゃいました。
やっとスタートです。

最初は蔵の前に、麹ムロからでした。
写真は出てから撮影しました。
こちらで仕込みの時期には麹を作るそうです。

で、次が本番の蔵です。
蔵の入り口がこちらです。

こちらも最後に撮影しました。
というのも、入る時には店主さんが開け、一礼してから入ります。
このあたり、すでにお醤油の香りが。
入るとそれがさらに。
マスクをしていても、ですから、本当に香りに包まれている感じです。
では一礼して蔵の神さん、菌に感謝して入ります。

蔵の中には長年成長している桶が沢山並んでいます。
薄暗く、天井からの明かりがメイン。
色合いといい、いい味を醸し出しています。

お部屋の他はこんな感じです。

天保年間からですから、さすが味がある蔵ですね。
天井の明かりとりもまた良い感じです。
ご店主からは、これまでの蔵の歴史、なんでこの川越の街中で作っているのか、お醤油についてのご説明があります。
勉強になります。これだけでも参加した価値がありました。

この説明の中で、お店でマツコさんが貼ってあった理由もわかりました。
ゴマドレ、どうもマツコさんの番組で2回紹介されたそうです。
約2年前とのこと。
それはもう大変だったと。
そうですよね、伝統的な仕込みでつくった醤油を使っているので、量ができるわけではないですから。
2年前、まだテレビは絶大な影響力を持っていたのですね。
今だったらどうなんだろう。

で途中、ちょっとアクティビティ。
もろみの試食となります。

もろみですから、二度付け禁止、といわれながらひとなめ。
美味しい。
塩分があるので、キュウリが欲しくなりました。
ちょうど店主さんから、「きゅうりはありません」と言われてしまいました。
読まれた?って感じでした。

あっという間です。
店主さんのお話、その人の好さそうなお人柄、ひきこまれました。

入口には仕込みの写真もありました。
これもゆっくり見たかったなあ、と思いましたが、もう蔵から出る時間です。

出てからも仕込みに使うものをご説明いただきます。
その前に、蔵に一礼して扉を閉めていらっしゃいました。
柔和なのに、筋の通った職人だな、と思った瞬間です。
さすがです。様がかっこいいです。

蔵を出たところでの説明
まずはフネと絞り袋
奥の白いところがフネ、手前にかかっているのが絞り袋です。
今はこれも使っているところは珍しいみたいです。
ちなみに、フネで絞った醤油は下に落ちるように設計されているそうです。

絞った後の搾りかすは。
これも説明がありました。
今は家畜の飼料となっているそうです。
で、全部使い切っています。
とおっしゃっていました。

これで一通りの説明が終わり、入口へと戻ります。

20分と聞いていて、確かに時計はそうなっていました。
なのですが、時間がワープした感じでした。
面白かった。
是非参加してみてはいかがでしょう。

UNDERGROUND Ramen

説明も終わりお店を出たら13時半。
さすがにお腹もすきました。
焼きだんごだけですから。
なので、こちらも良いお醤油の香りのするラーメン屋さん、UNDERGROUND Ramenに立ち寄りました。

店のすぐです。
入口がこちら。

営業日が限られています。
私は6月24日に訪れました。
次は、翌週30日(金)、1日(土)、2日(日)のようです。
訪れる方、営業日、時間を確かめて訪れてください。

メニューもシンプル
つけめんとラーメンの2種類、それぞれ濃厚とライト。
後はまぜそば だけです。

私は蔵を見た後ですので、シンプルに醤油を味わいたかったので、ラーメンライトにしました。

この澄んだ、お醤油色のスープが良いですね。
チャーシューは2種類、メンマ、味玉、なるとにノリです。
ではスープをいただきます。
美味しい。
醤油と魚介の味わいが口に広がります。
雰囲気は、そばのかえし、です。
そばは鰹節だけですが、こちらは魚粉でしょうかが入っていて風味も強い感じです。
お醤油味も風味もあって、美味しいです。

2種類のチャーシュー。
1種類は油というより肉にくしい感じで、噛み応えがあり、噛めば噛むほどうま味が広がります。
もう1種は、脂身のうまみも味わえる感じです。
これまた美味しい。脂のとろける感じと、部位の違うお肉の味わい。
なくなるのが残念なぐらい。

麺はモチモチで、こちらも噛み応えがあり、1杯食べると大満足のラーメンでした。
あまりラーメンを食べない私でも、これならまた食べてもと思えるラーメンでした。
しかも、暑い日で、歩いた後には本当に良いラーメンです。

川越まつり会館

時間はすでに14時。
少し散策して帰ろうと菓子屋横丁をまわり、川越まつり会館を見ながら、駅にもどります。
すみません、ちょっと歩き疲れたので中は見ませんでした。
ですが、ラッキーなことに裏では山車が1台はできあがっていて見学でき、もう一台はちょうど組み立てているところに遭遇しました。

来月がお祭りのようですね。
この時期、私の郷里でも祭りの太鼓の練習、山車の準備が行われているので、なんか懐かしさを覚えました。
今は季節感が乏しくなりましたが、季節感を感じる行事って良いものですね。

なつかしさといえば、会館の裏、井戸が残っていました。

使用不可なようです。
ですが、このタイプの井戸ももう少ないですね。
すでに知らない方も多いかと。

短い時間でしたが、楽しい旅になりました。
私はこのような歴史を感じて、歴史を見て、体感できるところが好きなので大満足です。
表通りは観光向けすぎて、あまり好きではありませんが、このような感じが残っているっていいですね。
今は好まれないのもわかっていますが、それでもできるだけ残していただきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?