マガジン

  • はじめてnote

最近の記事

周りの状況を見るには、人の話を聴くには?

周りの状況を見るには、自分が落ち着いて居ること。 人の話を聴くには、自分が落ち着いて居ること。

    • 人間関係のベースは?親子関係、家族関係を、丁寧に見てみると、見えてくるものがあるのでは。

      • なぜ人は自己破壊的な行動をするのか?例えばアルコール依存症など。

        アルコールを飲み酩酊状態になることで、さけたい感じたくない感情を、感じない状態をつくることができるからなのでは、ないか。 また、感じたくない感情よりも刺激の強い感情を感じることで、感じたくない感情を、一時的に感じない状態にすることになっているのでは、ないか。 アルコール依存は、自己破壊的な行動なのにも関わらず、アルコールに頼ってしまうのは、感じたくない感情を、扱えないから。 扱えないからと、さっぱり言葉で表現しているが、感じたくない感情を扱えるには、知る必要があると思う

        • 今日の気づき 頭の中のイメージが分かり、事実が分かる。両者の一致するとこと、一致してないとこが分かる。イメージと事実が、整理される。整う。整うと、そこから大事なものが浮かび上がる。大事なものは、価値があると認識しているものだから、価値があるものが、分かる。

        周りの状況を見るには、人の話を聴くには?

        • 人間関係のベースは?親子関係、家族関係を、丁寧に見てみると、見えてくるものがあるのでは。

        • なぜ人は自己破壊的な行動をするのか?例えばアルコール依存症など。

        • 今日の気づき 頭の中のイメージが分かり、事実が分かる。両者の一致するとこと、一致してないとこが分かる。イメージと事実が、整理される。整う。整うと、そこから大事なものが浮かび上がる。大事なものは、価値があると認識しているものだから、価値があるものが、分かる。

        マガジン

        • はじめてnote
          0本

        記事

          当たり前のことが実はすごーく大事に思える

          腰を痛めた。痛めて感じる、痛みなく動ける身体のありがたさ。痛みなく身体が動く事が、実はとても素晴らしいことってことに。 きっとこういうふうに感じることって、ほかにもある。 当たり前になってる事が、当たり前じゃなくなって、実感するんだ、きっと。 だから、今から当たり前を、自覚して、当たり前が実は、とても素晴らしいってことに、気づこうって思った。 丁寧に暮らしを見てみようって思った。

          当たり前のことが実はすごーく大事に思える

          アドラー人生の意味の心理学

          読み始めた、本の名。 なぜ、この本を、読もうと思ったんだろう? そもそもどうして本を読もうとしているんだろう? 読むことを欲している? 本を読んでいてある文章を読んだときに、自分を感じるんだ。 自分を感じると、その感じている自分を認識している自分がいる。 自分のことを見ている自分がいる。 その自分は、いつも見ている。 見ている。 それに気づいた。

          アドラー人生の意味の心理学

          自分に向かって問うこと

          何が君に心からの安心を与えくれるのかと、問わなくちゃいけない。 答えは君自身が見つけなければいけない。 答えは自分にあるってことだ。 自分にある。 自分を丁寧に感じる。 見つかる。あったと、気づくんだ。 あるんだ。 自分に。

          自分に向かって問うこと

          自分の体感を感じる

          感じたことをことばにするために頭を使う。 ベースは、体感。 自分の感受性くらい自分で守れ。 自分を、感じる。

          自分の体感を感じる

          大事なのは、お金の使い方。

          大事なのは、お金の使い方。

          安心を感じるって

          心から応援してもらえる関係、つながりがあると感じると、安心感と表現できる感覚を感じる。 ありのままの自分で対話出来る関係があると、安心感と表現できる感覚を感じる。 安心を感じるのは、心地よい。 大切なこと。

          安心を感じるって

          弟に双子が生まれた

          家族関係を育てていく。 内側の支えとなるようなベースを感じる関係を紡いでほしいと思った。 身近な人との関係を丁寧に育んで欲しい。 いろんなことを感じるけど、ベースには内側があたたかくなるような。

          弟に双子が生まれた

          関係を調える。 自分との関係を調える。 家族との関係を調える。 そこに宝がある氣がする。

          関係を調える。 自分との関係を調える。 家族との関係を調える。 そこに宝がある氣がする。

          影響力の及ぶ範囲で(蟹穴主義)

          田中敦彦さんのYouTube大学を、視聴して感じたこと。 自分の影響力の及ぶ範囲を、調えよう。それが自分に出来ることだから。 コツコツコツコツ丁寧に。 調えよう。 調っていく過程には、どんな世界が見えるのだろう? すっきりする感じを、予感する自分を感じる。

          影響力の及ぶ範囲で(蟹穴主義)

          目の前の問題が指し示すものに気づくと(目の前の問題はダミー)

          丁寧に自分の内側を見ていくと、目の前の問題が実はダミーで、根っこが別なことだと気づく。 悩みの本質は、気持ちや思い、望みのぶつかり合い。 どんな気持ちや思い望みも、自分を幸せにしようとして生まれているようだ。 丁寧にいろんな自分を感じよう。 丁寧に感じよう。 丁寧に。 丁寧に。 どんな自分も感じる。 感情も思いも考えも感覚も望みも。 丁寧に感じ、深く自分を見ていくと、共通している何かに気づく。 それに、気づくと内側が緩む。余白が生まれる。 目の前の問題が

          目の前の問題が指し示すものに気づくと(目の前の問題はダミー)

          はじめてのnote

          いけはやさんのYouTube動画に触発されて、note をはじめました、月明です。 自分を丁寧に感じて日々の暮らしを紡いでいく、調えていくことに価値を感じています。 自分の思いや感じていることを、ことばにして表すのは、練習だなぁと、今、書きながら感じています。 感じていることを、しっくりくることばで表現したいと感じています。 少しずつ書き留めていこうと思ってます。 どんな展開になるのか、楽しみです。

          はじめてのnote