見出し画像

願いとサーヴァントの関係/鯖鱒wiki

概要


今回はFateシリーズにおける英霊/サーヴァントが持つ価値観について。
鯖鱒wiki的にはオリジナルサーヴァントのデータになりますが、それについての考察であり、創作論的な意味合いも含まれてきます。
(今回は鯖鱒wikiDiscord上での雑談も参考にした記事です)

どれだけの願いを持ち、召喚に応じるのか


「サーヴァントは願いをもって召喚に応じ、願いを叶える(聖杯を得る)ために現世で戦う」

Fateシリーズ、中でも聖杯戦争に召喚されるサーヴァントとはそのようなものだと思います。
ですが、なかには身に余る大望は持たず、「呼ばれたから」などの単純な理由で召喚に応じるパターンもあります。

「(聖杯にかけるほどの)願いを持たないサーヴァント」をメタ的に見た場合、物語中でどのような役割を果たすのか、あるいは何を期待されるのか。

「願いを持つサーヴァント」と対比した場合、持たない側は聖杯戦争を、ひいては物語を回す動機に欠ける存在です。
持たない側はただ「持たない」だけでは、「なぜ聖杯戦争に召喚されたのか」というかかわりが薄すぎる気がします。

私が考えるに、聖杯戦争に召喚される持たない側は、「聖杯を求めないがゆえに聖杯戦争に適する存在」である必要があります。
つまり、戦いが好きである、戦いを見たい、勝利したい、マスターを勝たせたい、暴れたい、戦いの中で願いを得る、など。

「願い」という結果ありきで動き、「(願いが)叶ったか、叶っていないか」の二択で作劇される持つ側にはない、柔軟に物語を回す役だと考えます。

二分すると、

  • 持つ側:願い(結果)を求める軸があるためそこから内面について展開しやすい。物語の中心、主役に適すると思われる。

  • 持たない側:聖杯戦争の過程にあるドラマ・事件を起こしたり、濃密にする役割や、狂言回し。かと言って主役になれないわけでもない。

このような感じだと思います。

聖杯戦争はサーヴァントとマスターの関係性もキモです。
マスター次第では、持たない側のサーヴァントでも主役は回ってくると思います。
マスターに聖杯を得る動機があれば、それを物語の主軸にできます。
もし願いがなくても、戦いの中でサーヴァントないしマスターが願いを持つのならば、その過程が物語になります。

サーヴァントの「願い」の設定

結論としては、こうなります。

  • 願いを持たないサーヴァントも作品の中では必要になる

  • オリジナルサーヴァントのデータ設定において、願いを持たせなくても、それを「ねらい」にすればエモい

「エモい」と軽い言葉で言ってはいますが、しかしデータにおける「エモさ」はどこかに仕込んでおくと見映えがいいと思います。

この記事を読んでくださっている制作者の方は、サーヴァントたちが持つ「願い」について、今一度推敲してみるのもいいかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?