見出し画像

[ためし読み]『ガーナ流 家族のつくり方 世話する・される者たちの生活誌』「なんでふたをあけないの?」

著者は東京外国語大学の卒業生で、本書は2020年度に提出された卒業制作を書籍化したものです。

留学先のガーナで、埼玉県のフィールドで、著者は“理想の家族像”を揺さぶられ続けました。その時々の思いや、ガーナの風習を、瑞々しいタッチで綴っています。

現地らしい調理の場面から、フィールドワークをする思いを語った「なんでふたをあけないの?」を公開します。

◇   ◇   ◇

なんでふたをあけないの?

「ジョロフライス(ピリ辛トマトの炊き込みごはん)って難しいのよ。間違えるとすぐにこうなっちゃうの……」

 鍋のお米はねばねばして、そのくせ妙に芯が残っている。ガーナ大学の友人がつくる、しょうがをたっぷり入れたトマトスープはとても美味しかったけれど、どうやらそれをお米に注いで炊き上げるときに分量を間違えたみたいだ。私に教えるつもりで料理をしていた友人は悲しそうに鍋底のおこげを剝がして、再びぴっちりとふたをし、こう言った。

「こういうときは水分を飛ばさなきゃ。しばらく放っておこう」

「ねえそれなら、ちょっと鍋のふたをあけておけばいいんじゃない?」

 私の思いつきに、友人は驚いたようだった。

「なるほどねぇ、確かにその方が効率的! でも考えたことなかったよ。ガーナでは長時間煮炊きするときは絶対にふたをするものだから」

 この日から私は、いろんなところで煮炊きを観察するようになった。多少の例外はあるものの、なるほど確かに家庭での煮炊きにはふたが欠かせない様子である。どのつくり手も、鍋から目を離すときにはしっかりとふたや落しぶたをしていた。もしくは「お料理の途中に鍋から目を離してほかのことをするなんて、しない」と言う。そして不思議なことに、誰もその理由を知らないようであった。

 このナゾについて考え続けて二か月くらいたったころ、答えかもしれない情報は思わぬところから転がり込んできた。留学仲間が、インターネット上である投稿を見つけたのだ。

「毒を持ったヤモリ、スープ鍋に落ちて一家全滅――。料理をするときは絶対にふたをするように」

 思わず「そんなことある!?」と叫んでしまったが、屋外や密閉性の低い台所で料理をすることが多いガーナでならありうる(実際、このころ私は赤ちゃんヤモリと「同居」していた)。私は思わず身震いして、これから料理をするときは絶対にふたをしよう、上にも気をつけようと心に決めた。

 フィールドは、私にとっていまだに「意味がわからないこと」であふれている。私が繰り出す素朴すぎる質問には、現地の人さえも(もしくはだからこそ)答えられないことがしばしばあるからだ。「なぜ鍋にふたをするのか?」という問いに対する答えだって、おそらくひとつではないだろう。無意識レベルに刷り込まれた習慣は、それぞれの人生経験の中でそれぞれに意味づけされて次の世代に受け継がれていく。

 私はフィールドを、一生かかっても理解しきれないだろう。家族や世話というテーマに絞っても網羅しきれない。でもフィールドでの経験は、物事を突き詰めて考えがちな私をいつもちょっとだけ寛容に、楽にしてくれる。理由を決めつけるより、考え続けたほうがいいじゃないか、と。まずはただ形から真似してみるだけで、ちゃんと生きていけるじゃないか、と。

ジョロフライスの材料をカットするフェリシア(p.60「なんでふたをあけないの?」より)

【目次】
どこにでもある家族関係について
 
第一章 ガーナについて
ガーナの味わい深さ/私がガーナに戻った理由/ガーナ生活が始まる/アコシヤって呼んで/チュイ英語のナゾ/日曜日の過ごし方/ため込まないこと/「大丈夫」のシャワー/オビビニとオブロニ/なんでふたをあけないの?(←公開)/レシピ:ジョロフライス
 
第二章 エドゥビアでの日々
中庭の夕方/エマニュエル兄さんの夢/きょうだいたちの結び目/世話されることの意味/私の姉になる人/レシピ:生のピーナッツを入れたライトスープ
 
第三章 世話でつながりを編む
私のフィールドワークについて/家族関係を表す言葉について/子育てする祖母たち/あなたの祖父母はどんな人?/子どもたちは見た! おじいちゃん・おばあちゃんの日常/結婚を契機とした家族/それでも子育ては女性の仕事/「小さなガーナ」の子どもたち/お母さんがいっぱい/関係性は継がれゆく/日本人のお父さん/子育てはみんなでするもの/心を自由にする練習/レシピ:TZとアヨヨシチュー
 
第四章 揺れ動く家族関係
いろんな人に育てられるということ/働きながら家族をつくる/満たされないもの/愛があるのないの/引き取る側のものがたり/家族を選ぶ/おばたちと私/レシピ:いろんなアンペシエとフフ
 
第五章 関係性の宿る場所
離れていても育つもの/私とイッイー/分かち合うことが家族をつくる/親しさを更新する/さぼらないこと/家族が宿る場所
 
そのときにしか築けない家族関係について
フィールドの家族たちへの手紙
参考文献
解説 フィールドワークは終わらない 大石高典

【書誌情報】
ガーナ流 家族のつくり方
世話する・される者たちの生活誌

[著]小佐野アコシヤ有紀
[判・頁]四六版・並製・256頁
[本体]2200円+税
[ISBN]978-4-910635-08-8 C0095
[出版年月日]2023年12月12日
[出版社]東京外国語大学出版会

【著者】
小佐野アコシヤ有紀
(Akosua Yuki OSANO)
東京外国語大学国際社会学部アフリカ地域専攻卒業(2020年度)。2018-2019年、交換留学生として約1年間ガーナ大学に在籍しながら、世話する・されることにより築かれる家族関係についてのフィールドワークを行なった。2023年現在、民間シンクタンクにて子ども・子育て、ケアラー支援分野などの調査研究事業に従事している。趣味はフィールドワークとインタビュー、森林散策、本を読むこと。
 
【解説】
大石高典
(Takanori OISHI)
東京外国語大学大学院総合国際学研究院/現代アフリカ地域研究センター・准教授。博士(地域研究)。専門は生態人類学、アフリカ地域研究。著書に『民族境界の歴史生態学』(2016、京都大学学術出版会)、共編著に『アフリカで学ぶ文化人類学』(2019、昭和堂)などがある。

※肩書・名称は本書刊行当時のものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?