見出し画像

谷口鹿島神社(やぐち かしまじんじゃ)

JR横浜線の町田駅を挟んで16号側、通称「(町田の)裏側」にある鹿島神社。
ヨドバシカメラには足を運ぶけれど、その先には行かない。という市民は多いのでは。
千寿閣には結婚式等で行った事はあっても、あまりウロウロする場所ではない。
特にね、昔の人ほど「健全なイメージ」のある場所ではないのですよ、どちらかというと大人の行く場所というか、表現に困る場所であったわけです。
現在は昔ほどのイメージではないですかね?ヨドバシが出来たあたりからは。
(注:正確には相模原市です…)

前置きが長くなりましたが。
そんな理由なもので、知ってはいても行ったことのなかったのが、この鹿島神社。
表側には「天満宮」がありますしね、そういった意味でも足が遠い場所。
だからこそ、改めて行ってみようと思い立ったのですが。
意外と「撮り甲斐」のありそうな場所でありました。
今回は別件の後となってしまったので、撮り歩く時間が限られちゃったので。
今度、改めて訪れても良いかも。
とりあえずは、夏以外で(汗

おぉ!本殿までが遠い!随分と奥まった…。
と思いきや、ここは「壱の鳥居」と言うそうです。
訪れるとわかりますがね、面白い作りです。
そしてここが「弍の鳥居」。
1と2の間に道を挟んでます。
全体の規模的に、ここがスタートでもおかしくない。
そしてここが本殿。
例大祭の直前だったので、色々と準備中で御座います。
夫婦椿の跡地。
残念ながら風雨で倒れてしまった様ですが。
それでも大切にされています。
陰陽のある景色を撮り楽しめそうな場所です。
とするならば、やっぱり夏が宜しいか?
門から覗く向こう側、向こうに見えるは現世で御座います。
だから門を獲るのが面白い。
色々と想像を掻き立てるのですよ♪
この日の相棒は「X-E4」と「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」。
ぶらりと撮り歩くに、効率的な組み合わせ。
単焦点縛りも楽しいけれどね、気楽さではこっちです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?