見出し画像

富士登山をした話。富士宮口ルート

8/25.26 人生2回目の富士登山をしてきました!

前回登ったのは5年前。なんとか上までは行けましたが、天気が嵐すぎてなにも周りの景色が見えず、即下山。😮‍💨
今回はリベンジ富士登山でした🗻✨

五合目行きのバスや、泊まった山小屋、使用したレンタル道具などの紹介を交えて、登山の記録を綴っていこうと思います💡
今後富士登山をする方たちの参考になれば嬉しいです🫶✨


1.交通手段(バス)

富士登山にはいくつかのルートがありますが、私たちは静岡側の富士宮口ルートを使用
新富士駅から、富士急静岡バスに乗って向かいました。

10〜15分前にバス停に到着。
乗車には富士登山バス・フリーきっぷが必要です。
が、私はそれを知らずに並んでました💦笑
(前も同じ手段で行ったのに覚えてなかった😅)
乗車時間になって、前に並んでる人たちがチケットを乗務員さんに渡しているのを見て焦りました😂

急いで駅に戻って富士急バス窓口ですぐ購入できました!事前予約不要なのがありがたい🙏

バス情報はこちらから👇

いざ乗車🚌次のバス停で、久々に会う地元の友達と合流。新富士から五合目までは約2時間で行きます。
バス車内のコロナ対策として、座席の一つ一つにビニールシートが被さっていました。


2.レンタル道具

ストックや登山靴など、登山に必要な道具を全て持っていない為、必要なものだけレンタルしました。
使用したレンタル屋さんは、【やまどうぐレンタル屋 】さんです。

今回、家から新富士までは電車移動、かつ少し時間がかかるということもあり、なるべく荷物の量を減らしたいと思って五合目での受け取り返却を選択。これがとっても便利!👏

現地での受け取り&返却をすると、手ぶら割で10%が適用になります!お得〜

レンタル内容はこちら👇
6点セット
・ザック(レインカバー付き)
・登山靴(サービスで靴下付き!)
・ショートスパッツ
・ストック
・レインウェア上下
・ヘッドライト

サイズを選ぶポイントですが、登山靴は普段よりも0.5cmくらい小さめの方がいいと思いました💡少しでも余裕があると、下山時が大変です😵‍💫

また、レインウェアは上下ともSサイズを選択しましたが、ワンサイズ上でも良かったかなぁと。山頂はとても冷えるので(特にご来光を待ってる時めちゃくちゃ寒かった🥶)重ね着をしていきます。そのことも考慮してサイズを選ぶといいと思います!大は小を兼ねるです!!

着替えた服など、登山に不必要な荷物は売店で預かってもらえます。預け料金は1000円でした。
少し高いかな?とも思いましたが、富士宮口の五合目にはロッカーがないので(2022年8月時点)、売店の方に預かってもらうしかありません。
または、バス乗車をする各駅のコインロッカーを利用する手もあります🧳

レンタル品は汚れたままでも返却出来ちゃうので、今回のレンタルは大変助かりました🫶


3.山小屋(八合目池田館)

前回は新七合目の山小屋に泊まりましたが、予約でいっぱいだったので、今回は八合目の【池田館】を予約

宿泊先


予約はホームページからできます。
夕朝食で予約しました。
料金は平日で8000円。PayPay使えます!!

山小屋には夕方17時過ぎに到着。
人数分の寝袋と、朝食のパンセットが既に用意されていました🍞🥛

朝食のパンセット


就寝用のスペースは2段ベットみたいになっており、低めの仕切りで区切られているので、半個室みたいな感覚です。

夕食はカレー!!🍛
疲れた体にとっても沁みましたぁ🤤
事前に伝えれば、中華丼にも変更できるみたいですよ!

おいしかった〜🫶

夕食の後は、荷物を整えて寝る準備です。
山頂でご来光を拝む人たちのために、20時くらいには消灯します🛌📴

いざ就寝時間。。。

「、、、寝れない。どうしよう。とりあえず目をつぶってみよう。、、、床硬すぎてむり。寝れない。あーーー。」

そんなこんなを繰り返し、結局一睡もできませんでした😇ちーーん。

床の上に薄いクッション製のシート、その上に寝袋、という形ですが、体を横にするとめちゃくちゃ床を感じました😂
私の場合それも原因で寝付けなかったのもあるかも知れません... 

1時半に起床し、支度をして2時半くらいに再出発。寒いかなと思いましたが、標高が高くても登山中は割と体が温まります。(止まって少し休憩すると冷えてきますが😅)

暗闇の中、ヘッドライト一つでの登山はなかなか経験できないので、なんだかワクワクしました💫

ちなみに、池田館のお手洗いはチェックイン〜チェックアウト時まで無料で使えます🧻ありがたや〜


4.帰り際のさっぱりお風呂♨️

下山後の楽しみの一つでもあるお風呂!

以前は「花の湯」という所に行きましたが、ホームページを見たところ、その日はまさかの貸切😱事前チェック、大事です!!

ということで、今回は「湯らぎの里」を利用しました。

下山して五合目に到着後、バスに乗って新富士駅へ。二人とも公共交通機関で来た為、湯らぎの里まではタクシー🚕で移動。
片道810円くらいだったかな?

温泉情報が集まる情報サイト、ニフティ温泉でクーポンを見つけたので、通常よりもお得に入れました♨️ラッキー!

湯らぎの里は、ロッカーに入らないような大きな荷物をフロントで無料で預かっていただけます。

お風呂、とっても気持ちよくて、疲れた体が癒せれました☺️

ちなみに、以前行った花の湯は、山小屋や五合目の売店で割引券が置いてあります!
バスで行く方は、富士宮口五合目から直接、花の湯に行けるので便利です👍
「花の湯入口」というバス停で降りてくださいね!🚌

※車で行く方におすすめプラン💠
夏の登山シーズンはマイカー規制がかかっており、車で五合目まではあがれません。
「花の湯から富士宮五合目までの往復バス+花の湯無料駐車場+温泉入浴60分付で3000円」という素晴らしいプランを見つけました!!👏

良ければご参考ください!


ご来光を見た後、雲が厚く広がってきて周りの視界が白くなってしまいました。ご来光を見れたタイミングが本当に奇跡です!!
今回の富士登山は割と天気にも恵まれ、しっかりと山頂でご来光を見ることができ、リベンジを果たせました!😁

やっぱり登った人にしか味わえない景色、達成感はいいものですね🗻✨

ご来光☀️

登っている途中から急にラーメンが食べたくなり、下山後は絶対にラーメン食べると決め、それを楽しみに下山がんばりました🍜笑

山頂の山小屋でカップラーメン売ってて、めちゃくちゃそそられたけど、食べるの我慢😂

温泉に行った後、ラーメン屋さんへ。
ラーメンとギョーザ、チャーハンを頼んでペロリと完食しました🙏

今回の登山の反省点としては、もう少し防寒製のある重ね着を持って行った方が良かったということ😅

ご来光を待ってる間、ホントにホントに寒いです。マジで真冬❄️風が吹いてると尚更です。
ウルトラライドダウンとか、小さくなってかさばらないものが良いかと!

怪我もせず、スケジュール通りの富士登山ができたことに感謝です💙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?