人名

書かにゃ損々。というわけで短めに。

大学の日本史ゼミで面白い余談があったので紹介。戦国時代の公卿に勧修寺晴豊という人物がいる。彼の日記『晴豊公記』は織豊期の情勢を記した重要史料である。

さて、この勧修寺晴豊。何と読むか、お分かりだろうか?勧修寺については日本史に詳しい方なら「かじゅうじ・かんじゅじ」と読めるだろう。では下のお名前「晴豊」はどうだろう。普通に考えれば「はるとよ」と読みたくなるのではなかろうか。だが実際には「はとよ」と読むようだ。

昔の人名の読み方なんぞ究極的には定まらない。例えば徳川慶喜を徳川「けいき」と読む人もいるし、大石内蔵助良雄は「よしお」か「よしたか」か読みが定まっていない。勧修寺もまたそうであるが。

だが晴豊の場合は、これを「はれとよ」と読むに足る根拠があるのだ。それが当時の宮中に居た女官による記録である。そこでは晴豊の父・晴秀を「はれひで」と仮名で書いていたのだ。名家の生まれの者は通字といって特定の漢字を名前に付けて受け継いでいく慣習がある。父晴秀の「晴」を継いだであろう晴豊の読みも当然「はれとよ」なのである。

仮名は表音文字であり、当時使われていた音を伝える貴重な史料である。かつての女性特有の仮名表現がこんなところで役に立ってくれたのだ(この女官の史料は原文を見せてもらったが、肝心の書名を失念してしまった。メモしておけばよかった…)。

もう一つ面白いのは、晴豊の父晴秀が「晴」の字を誰から貰ったかということだ。これは室町幕府第十二代将軍・足利義晴からといわれる。足利家の通字は「義」であるが、この通字でない方の名、つまり「晴」(=忌み名)を臣下である晴秀に授けたというわけだ(これもまた面白い風習である)。さて、かくして「晴」を貰った晴秀が「はれひで」と読むのだから足利義晴も「よしはれ」と読むのだろうか。だが多くの人名辞典を探っても「よしはる」で統一されていて、「よしはれ」の併記はない。大本の義晴が実際にはどのように読むのかは、今となっては誰にも分からない…。やはり昔の文字の読みというのはなかなか曖昧不定のようだ。

というわけで人名のお話でありました。意外と長くなってしまった。表音文字と表意文字の入り乱れる日本という場所では、文字の読み方というのはとかく曖昧になりがちである。近頃はお子様に独創的な名を付ける「キラキラネーム」というのが流行っているようだが、我が子の名を現世後世に広く知らしめるのならば、率先して振り仮名を併記してあげるといいかもしれない、なんて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?