見出し画像

"Stay hungry, Stay foolish"を調べたら…

先日書いた記事の中で"Connecting The Dots"について触れました。

今度は同じくスティーブ・ジョブズのスピーチにある"Stay hungry, Stay foolish"という言葉が気になり、調べているうちに不思議な体験をしたので書いてみます。

"Stay hungry, Stay foolish"とは

まずこの言葉は、スティーブ・ジョブズによるスタンフォード大学2005年卒業祝辞のタイトルになっている言葉です。

そのまま訳せば「ハングリーであれ、愚かであれ」となるのですが、もしそうであってもこれだけでは意味が分からず。

スピーチの全文を聴いて初めて生きてくる奥深い意味を持っていることが考えられます。

そして、この言葉はスティーブ・ジョブズのオリジナルであると考える人も多いと思いますし、私自身もそうでした。

しかし、実はバックミンスター・フラーという天才発明家による言葉だったのです。

それではなぜこのバックミンスター・フラーという人がこの言葉を使ったかと言えば、自分自身の度重なる発明を嘲笑されてきた経験があったからです。

フラーは、発明家として様々な発明をしてきましたが、最初は無名ですしまともに取り合ってくれる人がいませんでした。

それでもめげずに取り組んだ結果、ついにジオテックドームという素晴らしい発明につながります。

その後の講演でフラーが話したことは、「大人になっても探求心を持って何かに取り組むとき、常識が邪魔をする」ということ。

当時ヒッピー文化が盛んだったアメリカで発刊された雑誌「ホールアースカタログ」は、フラーの思想から生まれ、そして廃刊時の最後もフラーのこの言葉"Stay hungry, Stay foolish"で締めくくられています。

そこでようやくこの言葉の意味を理解することができました。

新しいことを発明したり始めたりする時には「愚か者」と嘲笑されることは多いかもしれませんが、それでも突き進め!という意味だと理解しました。

そして再び"Connecting The Dots"

さて、ここまでの話であれば他の方も書かれていることですし、特別変わった話ではないのですが、個人的にはここからが鳥肌ものでした。

というのも、このバックミンスター・フラーさん、実はあの「クリティカル・パス」を提唱した方だったのです!

「クリティカル・パス」って何?という方もいらっしゃると思いますが、中小企業診断士運営管理にも出てくる「最短で最も効率的なルート」です。

そして何気なく使っていたこの用語は、そもそも人類の危機を回避するために提唱された概念だったのです。

今まで「どうして最短なのにクリティカルなんだろう?逆じゃない?」と疑問に感じていたのが、ようやく解決に至りました。

この「クリティカル・パス」は、アローダイヤグラムに使われている小さな一つの言葉ではなく、人類の危機を救うべくして生まれた言葉だったわけです。

このことを知った時、本当に鳥肌が立ちました。

「クリティカル・パス」という言葉は、きっと診断士の勉強をしていなかったら使うことの無かった言葉です。

本当の意味を知ることができただけでも、十分"Connecting The Dots"を感じることができました。

今週の振り返り

実は9月に入ってからずっとなんとなくモヤモヤが続いていて、ビジネス会計検定に向けての勉強はしっかりやっていますが、以前のような「暇さえあれば勉強」というところからは少し離れていました。

今は、今回記事に書いたような体験をするための期間なのかもしれないです。

実際"Stay hungry, Stay foolish"という言葉がとても励みになりました。

大きな目で見ると学んだことをすべて理解できてしまうことは無いと言ってもよく、むしろわからないことこそが原動力になっているのだと思います。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?