見出し画像

村上隆展を見に行った

村上隆いうたら、現代美術のトップランナーである。漫画のキャラクターみたいな絵とニコちゃんマークみたいなひまわりの絵で、現代美術に関心のない人でも、名前くらいは知っている。名前は知らなくても、あのニコちゃんひまわりは、どこかで必ず見たことがあると思う。
これは大事なことで、キース・ヘリングの絵は、ひと目でキースだってわかる。奈良美智の絵もひと目でわかる。現代美術でなくても、見たことのない絵でも、あ、ゴッホだ。セザンヌだ。ルソーだ。ピカソだ。キリコだ。ウォーホールだ。モンドリアンだ。て、わかる。多分そうじゃないかなぁと思って作者をみると、やっぱりドラクロアで、やっぱりドガだったりする。村上隆もひと目で村上隆とわかる。

屋外にデカいのが

でも、それって絵柄を見て、あ、手塚だ。あ、石ノ森だ。豪だ。藤子だ。ジブリだ。とどう違うんだろう。疑問だ。
例えばぬいぐるみが、かたやDOBくんは百万単位で、かたやトトロは数千円、せいぜい数万単位。この差は何なんだろう。
だいたい現代美術ってなんだよ! 詐欺か。文化か。芸術か。まあ、芸術に定義はない。無駄ちゃ無駄で、だいたい文化全般が無駄だったり遊びだったりする。でも、それがないと人間は生きていけない。これも確かだ。
だから、無駄や遊びに値段をつけるんだから、適正価格なんてない。百万円つけようが、一億円つけようが構わない。トトロだってぬいぐるみ一つ百万円でもいいのである。でも、それだとあまり売れない。それなら、一つ千円にして百万個売った方がいい。てことなのかもしれない。DOBくんは有名だけど、キティちゃんとかミッフィほどには売れない。じゃ、単価を上げるか、みたいなことかもしれない。

大人気


芸術か漫画か、なんて最早あんま関係ないと思う。漫画も文学もアニメも映画も同じ地平で語ろうみたいな風潮は、40年以上前に、吉本隆明の「マスイメージ論」から始まって、今なら大塚英志、東浩紀、宇野常寛、とかでは当たり前になっている。
 村上隆のでかしたところは、現代美術、ポップカルチャーの流れの中に、自分の作品を入れ込むことに成功したところだと思う。これで海外の評価も高まった。村上隆さんは、それを意図的に行なった。

ポップ・アートのロイ・リキテンスタインは漫画の一コマを拡大してアートと称した。それが芸術の潮流としてあるのなら、村上隆は、その流れに居てもおかしくない。

でもまあ、そんなことはどーでもいい。私は、今回、村上隆に行ってみて、単純に楽しかった。前の日、モネ展にも行ったが、モネのよさが分かる私って素敵マダムがチラホラいて、何だかなあ、と思った。

わかる人、颯爽と入場

村上隆展では、そういうの居なかった。ただ純粋に驚いて楽しんでニコニコして、会場でたら、友達とぺちゃくちゃしゃべって、ショップでの高さに驚いて、それでも買って、何だかみんな高揚してた。いい顔になってた。

デッカイ龍も描いてます
沢山あるゾ。楽しいゾ。
虹色DOBくん


カテゴリーなんてどうでもよくて、ああ、これが芸術の力、文化の力、遊びの力なんだなって思った一日でした。
        おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?