『凶悪』と暴力の契機

獄中の死刑囚、須藤純次(ピエール瀧)が、まだ真相の究明されていない過去の殺人について、告白を始める。事件には「先生」と呼ばれる土地ブローカーの木村孝雄(リリー・フランキー)も関与していたという。雑誌の編集部に届けられた須藤からの手紙をもとに記者の藤井修一(山田孝之)は独自の調査を進め、凄惨な事件の実態が明らかになってゆく。木村は身寄りのない老人の所有する土地に目をつけ、その土地を入手する目的で老人を殺し、さらに土地を転売して利益をあげてきた。須藤は老人の殺害と遺体の処理を手伝っていたのだった。修一は須藤の曖昧な記憶をたよりに被害者の遺体の埋められた土地を同定し、転売された土地の所有者の氏名を調べ、須藤の告白が事実であることを確信する。修一の報告を受けた編集長(村岡希美)の、まるで犯罪小説じゃない、という言葉どおり、観客はたしかに事実関係の解明の過程に興奮し、その不気味さに身を乗りだす。冒頭で須藤が若い女(範田紗々)を舎弟の五十嵐(小林且弥)とともに凌辱し、その交際相手らしき男(斉藤悠)もろとも身体に灯油をぶちまける場面が展開されるなど、その暴虐ぶりが活写されたうえで徐々に人間関係が明らかになってゆくという部分も、興奮をうながす。

木村は借金を返済しない男の首を絞めて殺害し、須藤は、じゃ、やっちゃおう、と周囲に軽く声をかけてから老人を殴打する。また須藤と木村と五十嵐の三名は老人の牛場悟(ジジ・ぶぅ)に多量の酒を飲ませたうえで身体にスタンガンをあてて絶命させる。暴力の描写から観客は目を離すことができなくなるが、言うまでもなくその感触は、自分はそんな目に決して遭いたくない、という恐怖感と表裏の関係にある。現実に身にふりかかってほしくないからこそ、目が離せなくなるのだと言ってもよい。重要なのは、目の前での発生が忌避されるようなことだからこそ、スクリーンの上では見ていたい、という複雑な認識と性情だろう。明らかに強烈な痛みを伴う暴力の描写がもたらす愉しみは、まずはそこにあるのであって、たとえば深作欣二の作品ではこれがよく成立しているように見える。もちろん程度の差はあって、北野武や三池崇史の一部の作品では苛烈になりすぎて、この種の愉しみの感覚では受けとめきれないような描写もある。ただ、あえて逆説的に言うならば、観客は、見たくないものをこそ、見たいのである。こんなものは見たくない、と思った時点でその対象のイメージは見る側の脳裡に用意されているはずなのだ。全く未知のものは、見たくないとすら思うことができない。

この心理は、懸命に事件を取材する修一のうちにも、ある。記事の掲載に否定的な編集長に対し、これは闇に埋もれさせちゃいけない事件なんだ、と言い募り、警察に対してもその捜査の不徹底をなじり、事件が未然に防げた可能性を強硬に指摘する様子は、この記者が正義感につき動かされていることを感じさせる。しかし一方で、修一は認知症のような言動を見せる老母(吉村実子)の世話を妻の洋子(池脇千鶴)に任せたまま、介護施設に入れようという妻の意見には耳を貸すことすらできない。理不尽に不利益を被る者がいる事態を許容できない、という正義が修一にあるならば、妻の窮状を見つめ、打開策を講じるために時間をとって相談してもよさそうなのに、修一にはそれができないのだ。考えたいことがあるから、などと言い訳をして無表情に妻に背を向ける修一は、死刑囚の告白と妻の言葉を天秤にかけ、明らかに取捨選択している。そして洋子を残して階下に去ろうとするとき、ふり向いた修一の背後の、踊り場の壁に設置された大きな書棚には、ひと目でそれとわかる色合いで早川書房のポケットミステリがびっしりと並んでいる。修一もまた自身の調査で事実の裏づけがとれてゆく事件の様相に興奮し、引きこまれ、逆に妻と母の関係には目を向けることができなくなっているのである。

暴力と、暴力的であることは、違う。須藤や木村が老人を殴打し、首を絞める行為は明らかに暴力でありかつ暴力的であると言えるが、たとえば須藤が交際している遠野静江(松岡依都美)に対して行うセックスは、その激しい動きにおいて暴力的だが、不当に相手を傷つけ、恐怖に陥れるというようなものではないという意味では、ただちに暴力であるとは言えないだろう。一方で修一の洋子に対する冷ややかな態度は、暴力的ではないが十分に暴力であると思える。この対照は鮮やかであって、修一と洋子はほとんど触れあうことすらしないのに対して須藤と静江は親しく絡み合う。特に須藤が自身の舎弟の五十嵐を車中で射殺した後、ひとり窓辺で線香を立てているその後ろ姿に、静江が抱きつく場面には深い情愛がこもる。須藤と五十嵐の関係におても、その一心同体的な紐帯の強さを維持するのは両者の情愛だろう。修一が須藤の告白に惹かれてゆくのは、修一にないものを須藤が持っていたからだと考えて、何も無理はない。

ただ修一が拘置所で須藤と面会するとき、両者の間には必ず透明なアクリルの板がある。獄中からの告白がなかなか記事として掲載されないことに苛立った須藤が、暴言を吐きながら修一に襲いかかろうとしても、須藤の身体はただちに看守に押さえつけられ、面会用の個室から退去させられることになる。須藤の唾の飛沫すら、修一には届かない。修一はそういう立場にいるからこそ、事件の実態を目のあたりに見たい、と思うことができる。このアクリルの板がない状態でも、修一が須藤への接近を望んだとは思えない。

過重な飲酒の強制とスタンガンによる攻撃によって絶命した牛場が浴槽で氷水に漬けられている側で、須藤は平然とシャワーを浴びる。木村は老人の首を絞め、感電させ、また遺体を切断しながらも終始はしゃいでいる。主としてこの二人による異常な暴力の様子は、たしかに強い印象を残す。しかしこの二人が自発的かつ独立的にこれらの行為に手を染めているかと言えば、決してそうではない。牛場を殺害して保険金を借金の返済にあてることを容認し、しぶった牛場本人の意に反して酒を飲ませることをほとんど命じもしたのはその家族たちであり、介護施設から身寄りのない老人で利用できそうな者を見つけ出してきたのは福森(九十九一)という施設職員である。さらに言うなら、修一が指摘したように、十分な捜査を行わなかったという点で、度重なる事件を防げなかった県警にも罪があるだろう。登場人物たちの行動や態度が連鎖的に作用することにより、殺人という事件は生起したのである。直接に悪事に手を染めたのは木村と須藤だとしても、本当に恐ろしいのはこの二人、なのだろうか。

暴力が恐ろしいのは、人間関係や状況の制約を突破して、意志や衝動がそのまま、直接的に実力として作動するように見えるからである。しかし、暴力がそのゆえに恐ろしいのは確かだとして、その恐ろしさは単純であるとも言える。暴力というかたちをとって顕現する意志や衝動に比べて、具体的に目に見えるかたちをとらずその身の深くにとどめおかれたままの意志や衝動は、全くその行方の予測がつかないばかりか、存在の有無さえ確認できない。その点では、目に見えぬものこそ恐ろしい。そればかりか、その内面の念々は、具体的な暴力を命令し、容認し、助長する恐れさえあるのだ。そう考えればむしろ、老人を殴打し酒を飲ませる須藤よりも、須藤に指令を出しながらすこしだけそれに手を貸す木村の方が恐ろしく、またこの二人よりも牛場の妻(白川和子)、娘(原扶貴子)、その夫(廣末哲万)の方がよほど恐ろしいとも思える。

映画の主題は暴力であり、そして誰しもが内に抱える暴力の契機である。暴力行為とは無縁に見える修一と洋子の家庭にさえ、それは侵入する。食事が済んでからも執拗に冷蔵庫から食品を取り出して口にしようとする義母をとがめる洋子の背中を、義母の手がはたく。やり返すことのできない洋子は、その様子を修一が何もせずに傍観していたことに気づく。のちに、須藤の告白を基にした記事が雑誌に掲載されたとき、洋子はむしろ自分が義母に暴力をふるっていたことを修一にうちあけ、離婚届を差し出す。洋子が義母に苛立ち、勝手に見える行動をやめてほしいと心から思っていただろうことはわかる。しかし、この二人の関係が特に異常な状況にあったというわけではなさそうだ。そのような状況にも、暴力の契機とその実行はやすやすと入り込んでしまう。

もちろん修一自身も例外ではない。牧師の勧めでキリスト教に入信し、残された人生を償いに使っていこうと話し、また今こそ生きていることを実感する、と嬉々として話す須藤に対して、生きている実感なんて感じるな、と激する修一の様子は滑稽でさえある。しかし須藤が自身の精神から悪逆さを拭い去ってしまえたとするならば、須藤を憎む修一こそ残酷である。この悲劇は、『シークレット・サンシャイン』(07)をも想起させる。

そしてラスト、修一は逮捕された木村と面会する。木村は修一に、今誰よりも木村を憎んでいるのは誰か、と語りかける。木村は自身を憎んでいそうな人間の名をあらかたあげたところでそれらをことごとく否定し、それから透明なアクリル板を右手の人差し指で叩く。木村を最も憎んでいるのは修一だ、と暗に告げるのである。直情は、たとえそれが正義につき動かされたものであっても、暴力の色彩を帯びるまでが遠いわけではない、ということだろう。

透明なアクリル板を挟んで二人が対峙し、そこに像が映ることで二人の顔が重なって見える、というアイディアは『三度目の殺人』(17)でも、被告の三隅(役所広司)と弁護士の重盛(福山雅治)の場面で多用され、驚くべき効果をあげている。須藤と交際する女性を演じた松岡依都美が同作では弁護士事務所の職員になっているのも、遠い目くばせを感じないではない。

2013年、白石和彌監督。

お気持ちをいただければ幸いです。いろいろ観て読んで書く糧にいたします。