マガジンのカバー画像

東芝テックCVCのこと 記事まとめ

51
私たちの日々の活動や出資情報、メンバーの思いなどをまとめています。東芝テックCVCに少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ一度ご覧いただけると嬉しいです!
運営しているクリエイター

#資金調達

VC・CVCの探し方、関係のつくり方のコツとは?-vol.3

前回に引き続き、Gazelle Capital株式会社の石橋代表と、東芝テックCVC推進室長の鳥井の対談インタビューをお届け。最終回のテーマは、「VC・CVCとのコンタクトの取り方や関係構築」。資金調達を考えているスタートアップ企業の経営者が押さえておくと良いポイントについて聞いてみました。 資金調達もコミュニケーション。戦略性と計画性を持って継続的に取り組むべきーー読者の中にはスタートアップ経営を始めたばかりで、これから資金調達を考えている経営者の方もいると思います。そも

スタートアップ経営に必要な人材ポジションとは?どうやって集める?-vol.2

前回に引き続き、Gazelle Capital株式会社の石橋代表と、東芝テックCVC推進室長の鳥井の対談インタビューをお届け。第2回のテーマは、「スタートアップ経営に必要な人材ポジション」。さまざまなスタートアップを支援してきたVCやCVCの立場から、スタートアップが成長していくために必要な組織や人材について聞いてみました。 リードをつくれるマーケティングのプロや、営業力の高い人材がキーパーソンにーースタートアップ経営は創業者に注目が集まりがちですが、優秀なナンバー2やエグ

VC・CVCはスタートアップのどこを見て投資を判断するのか?-vol.1

スタートアップが成長を加速するための手段の一つとして、VCやCVCからの資金調達を実施するケースがあります。しかし、資金調達を受けるためにはどんな準備が必要なのか、VCやCVCをどのように有効活用できるのかを知りたい人も多いと思います。 そこで今回はVCやCVCの立場から投資やスタートアップ支援について考えていることをお伝えすべく、Gazelle Capital株式会社の石橋代表と、東芝テックCVC推進室長の鳥井の対談インタビューを3回にわたってお届けします。 第1回のテ

セルフレジやタブレット付きのショッピングカートは日本に浸透するの?未来の店舗の可能性

「レジレス店舗」や「無人店舗」の可能性を探った前回。今回は買い物体験を高めるための一つの方法として、ショッピングカートを活用したソリューションの動向も追いながら、未来の店舗はどうなるのか?その可能性や期待を、投資メンバー(鳥井・小澤・吉村)の意見も聞きながら考えてみたいと思います。 Amazon Go以上のポテンシャル?Amazon Dash Cartの凄さ前回、米AmazonのAmazon Goを取り上げましたが、今回も米Amazonの事例からスタートします。2020年、

小売業界で話題の無人店舗。海外の動向と、日本に浸透させるための課題とは?

少子高齢化が進む中、労働力不足を解消する自動化、省人化施策として話題となっていた「無人店舗」。今では非(避)接触の買い物体験ができるという文脈で事例を耳にするようになった気がします。 無人店舗は本当に日本に浸透するのか?そのために乗り越えるべき課題は?といった疑問について、今回は海外の情報を整理しつつ投資メンバー(鳥井・小澤・吉村)の意見も交えてお伝えしたいと思います。 Amazon Goはレジレス店舗技術をサービス化未来の店舗の姿としてメディアで大きく取り上げられていた

【後編】スタートアップとCVCの最初のコンタクト〜相談する時は協業案がないとダメ?それよりも必要なのは〇〇

前回の記事では、スタートアップ企業の方とコンタクトを取るタイミングやきっかけについて投資担当メンバーに話を聞いてみました。今回はコンタクト時に知りたい情報や、スタートアップ企業とコミュニケーションを継続させる方法についてもう少し聞いてみます。 知りたいのは協業案よりも事業のことスタートアップ企業がCVCからの調達を検討している時に、「話をきいてくれるのだろうか」となかなか声を掛けにくいケースがあるかと思いますが、皆さんはどう思いますか? 吉村:興味はあるけれど、東芝テック

【前編】スタートアップとCVCの最初のコンタクト〜どんなタイミング・方法でコミュニケーションをとっているの?

私たちは日々、新規事業創出に向けてスタートアップ企業を探索しているわけですが、スタートアップ企業の方からすると事業会社のCVC担当者に声をかけることは少しハードルが高いと感じる場合もあるようです。 「CVCにはどういうタイミングでコンタクトを取ればいいの?」 「協業案がなくても相談できるの?」 といった声も実際にチラホラと耳にします。 そこで今回は投資チームのみんな(鳥井、小澤、吉村)に、「どういうタイミングや方法でスタートアップ企業とコンタクトを取っているのか」「コンタ