見出し画像

【機材紹介】最高の実用カメラ:SONY α7RIII

2013年、SONYから満を持して発売されたα7は、最新のフルサイズミラーレス一眼カメラとして大きな話題になりました。
フルサイズセンサーを搭載したカメラとしては規格外にコンパクトで、どことなくレトロな風合いを感じさせる筐体に、当時の最先端技術が惜しみなく搭載された設計は、ガッチリと私の心を掴んで離しませんでした。
しかしながら、当時の撮影現場では一眼レフが主流で、ミラーレスはあまり見かけなかったように思います。一眼レフがアナログからデジタルに完全に移行したのも2000年代の後半あたりであったはずですから、やはり電子ファインダーへの抵抗感と、交換レンズの選択肢の幅の狭さは早々に払拭できるものではなかったと思います。
当時は学校を卒業したばかりで貧しい時期でもあり、一眼カメラ本体は簡単に手が出せる金額ではありませんでしたし、職場ではキヤノン製品が席巻していたという理由から、なかなかSONYのカメラを手にする機会が巡らず時が過ぎました。

その数年後に偶然、とあるショップでα7の改良版の兄弟機のような位置づけのα7Sが中古の状態で並んでいるのを見かけました。散々悩んだ末に結果的に購入をした訳ですが、悩んだ理由は、このカメラは当時から評判があまり良くなく、職場仲間からも現場撮影には向かないということで敬遠されていた事情があったからです。しかし、長い間抱き続けたSONYのαシリーズへの憧れに後押しされ、趣味用などという都合の良い理由付けを考えていたら、気がつけばマップカメラのカートに商品が追加されていました。
実際の使用感は期待通りです。ISO感度40万は排熱処理の問題から瞬時にオーバーヒートを起こして使い物にならないし、元々小型カメラ用に設計されたバッテリーは長時間の撮影には不向きで、自慢の4K動画も外部レコーダーがなければ使い物にならなく、ついに、仕事で持ち出す機会はありませんでした。
高感度性能がウリのカメラなので、いずれ夜空の星を眺める機会でもあればとぼんやり思っていましたが、そのような機会が都合よくあるはず無く、結局は腐らせていました。

それからさらに数年後、勤めていた会社を退職することをきっかけに機材を一新しました。仕事用に所持していたキヤノンの5Dmark3と6Dmark2の2台を手放し、その対価として入手したのが、前置きが長くなった今回の主役、α7RⅢというカメラです。新たに採用された大容量バッテリーは従来比で二倍長持ちで、現行のSONYのカメラでも継続して搭載されており信頼性も確かです。従来の常識を覆す高感度、高画素、高速性を高レベルで両立した次世代の高性能機です。

α7RIII 公式スペック表(一部抜粋)


レンズマウント Eマウント
カメラ有効画素数 約4240万画素
手ブレ補正機能 イメージセンサーシフト方式5軸補正、補正効果 5.5段
検出輝度範囲 EV-3-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
ISO感度(推奨露光指数) 静止画撮影時:ISO100-32000(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)
動画記録 撮影モード(XAVC S 4K) 3840 x 2160 (4:2:0, 8bit) (約) 30p (100Mbps / 60Mbps)
記録媒体 メモリースティック PRO デュオ、メモリースティック PRO-HG デュオ、メモリースティック マイクロ(M2)、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード(UHS-I /II対応)、SDXCメモリーカード(UHS-I /II対応)、microSD メモリーカード、microSDHC メモリーカード、microSDXC メモリーカード
ファインダーフレームレート STD 60fps / HI 120fps
連続撮影速度  Hi+:最高約10コマ/秒
連続撮影可能枚数 RAW(非圧縮):約28枚

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3A/spec.html

レンズマウント


SAL2470Z+LA-EA3+α7RⅢ
これで一応像面位相差AFが使えます

Eマウントは2010年、APS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラNEXシリーズとミラーレス一眼ビデオカメラVGシリーズの共通企画として登場しました。2013年にフルサイズセンサーのEマウントカメラが登場したので、そこから考えると約10年ほどの歴史があります。対応レンズの世代交代も進んでおり、2022年現在ではプロの需要に応える高画質・高品質なレンズが十分に揃っているといえます。
発売当初は不十分だったかというとそうでもなく、ドイツの高級メーカーのカール・ツァイス社と提携したレンズを各焦点距離で揃え、前身であるコニカ・ミノルタ時代のAマウントレンズも含めたら十分な選択肢がありました。
ただ欠点を挙げるとしたら価格です。ちょっとお高い。でも写りは一級品。そんな感じのレンズラインナップ。キヤノンやニコンをユーザーがまた最初から買い揃えていこうとすると躊躇するようなレベルでした。
レンズマウントは各社独自の規格で売り出されており、囲い込まれたユーザー側は気軽に違うマウントに乗り換えることができないような消費構造が出来上がっています。しかし最近はサードパーティ製のレンズも豊富に流通しており、本体とレンズの間に噛ませてマウントを力技で変更するレンズマウントコンバーターも進化して電子接点に対応するような製品も増えています。他社製のレンズでもオートフォーカスが機能したりして、その垣根はマイルドになりつつあるようです。
キヤノンの一眼レフ用のEFマウントレンズはそのなかでも流通量が多いためか、各社のマウントコンバーターとの互換性が高く、節操なく大抵のマウントにくっつきます。私もキヤノンのカメラを所持した関係から主要な焦点距離をEFマウントで揃えていましたので、いまでもいくつかを流用しています。
むしろ最近はEマウントのシェアも拡大傾向にあり、SIGMAなどのサードパーティ製のレンズも多数選択肢があるので、今更Eマウントだからといって困ることはまずないと思います。
レンズの沼は深いですが、メーカーに縛られずに好きなレンズを自由に使える最近の環境はなかなかイケてるのではないでしょうか。

センサー(画素数・手ブレ・感度)


画素数

すんごい高いです。4000万画素もあれば日常使いで足りないことはまずないと思います。高すぎてRAW画像一枚のデータサイズが80MB前後にもなるので、むしろ扱いに困ることもあります。画素数に余裕があればトリミングも自由自在です。

手ブレ補正

5.5段分補正してくれるので、ファインダー内で画面が止まって見えます。センサーに施された機能なので、手ブレ機能が搭載されていないレンズでも効果があり、動画撮影時でも有効です。
また、この機能を応用した仕組みとして、ピクセルマルチシフト撮影というモードがあります。ピクセルマルチシフト撮影とは、シャッターを切る際にセンサーを1ピクセル分だけ機械的に”ずらし”擬似的に画素数を高める撮影モードです。機能を有効化すると自動的に4回シャッターが切られてカメラ内部で合成され一枚の写真が合成されるような感じで、三脚での固定は必須になりますが、極めて高精細な画像の撮影が可能になります。
注意点として、α7RⅢのピクセルマルチシフト機能は色情報が4倍になる機能です。画素数が4倍になる訳ではないので注意してください。

感度

常用ISO32000、拡張ISO100000。10万もあるとまるで暗視カメラのように真っ暗でもいろいろ写って面白いです。ノイズだらけなので使い所があるのかはわかりません。ただ、感度性能に余裕があると低感度の写りも恩恵を受けられるかもしれないので、感度性能が高いことは結構なことです。感覚的には3200くらいまでは躊躇なく上げられます。
ちなみにとあるメーカー営業の方に聞いたことがありますが、最大ISOが低いカメラであってもシステム的に抑えてあるだけで実際は高感度撮影が可能なセンサーであることも多いそうです。つまり単純に最大感度が高い=キレイという意味ではないことに注意してください。

動画記録


ちょっと前までは4K撮影できる一眼はありがたかったけど、最近はスマホでも普通に4K60P撮影とか出来るので恩恵を感じにくい。しかも大人の事情で連続撮影時間は30分制限つき。一応8bitで30Pまで本体記録で撮れます。ちなみにフルサイズよりSUPER35MM(APS-C)モードで撮影した方が低ノイズで高画質になる仕様です。

4K60Pが撮れないのでYOUTUBER的には微妙なのかも。と思ったけど最近のVLOG向けカメラでも4K30Pしか撮れない。そのあたりの感覚はよくわかりませんが、一応動画自体は撮れるということで。最新のVLOG向けカメラと動画性能はほぼ同じで、画質も十分綺麗です。ハイエンドのビデオカメラと比較してセンサーの読み出し速度が遅いためローリングシャッター歪みが発生しやすく、動画を専門的に扱うプロにとっては選択肢から外れるかもしれません。

記録媒体


UHS−Ⅱに対応しているのはスロット1のみ

メモリースティックというマニアックなカードに対応しています。小さくて速いSONYの規格です。私は現物を見たことはありませんが、きっと良いものだと思います。
SDカードの差込口がデュアルスロットなので、その点は撮影現場で重宝すると思います。二枚同時記録が出来るとデータの安全性が高まるので安心して撮影に望むことが出来ます。また、動画と写真を別のカードに分けて保存するなんてことも出来ます。
高速通信が可能なUHS-Ⅱ規格のSDカード(UHS-Ⅰの理論上3倍!)はスロット1だけで、スロット2は対応していない点に注意が必要です。スロット2にUHS−Ⅱカードを挿しても十分な実力を発揮することはできません。同時記録設定時はバックアップ側をスロット2に挿してください。
SDカードのデータフォーマットもスロット2よりスロット1の方が早く終る気がします。

ファインダーフレームレート


普通のテレビのフレームレートは60フレームで、これは一秒間に60回画面が切り替わることを意味しています。120フレームというとその倍で、よりなめらかに像が動いているように見ることが出来ます。人間の目が認識可能なフレームレートの限界は240程度らしいので、その半分くらい、というと低く感じるかもしれませんが、それは訓練を受けた人の話なので、一般的な人の目だと30くらいの認識なのだそうです。
ファインダーフレームレートが120というのはかなり高速で、ぬるぬる動いているように見えると思います。
電子ファンダーがミラーレスの弱点であり特徴的な部分でもあります。機械的な構造で光を反射してファインダーを経由した像を直接見ることが出来る一眼レフカメラに対して、ミラーレス一眼は一度デジタル信号化した映像情報をファインダー内の小さな液晶画面で再現しています。その過程で生じるタイムラグと、抜け落ちる像の一瞬や色味が確かに存在することは明確な欠点であると言えるでしょう。しかし、それと引き換えに電子ファインダーは撮影後の像の事前予測が可能で、シャッターを切る前から露出や色温度をリアルタイムに確認できます。いずれも一長一短といえますが、情報コミュニケーションに特化し、紙よりも液晶画面を眺める時間のほうが圧倒的に長くなった現代人にとっては電子ファインダーの方が幾らかメリットがあるように私は思います。

連続撮影


一秒間に最大10コマ撮影可能で、最高画質設定で28枚まで連続で記録が可能です。単純計算すると2.8秒間最高速度連射が可能です。
キヤノンの5Dmark4が一秒間に7コマ・連続21枚なのでそれより高速であるということで十分に実用的な連射性能といえます。
これほどの画素数の写真をこれほどの速度で連写できるのは頼もしいと思います。

総評


このカメラの何が最高なのかと聞かれたら、発売当初は間違いなく抜き出ていた機能性ということになると思いますが、この記事を書いている2022年現在、後継機であるα7RⅣも発売されてしばらく経つので、その性能が最高かと聞かれると正直自信を持って答えられません。しかし、だからといって時代遅れの性能であるかと言われるとそれは全く違うと思います。多少機能が劣っているからといって、このカメラが無能かと言ったらそんなことは全くありません。後継機が発売されたにもかかわらずこの機種が販売終了されていないことがその証拠ではないでしょうか。いまでも、このカメラが高性能・高画質であることは揺るぎないと思います。
実際に仕事で使っていて不満を感じたことは全くなく、不具合もありません。センサーの色再現性も良く、この機種に乗り換えてから現像作業も捗るようになりました。筐体のつくりもしっかりしていて、本当に信頼できる良いカメラだと思います。

何よりいま、このカメラ、中古で10万円台から入手可能です。

この性能で10万円台は死ぬほどコストパフォーマンスが高いと思います。
入門機としても手が届く値段です。
価格変動の傾向は動画性能に左右されているようにも見えますが、このカメラが最新のVLOGカメラと同じ画質の動画が撮れることを改めて強調します。
高画質・高性能・高コストパフォーマンスであることが、私がこのカメラが最高に実用的であると思う理由です。
機会があれば是非一度手にとってみてください。

グリップの深さは十分で持ちやすい
スティックとダイヤルで直感的に操作できます


写真
カメラ:X-T4
レンズ:XF16-80mmF4 R OIS WR
画質設定:L 3:2, RAW, PROVIA STD
撮影:TSUZUKIToru

記事に関するお問い合わせはこちらから


ご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。
内容を確認して折り返します。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?