見出し画像

【生活】わたしの習慣化の壁はなに?

朝活がしたい。
毎日運動がしたい。
野菜を食べることを意識したい。

習慣にしたいことはいくつかあって、それもここ数年ずっと言い続けているやつだ。

バビットトラッカーを付けてみても?
決まった時間にアラームを鳴らしてみても?

なかなか続いたとは言えない。

特に疲れるとすぐにすべてをやめてしまう。やめるということは、まだ意識してやっているから習慣にはなっていないってこと。

先に挙げた三つにはちゃんと目的がある。

朝活→小説の執筆や読書の時間を増やす、つまり自分を充実させるため。

運動、野菜→体が弱いので、やりたいことを楽しくやるために心身共に健康を保つ、そのための体の基礎的な力を上げたい。


なのに、睡魔に負ける、ジャンキーな味の誘惑に負ける。

記録魔なのでバビットトラッカーをつけるのは好きだけど、まじめちゃんなので穴が開くと落ち込み、穴が開かないように頑張ると疲れ果ててしまうという悪循環に陥りやすい。


力をつける前にもっとちゃんと休むべきなのか?

周りよりは休んでいる気がするけど、足りてないな、という気持ちは実はある。

まあ、必要な休みの質と量は人それぞれだから。

少なくとも、眠りにくくなっているときにはバビットの穴なんか気にしてる場合じゃない、と思えるようになってきたのは成長だと思います。


今日は帰宅が遅くなったので、まともに食事もしていなければエアロバイクもこげそうにないし、小説も1文字も書けなかったけど、そういう日を受け入れないとね。


明日、職場を退職される方がいる。
やめる理由を立ち話で聞いたら、どんな理由にせよ、現状を変えようと思って行動を起こしたことがかっこいいなと思った。


わたしも薄ぼんやりと不満を抱えながら長いことこの仕事をしているけど(仕事内容はとても面白いし、得意なことだから楽しいんだけど)、
この春以降、会社の姿勢そのものと自分の理想のアンマッチを強く感じるようになった。


疲れ果ててやりたいことを出来なくなる日々を続けるより、そろそろ何か変えよう、どう変えようと具体的に考え始めてみようかな。


なんだか最初の話とずれてしまった気がするけど、この頃仕事を生活の障害に感じることが多いという話でした。

これは半分寝言だから、明日も来週も、また普通に仕事に行くと思いますけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?