見出し画像

糊を塗り染め和紙を作る

和紙という平面に奥行きがどうにか出るように染色できないかといろいろ工夫して実験してます。
今までは 主にドウサ液を使っていましたが こんにゃく糊、正麩糊を使うとどうなるのかやってみました。

画像1

まずは 横野和紙黒弁柄 に 正麩糊をランダムに塗って乾かしてから柿渋に黒弁柄を混ぜた染液で色付けをしてみました。
むら染めになり 少し奥行き感が出たと思います。
石粉を撒いたり ミョウバンで少し変化を付けたりもしてます。
いろんな紙に応用が利きそうです。

画像2

こちらは 神代和紙にこんにゃく糊を塗って 乾かしてから染めました。
染液は 柿渋に黒弁柄を混ぜたもの。
こちらの方はこんにゃく糊を塗らずにそのまま染めた紙より染液がしみ込みにくくなり、色があっさり仕上がりました。
何よりよかったのはきれいにプレーンに 染まったことです。

画像3

写真左、色の濃い方が何も塗らずに柿渋に黒弁柄を混ぜた染料で染めたもの。 右はこんにゃく糊を塗ったあと 同じ染料で染めたもの。

きれいな無地の染めを作るときには こんにゃく糊、ありかな、と思いました。
正麩糊を塗って柿渋を塗ると、微妙な艶が出ました。
つやの出し方を工夫すれば 金属っぽく見える染め和紙も可能かなと、これは今後の課題ですね。

和紙も 柿渋も 染めも、大いに奥深いです。
美しいと感じられる 表現ができるのがうれしいです。
今後も追及していきます。
染めの面白い情報、意見交換大歓迎です。
もちろん質問も。

〒700-0822 岡山市北区表町 1-2-36
 わがみやうめだ 電話 086-231-3371
                梅田剛嗣




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?