見出し画像

にんじん初収穫🥕

自然農法で畑やってます。
とにかく成長が遅い。他所の慣行農法でやってる畑の野菜は植え付けをして1週間くらいでぐんぐん育ってるのをみると、慣行農法の効率の良さを実感せずにはいられません。
ま、自分の畑は自給自足のほぼ趣味なので、慌ててはないです。
タネを撒き 芽が出て 植え付けをして じっくり時間をかけて育てる 楽しさがあります♪
そんな中 昨日人参を初収穫しました。これがなんと強烈に美味。自然農法ではにんじんが一番味の違いがわかると聞いてはいたんですが、想像以上でした。
雑味のないクリアな味で、甘い。今まで二十日大根、レタス、茎ブロッコリー、スナップエンドウなどを収穫して食べてみましたが、それなりに新鮮だからおいしいよね レベルでした。
今回のニンジンが奇跡の一本なのか、やっぱり本当に美味いのか。今後の収穫を期待してます♪

タイトル画像は今のナスの様子。
ナスは品種改良が進んでいて、最近の苗は肥料がないと育たないというのを聞き、植え付けて一向に大きくならないナスのところだけに発酵鶏糞を投入してみました。2週間ほどであれよあれよというまに大きくなり、茎は太く、葉っぱは5倍くらいの大きさになりました。
ニワトリを放し飼いにしちゃおうかなって思うくらいに効果抜群。
トマトは痩せ地でも育つというのも頷ける。同じ畑で何にもしないでもぐんぐん大きくなって実をつけてます。
畑に支柱の竹を立てるために杭打ちをしてると、なんだなんだ?騒がしいと みみずが横の方から出てきました。土の中にそれだけ小動物が増えてきたんだなと嬉しくなりました。
耕さない、肥料をやらない、草を取らない、水をやらない、の自然農法 とても楽です♪
農業はじめて挫折する大きな原因の一つに、草取りの大変さがあるんじゃないかなと思います。きれいに草を取ってしまおうと思うと、それだけで1日の作業が終わってしまう。そして、楽しくないしヘトヘトになる。
地面が露出しないように、雑草を生やして、雑草だけでなくカバークロップとしてマメ科のクローバーのタネを撒き土が乾かないようにするのと同時に空気中の窒素を固定する。カバークロップがあると、水やりをしなくても朝露をしっかり受け止めて地中に蓄えてくれます。
なので水やり不要。雨が頼りです☔
もちろん大きくなりすぎた草はハサミでチョキチョキ。切っては伏せてミミズの餌にします。農作業は夏は朝の涼しい間と夕方のみ。冬はほとんど何もしなくて良い。
作業は植え付け見回り収穫。植物は手をかけければ掛けただけ一生懸命答えてくれるので喜びが生まれます。
農業楽しいよ🩷
〒700-0822 岡山市北区 表町1-2-36  わがみやうめだ  
梅田剛嗣  電話 086ー231ー3371 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?