見出し画像

「社会人継続中です。www」と元塾生の保護者さんからLINEがきた話。

4月中旬、いつもと同じように事務所で仕事をしていると1通のLINEが。LINEを開いてみると、元塾生のお母さんからこんなメッセージが届いてました。

「社員証できたみたいです。社会人継続中です。www」

このメッセージを見て、思わずニンマリしました。

ああ、こうやって冗談にできる日が来たんだなぁと^^

早速僕はお返事しました。

「すごい!なんか大人になってますね(笑)」

「おかげさまで…。とりあえず初任給でなんか記念品買ってもらいたい!っていうのが次の目標です。もちろん渡先生にもお礼をさせたい(*^_^*)」

今日はこのほっこりしたお話で考えたことを少し書きます!

高校を2年で中退→2年間ひきこもった過去

画像1

実はこの彼、以前書いた記事で紹介した子どもです。

この記事では彼が大きく変わった中学生時代を紹介しました。ただその後右肩上がりで順風満帆だったかと言うと、決してそんなことはありませんでした。

高校入学後しばらく経って学校を休みがちになり、なんとか進級はできたものの、高校2年生の途中で彼は中退をしてしまいます。

高校を辞めるという決断自体は彼と彼のお母さんと3人で数時間かけて話す場を持ったことで、本人にとってもお母さんにとっても前向きなものになりました。(余談ですが、この時の一部始終をNHKのハートネットTVさんで取り上げていただきました)

なので高校を辞めてすぐに彼は高卒認定試験を受けて、一発クリア。こんなに勉強はできるのに、学校に通い続けるのは難しい。ある一定の子どもたちにとって、日本の学校っていうのはそれくらい通い続けるのが難しい場所なんだと思います。

ただそれ以降の約2年間、時折バイトなんかをするものの長くは続かず、何かに向けて頑張るということもない時間を過ごします。

一念発起して大学受験勉強!→合格!でも・・・

画像2

2年の時間を経て、彼は「大学に行く!」と一念発起します。そこで再びあっとすくーるが運営する学習塾「渡塾」に通い始めました。

ここでも運命的な出会いが。彼を担当してくれたAさんという講師がいたのですが、彼がうちで活動したいと思った理由が、大学の研究室のテレビで流れていた先述のハートネットTVを見たからだったんです。

Aさんはそのテレビを見て「自分がやりたいことはこれだ!」と思い、うちのボランティアに応募してきてくれました。

まさかそのきっかけになった子を担当するなんて、思ってもなかったと思います(笑)

彼の目標は早稲田大学。はっきり言って、高校を2年で中退し、2年間勉強から離れていたということを踏まえると厳しい目標でした。

ただ1年をかけて彼はメキメキと学力をつけて、少なくとも受験できるレベルにまで学力を伸ばします。

実際に受験にも行きましたが、結果は不合格。第二志望にしていた同志社大学に合格した彼は、同志社大学に進学しました。(というか、同志社大学でもすごすぎる・・・)

大学に受かった彼ですが、大学生活も順風満帆ではありません・・・

大学を休む日が続いたりしていた時期も。そうすると保護者さんからこちらに連絡が入り、ご飯に行って話を聞いたり、なんとか大学に通い続けられるようなフォローをしてました。

彼が塾生時代にいてくれたボランティアOBが仕事の合間を縫って彼との時間を作ってくれたことも。

きっと保護者さんも高校の時のように中退したらどうしよう気が気じゃなかったと思います。しかも今度は大きなお金を払っているので、尚のこと。

それでもその後彼はなんとかかんとか大学に通い、一般的な4年生よりは授業を多く受けていましたが、今年の3月に無事大学を卒業しました^^

とりあえず3ヶ月もったらいいかなって(笑)

画像3

以前彼の保護者さんにインタビューしたのですが、その時に「とりあえず3ヶ月もったらいいかなって(笑)ボーナスもらって、働くことの喜びとか感じてもらえたらいいかな。1年続いたらお祝いしようかなって思ってます(笑)」とおっしゃってたんですね。

ああ、こうやって冗談にできる日が来たんだなぁとこの時も嬉しくなりました^^

「どうかこのまま何事もなくいってほしい・・・」と思われる方が多いと思います。彼の保護者さんもそういう気持ちが0なわけではないと思います。

それでもその気持ちを前面に出さず、「3ヶ月もったらいいかなって(笑)」って笑って言えるのは本当にすごい。

大阪は緊急事態宣言が出たので、もしかすると彼はGWに大阪に帰ってくることができないかもしれません。GWに大阪帰ってきたときにご飯でも行こうねと言ってたのですが、その機会はまた今度になりそうです。

その時は社会人1ヶ月継続お疲れ様会ということで、zoom飲み会でもしようと思います^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?