見出し画像

忘れてたんですけど、積読を開いてみたらご本人のサイン本でした

「読書の秋とか読書習慣とか言われるけれど、そんなものには見向きもしないよ。だって僕たちの本棚には、年中ずっと積読がいるからね」

・・・そんな精鋭たち(かどうかは知らないけれど)が集まる積読読書会、第8回のウェブ読書会が無事に開催されました!

次回の第9回積読読書会は、11月22日㈪の20時から開催します!積読がある方も無い方も好き好きに御参加いただけますので、予定をあけてお待ちいただけますと幸いです。

追って開催告知記事をnoteに掲出しますが「もう待ちきれないのよ!!」という積読中毒の方は下記フォームからお申し込みいただくこともできます。

なお当日は「いい夫婦の日」ですからね!「なによあんたいい夫婦の日に積読読書会なんてふざけんじゃないわよ!!」と怒られそうな方は、ご夫婦そろっての御参加により夫婦仲を健全なものとしていただけますようお願い申し上げます。

📚第8回積読読書会で紹介された本たち

📚積読読書会で発見されたことたち

今回は10人のうち4人の方が初参加というなかで開催された積読読書会。緊急事態宣言も明けたので椎葉村図書館「ぶん文Bun」(主催、小宮山がプロデュースした図書館)現地で開催しても良さそうなものですが、こうしてオンラインですと気軽に全国の方が集まることができるのでそれもまた良きです。

今回も、ぶん文Bunが所在する宮崎県をはじめとして愛知・和歌山・三重・広島・茨城・沖縄などなどいろんな場所からお集まりいただきました。全国津々浦々からの御参加、ありがとうございます!

参加地もさまざま、そして積読を読むなかで生まれた発見もさまざまでした。

・「忘れてたんですけど、積読を開いてみたらご本人のサイン本でした」
(落合陽一さんのサインをみつけて)

・「この本を頼りに元カノと文学館めぐりをしたことを思い出しました」
(文学館の本に青春の記憶が蘇り…)

・「荷風の書いていたことって、現代でいうところのツイッターなんだ」
(『断腸亭日乗』からソーシャル論)

・「関心がある事はスッと読めるけれど、関心がない事はスッと飛ばす」
(これこそが情報の取捨選択かも?)

・「作品の韓国料理が美味しそうで、部屋にある韓国のり食べてました」
(うん、それも積読読書会の楽しさ)

・・・どうでしょうか。

冗談みたいな発見、真面目な発見、人と話すことで初めて生まれる発見、いろいろあったんじゃないかと思います。これらは小宮山の印象に残った発見を書き出しただけですが、他にも御参加の皆さまの胸の内にはもっと多くの発見が渦巻いていたことと思います。中には、言えないものもあtウォッホンエェッヘンゴホゴホ

******************

こんな発見に満たされながら、積読読書会のおはなしは深夜まで続きました・・・。本当に深夜まで続きすぎて、僕は帰宅したのちに我が妻と我が子が二人きりの育児に憔悴した様子を目の当たりにしてしまいとても大きな罪を背負うことになりました笑。

これじゃあ罪読読書会だ。。。

📚積読読書会でのおはなしがやめられなかった理由

とはいえ、今回の終盤は「今後の世代のための教育」という非常に重要なテーマに関するおはなしが続いたので「はい今日はここで終わり~!」というわけにはいかなかったというのが本当のところです。日本三大秘境という山村(村には中学校までしかない)で子育てをする身として、そして図書館司書として、YouTubeを使った教育の是非や「本当に本が一番優れた情報なのか」といった議論は非常に聴きごたえのあるものでした。というか、逃げては通れない道をひしひしと感じさせられた次第です。

今椎葉村では、ローカル5G実証事業や椎葉村交流拠点施設Katerie・椎葉村図書館「ぶん文Bun」のウェブ環境を使った先進教育に取り組んでいます。ほかにも文化的部活の推進ということで、e-sports事業にも積極的に取り組み始めました。

ここに、僕がクリエィティブ司書として実施してきた図書の力がどう絡められるのか・・・情報が変容するなかで、本を使ってどういうムーブメントを引き起こせるのか。塾もない、カフェもない、教育意識もはっきり言って低い。そんな村で、自分の仕事の出来栄えが自分の子どもの将来を決するかもしれない。普段ちゃらんぽらんしていますが、実はこんなプレッシャーを感じながら仕事をしています。

📚とはいえ、やっぱり自由な積読読書会

とはいえ。とはいえですよ。


みんな眠かったよね!!!!!!!!!!!!!


「遅刻は愛嬌、飽きたら退場」がモットーの積読読書会。本当に自由な時間に来て、眠くなったら「ばいば~い!」とお休みくださいね。今回は眠そうなお顔で最後までお残りの方が多かったような気がして、気の毒で仕方ありませんでした。ほんと「眠い・辛い・腹減った」の場合は気になさらずZoomをシャットダウンしてくださいね!

ここ2回はなんだか品行方正な積読読書会となってしまっ…

品行方正な読書会となることができまして、お酒を飲みながらわいわい楽しむ方が減ったように思います。かつては電氣ブランを飲んでる人すらいたのに…。

もし禁酒して3ヵ月強という小宮山に気をつかっていらっしゃるのであれば(そんなわけはないと思いつつ)、その点もどうぞお気になさらずわいわい楽しくやってください。


積読読書会は自由だ!!!


そんなわけで、第9回積読読書会は11月22日(いい夫婦の日)に開催です。たくさんの方の御参加をお待ちいたしております。

もちろん、シングルな皆さまのよりどころとしても機能したい所存ですので、単身での御参加についても厚く歓迎いたします。

積読、自由、愛情、勇気、友達!!!