マガジンのカバー画像

椎葉村図書館「ぶん文Bun」

52
小宮山剛が「クリエイティブ司書」としてデザインした秘境・椎葉村の図書館「ぶん文Bun」について書いた長めの記事はこちらに上げます!
運営しているクリエイター

#地域おこし協力隊

「かえりたい図書館」をつくる、深める、広める:椎葉村図書館「ぶん文Bun」のソーシャルイノベーション

※このnote投稿は『専門図書館 特別号2023』において掲載された拙稿『「かえりたい図書館」をつくる、深める、広める:椎葉村図書館「ぶん文Bun」のソーシャルイノベーション』についての転載許可を専門図書館協議会機関誌委員会様よりいただき掲載しているものです。これを機に、ぜひ機関誌『専門図書館』へご興味をいただけますと幸いです。 1.はじめに本稿は、地域おこし協力隊などの立場でKaterie・ぶん文Bunの立ち上げ運営に関与し続けている「クリエイティブ司書」こと小宮山剛が、

第35回積読読書会告知+第34回積読読書会レビュー

積まれよ、さらば救われん。 言いたいことは、それだけだ。 積みましょう、読みましょう、買いましょう。 📚第35回積読読書会は2024年2月29日木曜日<夜>開催第35回積読読書会の開催について2024年2月29日(木曜日)の21時00分からと予定しております。下記開催要項とスケジュール感をご確認いただきましたら、お申し込み用のGoogleフォームから参加のお申込みをお願い致します。 🖊積読読書会とは・・・? 🖊第35回積読読書会について 🖊積読読書会でやること

秘境に来たころ(椎葉村図書館を立ち上げて)

🌲辿る記憶2023年4月24日。 24の日だ。 24という数字はいい。なにせ僕は(これはもう1,629回も書いてきたことだけれど)ジェームズ・ディーンと同じように24歳で死ぬのだと思っていたのだ。24は大好きだ。 もう34歳も近い。圧倒的に理不尽な時の流れを身に染みて感じつつ、どうだもう64歳も間近じゃないか、生きていけるじゃないかという気概も感じる。尿酸値が9.8あろうが、知ったことか。僕はいま一人ではないのだ。生きていかなくてはならない。 そのようにして34歳も近

+7

「図書館つくりに、秘境まで」司書キャリア講和を実施(クリエイティブ司書Instagramシリーズ)

話します!東京・福岡の変(クリエイティブ司書Instagramシリーズ)

再度の告知となるイベントもありますが、Instagram投稿のLP的にもこちらに詳細情報を掲載いたします! 東京にてリアルイベント(「本の学校」ブレストミーティング)、福岡の団体様主催にてオンラインイベント(BIZCOLI TALK)が開催されます!どちらでも椎葉村図書館「ぶん文Bun」が村の存続に寄与する意義や、図書館の運営自体がソーシャルイノベーションになっている事例をお話しする予定です。 📚BIZCOLI TALK【特集】人と知と地域を繋ぐ図書館🖊「BIZCOLI

どうして本棚がジャングルジム?(クリエイティブ司書Instagramシリーズ)

最近「この本棚はどこで発注したんですか?」とお客様にお尋ねいただくことが多い。そんな椎葉村図書館「ぶん文Bun」です。 (オリキャラのコハチローさんのTwitterをどうぞ↓) 椎葉村図書館「ぶん文Bun」の本棚は「図書館と地域をむすぶ協議会」さんを通じて東組さんに制作をお願いした、完全オリジナル製品です。 他にも愛知・瀬戸市立図書館さんなどで図書館には導入されていますが、これだけの規模を図書館にまるっと展開しているのはぶん文Bunだけです。 大学図書館や都市型の巨大図

+4

新任!「飛び出す司書」ご紹介(クリエイティブ司書Instagramシリーズ)

クリエイティブ司書、どんな仕事しているの?(クリエイティブ司書に訊く)

小宮山剛のInstagramに投稿している画像の詳細解説として始めた一連のnote、少しずつ記事がたまってきました。ほかのテーマについても読んでみたいという方がいらっしゃいましたら、どうぞ↓のマガジンのまとめをご覧ください。 📚クリエイティブ司書、どんな仕事しているの?僕は2019年に椎葉村地域おこし協力隊「クリエイティブ司書」として図書館づくりを始めました。その結果立ち上げることができた椎葉村図書館「ぶん文Bun」の運営主担当として、現在は椎葉村役場の職員になっています。

椎葉村図書館「ぶん文Bun」にしかない棚は?(クリエイティブ司書に訊く)

📚椎葉村図書館「ぶん文Bun」にしかない棚図書館で棚づくりをしていると「これはウチにしかないなぁ~」と思うことがあります。 むしろそんなことだらけなのですが(大丈夫か?)、今回はその中でもとりわけ特別なひと棚をご紹介します。 📚そもそも全部特注品「ぶん文Bun」だけの…というと、ソフト面での工夫もそうなのですが、そもそもハード面からみても、椎葉村図書館「ぶん文Bun」の棚はすべて特注品。「椎葉の、椎葉による、椎葉のための」本棚なのです。 この「エディット・キューブ」と呼

本棚を組むとき何を考えている?(クリエイティブ司書に訊く)

📚文字から棚への宇宙の拡大本は、一冊一冊が編集され組み上げられた情報の繋がりです。文字が重なり文章となり、文章が積み上がりページとなり、ページが章を構成し、章が編み上げられることで本となります。 そうして組みあがった本もまた、別の本と繋がることで別の意味をもつことができます。本と本が「ある並び」に配置されることでそこに文脈が生まれ、その文脈を総括するのが本棚です。そして本棚と本棚ともまた、隣り合う位置関係のもとで複合されていく…。 文字というミクロ・コスモスから本、本棚、

+5

Instagramで「クリエイティブ司書に訊く」投稿をはじめました

椎葉村地域おこし協力隊「飛び出す司書」募集開始!

📚「飛び出す司書」募集開始!今年度から来年度にかけて新しい動きが多そうな宮崎県・椎葉村の地域おこし協力隊募集。そのなかで私「クリエイティブ司書」の小宮山剛がもっとも大きく期待している募集が11月1日の「本の日」にはじまりました! 「飛び出す」というとどんなイメージでしょうか? 「飛び出す絵本」は楽しいですよね。子どもも大人も大好きです。・・・そんなふうに、誰しもが本を通じて楽しめる環境をつくる図書館職員の方を募集したくて・・・そして「図書館を飛び出す」ことで村中を本を携え

ぶん文Bunの、2021年度運営方針

※この記事は、小宮山剛が運営を務めている椎葉村図書館「ぶん文Bun」ホームページより引用したものです※ 令和3年度の椎葉村図書館「ぶん文Bun」運営方針を定めましたので、ホームページでも公開いたします。今年度も、ぶん文Bunをどうぞよろしくお願いいたします。 椎葉村図書館「ぶん文Bun」、2021年度運営方針 ①本年度より施行する椎葉村子ども読書活動推進計画に則った読書推進活動として子どもたちが自然に模範としたくなるような大人の読書文化を確立することで「読みなさい」とい

椎葉村図書館「ぶん文Bun」の開館後:「秘境は遠い」、「コロナ禍で行けない」……ぜ~んぶ追い風に!

※この文章は、株式会社未来の図書館研究所さまが発刊するNEWS LETTER(No.5、2021年7月1日)に掲載された小宮山剛執筆の記事について、ウェブ転載許可を得たうえで再掲したものです。校正の都合などで上記未来の図書館研究所様のNEWS LETTERと内容が異なることがありますのでご了承ください※ ◆椎葉村図書館「ぶん文Bun」の開館後:「秘境は遠い」、「コロナ禍で行けない」……ぜ~んぶ追い風に!  日本三大秘境、椎葉村。九州のほとんど真ん中、宮崎県と熊本県の県境に位