見出し画像

英語の質問に答えてみる⑧(4月24日~25日)

生徒から来た英語の質問に延々と答えるページ。
これまでのも続きもここから読めるのでよろしくね。
質問は https://forms.gle/ELtXfSZSqF37UHaE8 で受付中。

4/24 特進3年生(女子) リスニング他いろいろ

特進3年生から質問いただきました。ありがとうございます。

おすすめのリスニング参考書ってありますか?
模試とかの問題が得意になるにはどうすればいいですか?
いつも時間が足りなくて、難しいのでそういうのに慣れたいです!
英語が苦手で悩んでます。どうしても英語が得意になりたいので、回答よろしくお願いします!
たくさん質問してしまってすみません。

回答

いろいろあって楽しそうですね。頑張ります。
あとで僕も含めて検索しやすくするために目次を分けてみます。

質問1 おすすめのリスニング参考書

おすすめのリスニングの参考書…難しいなぁ。
リスニングって何?って人向けなのか、
リスニング問題解きます!って人向けなのか
全部いこうか

まず、英語リスニングの初歩の初歩、ということだと、
昨年度のリスニングのテキストを使うのが一番かな。
まず、ルールを1つ1つ確認してテキストの英文を読んでいく。
iPad等に録音して自分の声を聴く。
ズレを少しずつ解消しながら1冊リスニング、シャドーイング、音読を繰り返していく。
おそらく「音の問題」はこれが一番良いかな。
①「フォニックスってなんですか」(mpi、松香洋子 著)
②「<フォニックス>できれいな英語の発音がおもしろいほど身につく本」
③「フォニックス<発音>トレーニングBOOK 」
(②③ともに明日香出版社、ジュミック今井 著)
④「英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる」(アスキーメディアワークス 松澤喜好 著)
一般向けだとこういうのがあるのですが、気になったら本屋さんでご覧ください。
ですが、無理にとは言いません。昨年度、一昨年度のリスニングテキストとCDを使って再学習していただければと思いあます。

問題演習系統だと
「共通テスト英語〔リスニング〕 満点のコツ 」(教学社 竹岡広信 著)
「キムタツの東大英語リスニング BASIC」(アルク 木村達哉 著)
あたりですかね。二つとも僕の師匠達の著作なのですが、本当に丁寧に作られている本です。
「満点のコツ」は共通テスト、センター試験のリスニング問題について、形式やポイントごとにまとめているのでコンパクトで良いかもしれません。
「東大BASIC」は名前に東大とあるのでビビるかもしれませんが、リスニングの基礎演習から始めていけるので、おすすめです。東大志望じゃなくても超有用です。
その他では、各種試験の過去問でしょうか。これは当たり前ですが、間違いがないので、解説のタッチが自分に合うものを選んでください。

さて、リスニングなのですが、リスニング力向上のトレーニングを行うのであれば、音声付きの教材であればなんでも構わない、というのが本音です(問題演習は別ね)。
①音声を聴く
②ディクテーションする(スペリングミスはミスとしてカウントせず、カタカナ混じりで良いので英文を書きとる」
③ディクテーションは気が済むまで行う。100回聴いてもOK
④英文を読み、ディクテーションした英文を添削
⑤英文を読んで理解する(読んでわからないものは聴いたらもっとわからない)
⑥音声を聴く
⑦音声に合わせて追いかけ音読
⑧音を真似ながら音読
⑨シャドーイングを行う
という感じですね。リスニング力を本気で上げていくなら①~④を全力で行いましょう。
マジで効くから。
でね、昨年、一昨年使用した「キクタン」使いませんか?
ひたすら読んだ英文もあると思うけど、ひたすら読んだ英文でもディクテーションするとなかなかうまくできないと思うんだよね。
でも、新しい教材よりも負担は軽いので、進みは(多少)早い。

というわけで、キクタンでディクテーション頑張りましょう♪

質問2 得点力を上げるには?

質問には「模試とかの問題が得意になるにはどうすればいいですか?
いつも時間が足りなくて、難しいのでそういうのに慣れたいです!」
とありました。
得点力上げたいですよね。
時間に余裕を持って解き切りたいですよね。
わかります!

が、わからないことが1つ

「模試とか」

ごめんね。「模試」って解けると何がうれしいの?
例えば、早稲田大学の過去問が解けた場合→自分が受ける早稲田大学の問題を解けるかもしれない、その可能性が上がる
これはわかる。
でも、模試って解けたところで、どこの大学の問題でもないですよね。
僕はあまり気にしなくて良いと思います。
ほら、自分の志望校で出ない問題形式だらけの模試だってあるじゃん。
なので、模試の時までの勉強した成果を出す場ではあるけど、
模試対策は絶対しちゃだめ。
結果の気にしすぎも良くない。

ほら、それに模試って問題もアレだし、解説もアレだし、
本当に真剣につk…(自主規制)

まぁいいや、ここまでは僕雑談ということで。
たぶん、質問してくれた人も模試も含めて問題を余裕で解きたいんだよ!
ってことだと思うし。ごめんなさい。

というわけでポイントを書いていきます。

①まず英検など資格検定でも、大学入試問題でも時間配分を考える
→全体の時間が「〇分」あって、この大問に「〇分」使う。見直しに5分使う。みたいにスケジュールを立てる。
②時間を計りながら演習。設定した制限時間で解く練習を大問ごとに行う。
③時間を計りながら演習。設定した制限時間を意識しながら全体を解く。
④②と③の結果を踏まえて、スケジュールを立て直す。
これを演習の際には毎回意識すること

で、問題を解く際に「得点の上下のブレが大きい」「時間のブレが大きい」場合は、おそらくですが、
解き方が毎回行き当たりばったりな可能性が高い。
場当たり的な解き方だと修正が難しいのですよ。修正の仕方がわからない、と言いますか。
なので、授業などを通して
短文4択の解法
整序英作文の解法
和文英訳の解法
内容一致問題の解法
などを定着させていきましょう。
もちろん、短文の読み方・長文の読み方も定着させないといけませんね。

場当たり的に演習を行うのではなく、
毎回考えながら行うのですよ
というのは言うのは簡単ですが、実践となると難しいですよね

授業や講座、質問などを通して頑張っていきましょう。

結果を出すのはまだまだ先。
今は数字を気にせずじっくり取り組みましょう。

頑張りよー♪

4/25 特進1年生(女子) 英語を話すときのコツ

特進1年生から質問いただきました。ありがとうございます。
DMM英会話!ありがとう!

DMM英会話を行なってみたいのですが、私は思ったことを咄嗟に英文に直し答えることが苦手です。だから緊張と不安で講座を受ける覚悟ができません。先生は何か文を組み立てる時意識していることはありますか?また、コツはありますか?

回答

咄嗟に英文を頭から出すのは難しいですよ。
ただ、「自分が話したい」話題なら、何となくですが、英語もしくは英語みたいな何かで伝えようとします。単語並べたりなんだりで。
問題は「自分が話したいとは思っていない」話題の場合。
例えば、授業の内容について自分の意見を英語で話す、みたいなやつ。
「日本語で話せって言われても、よくわからんし、興味ないのに、英語でなんてもっと無理ゲーだよ」パターンですね。
なので、「自分が話したい」話題を英語で話すところがスタートですね。
あとは、以前の質問とか以前の質問その2にも書いた「メモ作戦」
自己紹介などについて先に英語メモを作っておく
で、その話題についてはメモを確認しながら会話をする
これが一番かな。
あとは、自分が扱える英語で話すこと。これが一番大事。
例えば、
「今朝、走って学校に行ったら、角を右に曲がったとき、パンをくわえた昨日図書館で会った女の子にぶつかって、恋に落ちた。」みたいなことを英語で言うとき(たぶんないけど)
In the morning, I ran to school and turning a corner, I bumped into a girl who was eating a bread and I met in the library yesterday, so I fell in love.
って書いても良いですが(若干というか大分間違い指摘は入りそうですが、ギリOKラインです)
一気にこれを頭に浮かべて、言葉にするのはしんどいです。
なので、言いたいことを関係詞など複雑なことを使わずにシンプルにすると良いです。
In the morning, I ran to school.(今朝学校まで走っててー)
I fell in love with a girl.(女の子が気になったんだー)
I turned a corner.(角曲がってさー)
I bumped into a girl.(女の子とぶつかったんさね)
She was eating a bread.(パンくわえてたんだよ)
I met her in the library yesterday.(昨日図書館で会った子なの!)
で、十分かなって。
できる限り、短くて、シンプルな英語で話すと良いかな。
不定詞とか関係詞とか、必要以上に使わない!と楽になるよ。
好きなジャンルの語彙を増やすと話すのがグッと楽になるので、
単語帳の勉強のほかに、自分の好きなものに関連する表現をコツコツ集めると楽しいですよ。

DMM英会話の講師の方々は初学者へのレッスンがとても上手なので、

I'm just starting English.(英語の勉強始めたばっかなの!)

って言ってみるとスムーズにレッスンできるかも。
緊張すると思うけど、初めてみたら楽しいですよ♪
勇気をもって一歩を踏み出そう♪

サポート頂ければ幸いです。サポートはよりよい記事、よりよい教育研究、教育実践のために使わせていただきます。