見出し画像

英語の質問に答えてみる③(4月17日~4月18日)

①はこちら②はこちら
生徒から来た英語の質問に延々と答えるページ。
ここは③だけど、いろいろ愉しめるようになってきた。
これまでのも続きもここから読めるのでよろしくね。
質問は https://forms.gle/ELtXfSZSqF37UHaE8 で受付中。

4/17 特進1年生(男子) 単語の覚え方、姿勢について

特進1年生から質問いただきました。初の1年生からの質問!
本当にありがとうございます。

英単語1000個って言うのが覚えられる気もしなくてやる気も出ないのでどうすればいいですか。。。

回答

単語1000個を覚えるのって本当に大変ですよね。
3年生からも質問もらいましたし、みんなの悩みどころです。
覚えられる気もしないし、ヤル気も出ないというのもよくわかります。
僕も単語を覚えるのはすごく苦手です。

世の中から暗記なんてなくなってしまえば良いのに(*´з`)

明日の朝起きたら全部の単語が頭に入っていれば良いのに( *´艸`)


もうここは逆転の発想と言うか、、、無理に覚えないというのはどうでしょうか。
「覚えるぞ」と意気込んで覚えていっても初速はいいんですがすぐに絶望感というものに苛まれてしまいます。
1日に10個ずつ確実に覚えるとして1000個だと100日。長いですね。1日に50個なら20日。イケる?
僕は無理。

「50個」…これはイケる。楽勝
「毎日」…所要時間による。長時間なら無理。
「確実に」…絶対無理。

そうなんです。「確実に」覚えるが絶望の壁なんです。
なので、「確実に」というマインドセットを外して、書き換えましょう。
そして、どう書き換えるか。

「いつか」覚える

に書き換えましょう。

以前にもnotesの記事のココやらココでも触れましたので、重複ご容赦くださいですが、覚え方、というか覚えるためのトレーニング方法を載せておきます。

以下、意識と行動を一緒くたにしていますが、参考にしてください。

①覚えようという意識はいったん捨てる
②短い時間で行う(1回5分~10分)
③繰り返し行う(1日10セット)
 →つまり②と③で「合計」50分~100分使います。
④午前4セット・午後4セット・夜2セットが目安
 →午前合計20分~40分、午後合計20分~40分、夜合計10分~20分
⑤情報量は小さくする→まずは1単語1義から
⑥単語と日本語を声に出して1回ずつ読む
⑦1単語につき1秒くらいで音読→つまり、「覚える作業」はしない
⑧1セットで100語を目安に頑張る。→1日10セット頑張ると1日で1000語読むことになる。
⑨これを学校再開までの間、毎日繰り返す。
⑩いつか覚えられる。でもその「いつか」は「今日」か「明日」か「1年後」かわからない、という気持ちでいる。
⑪「完全に単語が記憶から飛ぶ」前に「単語と再会する」ことを日課とする。

以上のように取り組みましょう。
(少し3年生向けとは違う書き方になっているのは1年生向けにアレンジしているからです。)

このように取り組むことで「広く浅く」単語と出会えます。
「初めまして」の単語が減ります。
「なんか見たことある?」レベルの単語が一気に増えます。
「顔見知り」レベルの単語が日増しに増えます。
「知り合い」レベルの単語が生まれます。
「友達」レベルの単語が現れます。
じっくりと取り組むんです。ひたすら繰り返してください。

僕も毎日単語帳を「読んで」います。覚える作業はしませんが、毎日単語と再会することで、ふわっとした記憶ネットワークができています。
年末年始は体調を崩してベッドで寝込んでいたので、単語帳を毎日1冊ずつ計10冊読みました。今はLEAPとキクタンを読む毎日です。
絶えず読み直す、覚え直さないと忘れるのです。僕も。

絶対覚えるのはしんどい作業です。
でも、1回100個を5分、これを1日10セット。やってください。
それでも全然覚えられない!ということもあるかもしれません。
その時は再度質問してください。(ほかの質問もOKだよー♪)
学校が始まったら、一緒に単語帳読みましょう。
授業でもガンガン単語帳読みますよ!

もっとあの部分を詳しく!とかあれば再度質問よろしくお願いします。
さて、僕もこれからLEAP読みます。

4/17 特進3年生(男子) 長文の取り組み方、復習の仕方、音読について

特進3年生から質問いただきました。ありがとうございます。

宿題や参考書の長文読解を行う際は精読か速読どっちで取り組んだ方がいいですか? 模擬試験や過去問等を行った際復習はどのようにどこまで行えばいいですか? また、今は音読を中心に勉強しているのですが、語彙や構文、返り読みをしないを意識しています。他に意識すべきことはありますか? 基本音声を追っかけ音読していますが、音声がないものを音読する時に意識すべきことはありますか? 一気にすみません!

回答
長文読解の際は精読か速読か、ということですが、これの区別をしながら読むのですか?と逆質問したいのですが、まぁいいか。
ところで、精読って何?
①丁寧に読むってこと?
②ゆっくり読むこと?
③Sやら( )やら記号を書き込みながら読むってこと?
④和訳しながら読むってこと?

①について、それでいいよね、ある意味正解。
②について、ゆっくり読めば丁寧かもね。でも、意味もなくゆっくり読むのなら、もう少し早く読みなよ。丁寧だからゆっくりなの?雑にゆっくりなら絶望よね。
③何のために記号を書き込みながら読んでるの?読みやすくするためだよね?であれば、すーっと読める文にも記号ふって読んでるとデスマーチみたいになりそうだね。記号を振ることに満足しないでね。長文読んでて2つか3つまでなら記号振っても良いかなーって感じ。英文に記号を振ることなく読みながら理解をしていくためのトレーニング方法が「復習で音読を行う」理由だよ。
④をやってる人、もう絶望でしかないよね。内容をとることと和訳を作ることは別だからね。
というわけで、長文読むときに精読…ちょっと理解に苦しみます。
英文を読むときの基本的な所作・姿勢は
①内容をとりながら読む
②返り読みはしてもよい(日本語の文章だって返り読みするでしょ)
この2つです。ただし、この2つを日本語と同じスピードに近づけられるようにします。
どうやっていくかは、後程。

長文の速読って何?
①単純にスピードが速い
②速読テクニックとかいうやつを使って読む

①だけど、速いけど内容がつかめてないならアウトね。
②予備校的なパラグラフリーディングって最近流行ってないですが、いまだに一定層に受けるようで、いまだに神話的に扱われることもしばしば。テクニック的なものも悪くはないんだけど、使いこなせていない人が多くて悲しいよね。
現代文の読み方をしっかり習った人が英語にも転用する、英語で学んだ速読テクニックを現代文に転用する、ということをしないとね。

長文を読むときのポイントは授業中にも話してますが
①1文ずつ内容をとりながら読む
②でも和訳はしない
③1文ずつ文章を読み解くうえで重要な語彙・表現にチェックする
④パラグラフごとに要点をメモする
ということになるので、精読とか速読、というか大事なのは「日本語の文を読むように英文を読む」となります。言い換えると「内容を取りながら読み進めるスピード(地の速読力)を上げよう」ということね。

そのために必要なのが一度読んだ英文の復習です。
まず、復習はどこまでやるの?についてですが、とりあえず一通り未定着語彙を収集して、定着のためのトレーニングをすればよいです。
僕は自分が受験生の時に模擬試験の後に、語彙収集をしながら読み直し解きなおしをすると大体100~300語くらい単語カードができていたので、おそらくそのくらいの量が収集できれば良いんじゃない?
で、ここからが英文を読む力を上げるための復習の話ね。
①英文を1文ずつ内容を考えながら音読する
②対応する日本語文を見て、自分が想定していた内容とずれがないか確認する
③ズレがあれば文法的、語彙的な誤解を解く
④この作業を1文ずつ長文1本分行う
⑤改めて同じ長文を英文→日本文の順で1文ずつ音読する
⑥⑤を日本文が邪魔くさく感じるまでやる(僕は7回くらい⑤を繰り返している)
⑦英文だけ音読する
⑧英文をリード&ルックアップする

この模試でも教科書でも過去問でも問題集でもなんでも復習で行えば、「精読か速読か」問題を克服できると思うよ。

音声がない英文についても上の①~⑧をやってください。
その過程で語彙・表現が未定着だと音読が滑らかにいかないので、語彙・表現・構文等々が定着していくと思うよ。

がんばりよー♪


サポート頂ければ幸いです。サポートはよりよい記事、よりよい教育研究、教育実践のために使わせていただきます。